hero image
a

私たちはここにいる――LGBTQの人々を取り巻く問題、人権、平等について伝えているハフポストは、毎年6月のプライドマンスに、特に当事者の声を届ける取り組みを強化しています。 社会を変えるのは、私たち一人一人の声です。2023年もその思いや声を伝えていきます

フィンランドの企業が世界初の「男性用タンポン」を開発した、その理由は?製品への反響は?
アイリッシュさんは11月に掲載されたVarietyインタビューで「女性を愛している」と発言していた。
インタビューで「心から女性に惹かれている」と述べていました
「結婚の平等」については、当事者の68.6%が「法律で認めてほしい」と回答。10 代では 85.1%、20 代では 77.8%となった。
原告の母親は「娘たちを法律上見守ってください」と訴え、法律上同性のカップルの結婚が認めてほしいと求めました
性同一性障害特例法の手術要件について、当事者が「全てのトランスジェンダーが性自認によって差別されることない社会」に向けた法改正の必要性を訴えた。
生殖補助医療を受けられるのは法律上の夫婦に限定するーとしている新法のたたき台。当事者団体が、「精子提供の範囲について、出産をのぞむ全ての人に拡大すること」を要望した。
同性カップルの結婚は「別制度」で実現可能なのか。当事者は「平等に扱わない限り、社会は変わらない」と法廷で語った
性別変更に手術が必要とする「生殖不能要件」が違憲と判断されたことについて、LGBT法連合会は立法府に対し、「憲法に反する、制限的な規定は許されない」と表明した。
民主党のアンジー・クレイグ議員は下院議長の投票で「妻へ、結婚記念日おめでとう」と叫んだ
最高裁15人の裁判官は、生殖機能をなくす「手術要件」を全員一致で違憲と判断。「過酷な二者択一」だとした