フォーワード・ガイダンスが難しいのは、信じさせる行動は将来のものであり、またそれはその将来時点の最適行動ではない点です。
2018年08月16日 14時20分 JST
今後の黒田総裁のリーダーシップに期待したいと思います。
2018年05月02日 14時43分 JST
経済理論からすると無意味なことが、日本の電力政策に影響するようなことがないことを願うばかりです。
2018年03月22日 10時41分 JST
経産省のkWh当たりの火力燃料費の推計は高過ぎる?
2018年03月16日 13時59分 JST
あくまでも「経産省の試算を信じるならば」、という条件が付いています。
2018年03月09日 10時01分 JST
世界的にもマイナス金利政策の注目度は益々高くなっている。
2017年10月15日 15時08分 JST
景気回復に必要なことは、一時的な賃金上昇ではありません
2017年09月19日 17時59分 JST
2012年からの雇用指標の改善で、最近のアベノミクスの成果を主張するのは、それほど説得力はありません。
2017年02月26日 02時53分 JST
日本経済は少なくともこの15年くらいの長期間の停滞から抜け出してはいないようです
2016年12月17日 01時39分 JST
日銀が9月20、21日物価上昇目標2%に関する総括的検証と金融政策の新しい枠組みを発表し、9月30日には集中審議を行うための経済財政諮問会議が開催されました。
2016年10月14日 15時23分 JST
日銀の金融政策決定会合で決まった金融政策の新しい枠組みは、「イールドカーブ・コントロール」と「オーバーシュート型コミットメント」の二つの要素がある。
2016年10月08日 16時56分 JST
これから市場や国民が日銀の期待への働きかけを信じて物価上昇をフォーワードルッキングするとは考えにくいことです。
2016年10月04日 17時21分 JST
マネタリーベースの拡大は、「金融政策レジームの変化をもたらすことにより、予想物価上昇率の押し上げに寄与した。」と日銀は言うが...
2016年09月30日 00時26分 JST
日銀は9月20、21日開催の金融政策決定会合で、2%の物価安定の目標を早期に実現するためには今後何が必要か、という観点から検証を行うと発表しました。
2016年09月21日 01時07分 JST
日銀が掲げる物価上昇2%の目標は、政府との間で締結された政策協定であり、本来は物価上昇目標を「検証」するのは経済財政諮問会議でした。
2016年09月20日 22時37分 JST