この数週間、米メディアの買収報道が相次いだ。
企業名をざっと挙げるだけでもベライゾン・コミュニケーションズとAOL、チャーター・コミュニケーションズとタイム・ワーナー・ケーブル、ヴォックス・メディアとリコード、ノウイングリー・コープとギガオム、と空前の大型買収から金額不明の小ぶりな買収までが並ぶ。
これは、一体何が起きているのか。
モバイル、動画シフトの本格化に向けた〝規模〟のレース。さらには「コンテンツバブル」の終焉、大がかりなメディア再編の始まり――そんな見立てすら出始めている。
●ベライゾンとAOL
まず注目を集めたのは、12日に発表された通信大手のベライゾン・コミュニケーションズによるAOLの買収だ。買収金額は44億ドル(約5300億円)。
タイム・ワーナーとの「世紀の合併」(2000年)と分離(2009年)を経たAOLは、ネット接続事業のほかに、ハフィントン・ポストやテッククランチなどのネットメディア、さらにネット広告事業を抱える。
モバイル、動画の競争が激化するベライゾンは、特にこのネット広告の技術に関心をもったようだ。
やはり通信大手のAT&Tも昨年5月、衛星放送最大手のディレクTVの買収合意を発表(買収額485億ドル<約4兆9200億円>)。やはりモバイル、動画を絡めた戦略展開を明確化している。
ちなみにタイム・ワーナーを巡っては、ルパート・マードック氏が率いる21世紀フォックスが、大型買収を目指しながら、昨年8月に断念を発表した経緯もある。
●チャーターとタイム・ワーナー
次いで注目を集めたのは、米ケーブルテレビ業界4位のチャーター・コミュニケーションズによる同2位のタイム・ワーナー・ケーブルの買収だ。
26日に発表され、買収の総額は787億ドル(約9兆6000億円)。
ケーブル業界の買収案件としては、米国史上最大規模のようだ。
チャーターはすでに3月末、業界6位のブライトハウス・ネットワークスの買収(104億ドル<約1兆3000億円>)も公表。こちらの買収も予定通り完了するという。
ただ、今回の買収には前段があった。
そもそもタイム・ワーナー・ケーブルに対しては、業界最大手のコムキャストが総額450億ドルの買収案を提示。だが業界1位、2位の合併に対して、米規制当局が懸念を示したため、コムキャストが今年4月に断念を表明していた。
ちなみにタイム・ワーナー・ケーブルは、2009年にタイム・ワーナー本体から分離している。
CATV業界の競争のポイントも、やはりモバイルと動画だ。家庭のテレビ画面の獲得競争から、ネット動画のプレイヤーも交えたモバイル画面の獲得競争へ。
そのリソース確保のための〝規模〟の勝負、という局面に入ったようだ。
契約数ベースで見ると、コムキャストが2700万に対して、合併後のチャーターは2400万というレースになるという。
●ヴォックスとリコード、そしてコムキャスト
チャーターの買収発表と同じ26日、金額は不明ながら、ぐっと規模の小さい買収案件が発表された。
ネットメディア企業、ヴォックス・メディアによる、新興メディアベンチャー「リコード」の買収だ。
一方のリコードは、ウォールストリート・ジャーナルの名物ライターのコンビ、ウォルト・モスバーグさんとカラ・スウィッシャーさんが、傘下ITメディア「オールシングズD」を離れて、2014年1月に立ち上げたネットメディアだ。
設立から1年半。
コンテンツの質も高く、シリコンバレーの著名人たちがこぞって登場するイベントビジネスも好調と見られていただけに、この買収は驚きをもって受け止められた。
さらに、ここでコムキャストの名前が登場する。
ビジネスサイト「クォーツ」が、この買収交渉と並行して、コムキャストによるヴォックス買収の協議も同時進行していた、と報じたのだ。
コムキャストは、すでに投資部門のコムキャスト・ベンチャーズを通じてヴォックス・メディアに出資しており、社外取締役も出している。また、リコードの主要出資元は、コムキャスト傘下のNBCユニバーサル・ニュース・グループだ。
