地球外生命体を化学する

化学が宇宙人、もしくは地球外生命体となんの関係が?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、惑星探査では地球外生命体の発見というのは大きなミッションであり、その手段には正しく化学が活躍することになるのです。

地球外生命体はいると思いますか?

筆者はSFファンなので、宇宙人が出てくる映画などはたくさん観ています。少なくとも我々人類と同じように二足歩行して、英語を喋る宇宙人はいないということは理解していますが、この宇宙の何処かに我々地球上の生物とは全く異なるシステムを持った生命体はいるはずだと信じています。その生命体がUFOに乗って攻めてきたり、家畜を誘拐したりはしないでしょうが、いつか人類が地球外生命体と遭遇する日が来るとしたらどんなシチュエーションなんでしょうね。

そこに化学が貢献できることがあるかもしれません。

地球外生命体と化学の関係とは?

今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみTulane大学Bruce C. Gibb教授によるthesisを基に、化学と地球外生命体の関係について少し紹介したいと思います。前回のはこちら

Faith, chemistry and extraterrestrial life

Gibb, B. C. Nature Chem. 2014, 6, 943–944. doi:10.1038/nchem.2094

惑星探査には夢がありますよね。前人未到の地で誰も見たことが無い景色を初めて見るというのは本能的な興奮を覚えます。火星は最も近い惑星ですからその対象になるわけですが、近年では米国のNASAが送り込んだMars Science Laboratoryの火星探査機であるCuriosityが火星への着陸に成功し、現在でも観測を続けています。Curiosityには様々な観測機器が搭載されていますが、その中には火星の岩石などの組成を測定するためのX-線や赤外線レーザーによる分光計や試料を加熱して気体の質量分析を行う機器(SAM)があります。

化学が宇宙人、もしくは地球外生命体となんの関係が?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、惑星探査では地球外生命体の発見というのは大きなミッションであり、その手段には正しく化学が活躍することになるのです。

あまり知られていないかもしれませんが、 Curiosityが興味深い分析結果を地球に送ってきました。International Conference on MarsLunar and Planetary Scienceという学会での報告によると、火星の土壌をSAMで分析したところ、クロロベンゼンジクロロプロパンが検出されたとのことです。

これらの化合物は地球上ではいかにも人工的な化成品です。過塩素酸塩が豊富にある土壌でしたらSAMでの分析中に生じた可能性もありえます。よってこれをもって火星に生命体が存在するという根拠にはならないでしょう。

しかしここで気をつけなければならないのは、地球外生命体が必ずしも我々地球上の生物と同じような物質を遺伝情報として使っているとは限らないという点、構成される物質も炭素をベースとした有機化合物とは限らないという点です。炭素が必ずしも豊富にある惑星ばかりではないでしょうし、我々の想像を絶する方法で遺伝情報を伝達する手段があっても不思議ではありません。

よく言われるのがケイ素をベースとする生命体ですね。ケイ素はある程度炭素と性質が似てなくもないですし。ただ少なくとも地球上ではケイ素の化合物は炭素の化合物に比べて多様性が少ないですね。リンの代わりにヒ素を遺伝子に使っている生物が存在しないとは言い切れません。

“Chemists don’t have to spend much of their job contemplating how their abstractions clash with religious doctrine, faith and why we exist.”

まあこういうことを言い出すと悪魔の証明状態ですから、科学とは言い難いですが、地球外生命体の存在を確信し信念を持ち続けるが探索には必要となるでしょう。地球外生命体の発見には化学の力が絶大な偉力を発揮するに違いありません。

[1] Mars Rover Switches Gears. Wilson, E. K. C&EN, 2013, 91, 7. Link

【関連記事】

(2014年11月4日「Chem-Station」より転載)

注目記事