EDITORS’ CHOICE

ダビデ像はルネサンスを代表するミケランジェロの作品だが、一部の親は「子どもに見せるべきではない」と考えているという
ゼレンスキー大統領に贈呈した広島名産「必勝しゃもじ」の是非をめぐって国会で議論に。

ハフライブ / VIDEO

PROJECT

現役選手の下山田志帆さんらと一般社団法人「NO YOUTH NO JAPAN」が共同で調査。サッカーで男女不平等を感じたことがある人は7割超という結果に
200近い国が参加した政府間協議。海の生物多様性を守るための「公海条約」がようやく合意に達しました
電気が通っていない場所でも、土や植物などから電気を集める「超小集電」。産業廃棄物からも発電でき、二酸化炭素を出さないエコなエネルギーとして世界から注目を集めている。
大手食品・飲料メーカーが競合同士の垣根を越え、手を取り合った。食品をつくる際にどうしても出てしまう廃棄物。なんとか活かせる手立てはないものか…。食品メーカーらしく、美味しくて楽しめるアップサイクル商品の共同開発に挑む。悩みつつも、フードロス解決を目指す。

LIFE

「他の人にだけでなく自分自身に対しても、できる限りリアルで正直でいたい」
3月18日は「春の睡眠の日」。「寝つけない」「眠りが浅い」「早く目覚めてしまう」…。誰もが経験したことのある不眠の症状。原因、そして対処法は? 睡眠医療の第一人者として知られる、秋田大学の三島和夫教授に聞きました。
学校生活での対応は4月1日から変更。ただし、3月の卒業式は「マスクを着用せず出席することを基本」と前倒ししました。

SDGsで世界をリ・デザインする

ハフポスト日本版が考えるSDGsについてまとめました

詳しく読む

SDGSで世界をリ・デザインする

ソーシャルアクションを実行すると共に、顧客の心に響くクリエイティブとコミュニケーションのあり方を追求しているLUSHとarca。それぞれ、何を大事にし、ビジネスと向き合っているのでしょうか。
温暖化は食料と水の安全保障に影響を与え、何百もの種を絶滅させ、多くの人間の命を奪うような災害を引き起こしている。
企業はSDGsを達成するために何か特別なことをする必要はない。SDGsと矛盾する環境破壊を伴う事業をやめることこそ、賞賛に値するものである。
「正直ピンと来ない」という人や「今更聞けない...」という人も少なくないウェルビーイング。その根本的な価値観や社会的意義を聞いた。
反対署名を立ち上げたロッシェル・カップさんのほか、斎藤幸平さんらが原告となっている神宮外苑再開発の訴訟。すでに原告数が100人を超えることは確実だという。
3000本もの樹木が伐採されるエリアが、規制の厳しい風致地区A地域から、S地域に変更されていたことがわかった。
「区長の責任は重い」3000本もの樹木が伐採される、神宮外苑再開発。多くの人たちが、伐採を許可しないよう求めています
「社会に必要だから」と割り切って身を切るのではなく、きちんと利益を立てる。ビジネス的な成功もおさめている2社に、事業評価の姿勢や事業拡大のコツを聞きました。
神宮外苑の再開発による樹木伐採は、低木も含めた場合3000本を超えることが新宿区に提出された許可申請からわかりました。