石破首相、戦後80年の見解は「発出が必要」。「単なる思いではなく、何を誤ったのか」

石破茂首相は「能動的に積極的に、風化をしない努力が必要」とし、「今年世界に向け何を発するか、私自身の思いとして強いものがございます」と語った。
石破首相
石破首相
時事通信社

石破茂首相は8月4日、衆院予算委員会で、戦後80年での見解の表明について問われ、「能動的に積極的に、風化をしない努力が必要」だとし、「形式はともかくとして、戦争を二度と起こさないための発出というものが私は必要だと思っている」と意欲を示した。

「何を誤ったのか」についての見解表明を強調

立憲民主党の野田佳彦代表は、「この80年というのは、戦争の記憶が風化してきているという発言や報道が多すぎる」とし、「閣議決定する時間はないので談話は無理としても、何らかの総理のコメントは出すべきだと思うが、いかがでしょうか」と質問した。

石破茂首相は、過去の首相談話について「積み重ねは大事にしていきたい」とした上で、「単なる思いではなく、何を誤ったのかということ」について見解を示したいと強調した。

2015年の安倍晋三首相(当時)が発出した70年談話に、日本が戦争に進む中で「政治システムは、歯止めたりえなかった」といった表現があることに触れ、「ではなぜ歯止めたりえなかったのか、きちんと考える必要があるだろうと思っております」と述べた。

戦後80年での発出に関して、「今年世界に向け何を発するか、私自身の思いとして強いものがございます」とも語った。

この石破首相の答弁について、野田代表は「これこそ、総理の真骨頂だったんじゃないですか。ある意味一番やりたかったことなんじゃないですか。党内政局的にはいろいろあるでしょうけども、続投するんだったらば、本人がやり遂げたいと思うことをやり遂げるべきだと私は思います」と返した。

石破首相の戦後80年の見解をめぐっては、報道各社で「閣議決定を伴う戦後80年談話は見送り、私的諮問機関を設置した上での首相個人のメッセージを文書で出すことを検討している」と報じられてきた。

しかし、8月2日に朝日新聞が「15日の終戦の日や、日本が降伏文書に調印した9月2日に歴史検証を踏まえた首相個人としてのメッセージを文書で出すことを見送る方向で調整に入った」と報道

一方で、共同通信は「別の機会に発信する可能性は残る」「9月2日に表明するとの見方が浮上している」と報じるなど、報道内容に食い違いも見られた。

石破首相の発言全文は?

石破首相の4日の衆院予算委員会での発言全文は以下の通り。

「(野田議員も)私も同じ昭和32年生まれで、戦争の体験はない。しかし育った時に日本は戦争に負けたんだと親からも周りの人たちからも教わって育った世代です。街にはまだ戦争の傷跡が残っていた、そういう時代に私も(野田)議員も育ちました。

風化ということはあってはならないことだけども、時間の経過とともに薄れていく。だとすれば、能動的に積極的に、風化をしない努力が必要だと思っております。

形式はともかくとして、風化を避けるために、戦争を二度と起こさないための発出は私は必要だと思っています。しかしはそこにおいて、50年談話、60年談話、70年談話もずっと見てまいりましたし、関わったこともございます。そこにおける積み重ねは大事にしていきたいと思っています。

その上でなお、何を言わねばならないのかということは50年談話、60年談話、70年談話をディテールに至るまで仔細に読んだ上で、判断をしたいと思っております。

政府として出すべきことは、我が日本国として出すべきことは、二度と戦争を起こさないためにどうするのかということを単なる思いの発出だけではなく、何を誤ったのかということ。それは歴史の評価というのとは別ものでございます。

70年談話に『政治システムは、歯止めたりえなかった』という文言がございますが、ではなぜ歯止めたりえなかったのか、きちんと考える必要があるだろうと思っております。

私どもの世代が、あるいは我が国が、今年世界に向け何を発するか、私自身の思いとして強いものがございますので、またいろんなご意見を踏まえながら協議してまいりたいと思います」

注目記事