コムキャストが、どのタイミングでヴォックス・メディアを取り込んでも、おかしくない状況ではあるようだ。
●ギガオム、ツイッター、フリップボード
この他にもやはり同じ26日、今年3月に突然、閉鎖が明らかになった人気ブログメディア「ギガオム」が、「ノウイングリー・コープ」という聞き慣れない企業に買収され、8月に再開する、との発表もあった。
ノウイングリーは、〝コンテンツファーム〟として知られる「ディマンド・メディア」の役員も務めたバイロン・リースさんという人物が昨年立ち上げた会社のようだ。
かつてのスタッフには寝耳に水だったようで、過去のブランド資産をもとに、ビジネスを展開するのでは、と見られている。
また、観測ベースでもいくつかの案件が取り沙汰されている。
リコードのカラ・スウィッシャーさんは、自社の買収発表の前日、「ツイッターがフリップボードと買収交渉」と独自に報じている。
●「コンテンツバブル」の終焉
メディアアナリストのケン・ドクターさんは、この動きを「コンテンツバブル」の終焉、と見る。
リコードなど、次々と立ち上がった新興メディアサイトにベンチャーキャピタルの資金が流れ込んだのが、2013年から2014にかけてだった。
だが、その潮目は変わってきているのでは、とドクターさん。
おそらくポーカーゲームは続いていくだろう―あるいは遅かれ早かれ、ブラフ(はったり)を指摘する場面に出くわすかもしれない。もしコンテンツバブルがしぼんでいくなら、最後に追い銭をする役回りは御免だろう。そして、このコンテンツバブルは、劇的にはじけるというよりは、しぼんでいくという可能性の方が高い。
その変化を象徴的に示すのが、この時期に立ち上がったリコードの買収劇だと言う。
しぼむとはどういうことか? つまりは、リコードのような買収劇を、より大規模なネット企業で目にすることになるだろう、ということだ。投資家たちはいずれ、大規模ユーザーから収益が流れ込んでくるというビジネスモデルの目論見が外れた、と判断するだろう。そして一刻も早い手じまいを模索する。最もありそうな道筋:それは最大手企業への売却、しかも、おそらくはメディア自身が考えている評価額よりも安値で。市場の潮目が変わる時には、多めのキャッシュを手元に置いておきたいところだ。
リコードを買収したヴォックス・メディアや、バイラルメディアの雄「バズフィード」ですら、いまの市場環境の中で十分な〝規模〟と言えるのか、とドクターさん。
そして局面は、コムキャストやベライゾン、チャーター、フォックス、AT&T、ディズニーといったビッグプレーヤーのゲームになっていくだろう、と見る。
リコードのカラ・スウィッシャーさんは、ニューヨーク・タイムズのインタビューに対し、月間ビジターが150万人しかいなかったと明らかにし、こう述べている。
私たちはどこよりも小規模だ。小規模でやっていくのは、本当に大変なことだ。
ギガオムの看板ライターで、現在はフォーチュンで活躍するマシュー・イングラムさんも、リコードの買収は、業界に衝撃を与えたと見る。
そして、これはニッチか最大手しか生き残れない〝バーベル効果〟がもたらす結果なのだ、と指摘する。
ここから学べることは、メディアビジネスには〝バーベル効果〟がある、ということだ。小規模でニッチな話題やユーザーに特化するか、規模をとり、巨大なリーチを実現させるか、だ。
リコードの買収に見られるように、スターライターたちのブランドだけでは、もはや独立系メディアは立ちゆかない、とイングラムさんは言う。
インターネットやソーシャルメディアのおかげで、メディアベンチャーを立ち上げるのはかつてより容易になった。ただ結局は、他よりも魅力的で差別化できるものを提供していかざるをえない。既存メディアで存在感があった、というだけでは足りない、ということだ。
既存メディアから新興メディアへと、人と資金が大きくシフトしていった動きはこのブログでも折に触れて紹介してきた。
一連の買収劇は、さらなる地殻変動をもたらすのか。しばらく注視していきたい。
(2015年5月30日「新聞紙学的」より転載)