海で「よくある溺れ事例」とその防ぎ方をライフセービング協会が紹介。「浮具」を使うなら気をつけたいポイントとは

海水浴シーズンを前に、海で「よくある溺れ事例」とその防ぎ方をライフセービング協会が紹介しました。
Lyudmila Lucienne via Getty Images

2025年夏も厳しい暑さが予想されています。日本各地では海開きが始まり、海水浴シーズンが本格的に始まりました。

日本ライフセービング協会は、7月21日の海の日を前に、海辺の事故防止を呼びかける動画を公式Instagram(@jla_lifesaving)に投稿しました。

動画では、実際にライフセーバーが「よくある溺れ事例」を再現。3人の若者が1つの浮き輪で遊んでいたところ、ふざけているうちに浮き輪が手から離れて沖へ...。それを取り戻そうと追いかけた1人が溺れそうになってしまいました。

同協会は投稿で、2024年のレスキューの自然要因は「風に流される」が1番多く、次いで多いのが「離岸流に流される」だったと報告。

また、大きなフロートや浮具は それらの影響を受けやすいため、利用人数や使い方をしっかり守り、風が強い時は使用を控えるよう呼びかけました。

5人に1人が溺れた経験あり

日本財団 海のそなえプロジェクト」が1万人を対象に行った2024年の調査では、約5人に1人が溺れた経験があると答え、その多くは子どもの頃に経験したものでした。

また、日本ライフセービング協会の2024年の調査では、24歳以下に溺れが多く、救助された女性の数は男性の2倍ということが明らかに。離岸流や陥没にはまって溺れる事例が多くあったといいます。

Water Safety アプリで海水浴を安全に楽しもう

日本ライフセービング協会

日本ライフセービング協会の「Water Safetyアプリ」では、ライフセーバーが活動している海水浴場や、津波情報、水辺の安全に関する情報などが得られます。海に行く前にダウンロードしておくと役立つでしょう。

注目記事