でご紹介した1896年の第1回オリンピックアテネ大会で使われ
2004年のアテネオリンピックでもマラソンのゴール会場として再利用されたスタジアム。
Panathinaiko Stadium「パナシナイイコスタジアム」といいます。
ギリシャ語では(Παναθηναϊκό Στάδιο)と表記するようですが、
千年以上前といいましたが、本当はもっと途方もなく前です。
紀元前329年に建築されて、紀元前250年に改修されて、
紀元前131年には大理石によって再建されてました。
紀元前が出るとわかりづらいので、今から何年前かといいますと
2333年前に建築されて、2264年前に改修されて、2145年前に再建された。
ということになります。
この時代はですね、ローマ時代です。
と同時にマケドニアのアレクサンダー大王の時代です。
中国では戦国時代、秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の七国に分かれており、
始皇帝とか出てくる前の孟賞君の頃です。
宮城谷先生の小説でずいぶん描かれていますが、中国史の中でも一番面白いころですね。
曹操、劉備、孫権らで有名な三国志のまだまだ前500年くらい前です。
日本はこのころはそうだったかというと、よく分かっておりません。
第6代の孝安天皇という記述が古事記や日本書記にあるだけです。
という風に途方もない歴史的建造物なわけですが、
この長い時間を越えてその価値が問われるという建築というジャンルの凄さです。
建築文化はその文明が滅びても後の世の人々にその姿を見せることができるんですね。
言葉が通じなくても、また失われたとしても、その数十世代過去の人たちと感性の交流を交わすことができる。
インカやマヤのように誰もいなくなった都市がジャングルの中から発見されたり、エジプトのように砂漠の中から掘り出されたり、人工衛星から発見されたりしていますよね。
建築学では本来そういった歴史的系譜の中でそれぞれの時代ごとに何が接木できるのか、、を考える学問なのですが、
日本の建築家の場合、そういった歴史的な教養を蔑視する傾向が戦後70年を経ても続いています。
それは、私がほうぼうで何度も繰り返し述べていますが、太平洋戦争で都市爆撃を受けて大規模に街や環境が失われてしまったことにもよりますが、
同時に建築教育やデザイン教育の過程で、なにかまっさらなニュートラルな敷地に各々が、個人的発露で自己表現をするのが建築デザインなのだという教育を、大学でもこの数十年おこない続けており、そういった人材教育がここ二世代続いています。
文化というのは三世代にわたり改組や変更を受けるとかなり危険な状況を生み出します。つまりおじいちゃんと孫までが同じ思想的フォーマットを植え付けられると、ゆり戻しがかなり難しくなってくるからです。
そういった意味では、新国立競技場問題において80歳を超える建築家の先生が一所懸命になって若者に呼びかけている意味を、今の20代の建築学を学ばれている学生や建築の仕事に就いた若者たちは真剣に噛み締めてください。
あなた方が、この80歳を超えた巨匠建築家の命がけの言葉を受け継げなかったとき、本当に日本の建築文化は死ぬのです。
同時に、私を含め40代50代の建築家はどうか目を覚ましてください。
この建築文化のバトンを受け渡すリレーの中心に位置しているのはあなた方なのです。
という二回目のオリンピックとしてアテネ五輪における会場のあり方についてでした。
じゃあ、次に二回目をおこなった、ロサンゼルス。
アメリカンなんだから新しい新しいで行ってるんでしょうか
1776年建国ということで、200数十年の歴史しかありません。
しかも、西海岸に到達したのも1846年ですから、実質150年の歴史しかないんですが、
第10回の1932年と第23回の1984年の二回の開催に際し
再利用しています。
ロサンゼルス・メモリアル・コロシアムという名です。
1929年の世界恐慌の影響で立候補都市がロサンゼルスしかなくそのまま決定したようです。
世界中が未曾有の大惨事に向かっていく大変な状況の中での開催でした。
そして、1984年
特徴的なゲートがそのまま見えます。
この1984年の開会式では小型ジェットを背負った人が舞い降りたのをよく覚えています。
特にこの大会では税金を一銭もつかわなかったことで有名です。
のちに商業五輪と呼ばれるようになった負の部分もあるのですが、放映権料やスポンサー収入、記念グッズの販売等々で、400億円の黒字をあげ、その全額が青少年の振興とスポーツのために寄付されたそうです。
多額の税金を投入してなおかつ商業五輪化してしまいそうな今の状況とは大違いですね。
さらに、アメリカはこのスタジアムを次世代に向けて2016年に改修計画を立てておるようです。
スタンドへの屋根です。
ロサンゼルス・メモリアル・スタジアムという名を冠するにふさわしい利用のされ方ですね。
メモリアルとは記念という意味です。
記念とは、思い出となるように残しておくという意味です。
「明治神宮外苑はたかだか100年の歴史しかないんだし、その前は軍隊の練兵場だったのに、何が歴史じゃ、何が文化じゃ」と言いやがった建築史家がいますが、顔を洗って出直して来い!です。
歴史っていうのは他人ごとの自然現象じゃないんだよ!
すべての人が当事者なんだ。
その文明や国家や街によって、時間的長さや強度はそれぞれ違いますが、すべての共同体の構成員はその属する社会の歴史には参加が運命的に義務づけられているのです。
歴史とは何か
先日の京都造形芸術大学の講義のときにつかったレジメの冒頭に書いたのですが
【歴史】れきし
何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、それに関する文書や記録のこと。
哲学者ヴィルヘルム・ヴィンデルバントによれば、科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史は反復が不可能であり、歴史は一回限りかつ個性を持つものと定義されている。
そして、建築はそのクロニクルになる可能性が高いメディアです。
【Chronicle】クロニクル
編年史、年代記に載せる,歴史にとどめる,出来事を年代順に記録すること
文化や文明には文字や記録が失われてしまったものがいっぱいあります。世代を超えても往時をしのぶことができるものが、建築です。
【建築】
人間が活動するための空間を内部に持った構造物を、計画、設計、施工そして使用するに至るまでの行為の過程全体のこと、およびその構造物のこと
建築は単に構造物の造形や意匠に価値があるのではなく、そこに到る社会における人的行為の痕跡が残るからなのです。
だから、今、新国立競技場をどうするのか?の問いはすべての人たちに課せられており、特に建築への専門的知識をもち状況を理解でき、周囲へ解釈の可能な人たちは、真正面から考えなくてはなりません。
次、ロンドン大会。
ロンドン大会はどうだったのかといいますと、
6につづく
(2014年11月9日「建築エコノミスト 森山のブログ」より転載)