日本郵船とは? 守谷慧さんが勤務する海運会社は「カレーライスに福神漬け」の元祖説も

名門企業「日本郵船」の歴史をたどる

宮内庁は6月26日、高円宮家の三女・絢子さま(27)が、「日本郵船」勤務の守谷慧さん(32)と近く婚約されることになったと発表した。正式発表は7月2日の予定。

東京・丸ノ内の一角にあった日本郵船の本社ビル(郵船ビルディング)。日本の近代ビルの草分けとなった。1923年(大正12年)5月26日竣工、1976年(昭和51年)3月解体。撮影日:1964年10月
東京・丸ノ内の一角にあった日本郵船の本社ビル(郵船ビルディング)。日本の近代ビルの草分けとなった。1923年(大正12年)5月26日竣工、1976年(昭和51年)3月解体。撮影日:1964年10月
時事通信社

■ルーツは岩崎彌太郎の事業

日本郵船は明治初期に岩崎彌太郎が始めた横浜〜上海を結ぶ定期船をルーツにもつ。1885(明治18)年、三菱汽船会社と共同運輸会社が合併し「日本郵船」となった。

この年の暮れ、初代内閣総理大臣に伊藤博文が就任している。

創業以来、海洋立国として発展を目指した近代日本の歴史とともに歩んできた。白地に二本の赤いラインが引かれた通称「二引の旗」を掲げた日本郵船の船が、続々と大洋へと船出していった。

日本郵船の公式サイトより

1893年にボンベイ航路、96年にヨーロッパ、北米、オーストラリア航路などの三大外国航路を開設。日本の貿易を運輸面から支えた。

日清戦争(1894〜1895年)、日露戦争(1904〜05年)、第一次世界大戦(1914〜18年)と三度の戦争を経て、日本を代表する海運会社として躍進。国庫からも多額の補助を受け、国策会社としての面も強かったが、次第に遠洋航路での地位を固めた。

■かつては「客船の郵船」とも

日本郵船が所有していた貨客船。その豪華さから「太平洋の女王」と称えられた。
日本郵船が所有していた貨客船。その豪華さから「太平洋の女王」と称えられた。
『世界畫報』昭和六年八月號―Wikimedia

1926(大正15)年には東洋汽船の太平洋航路を引き継ぎ、旅客部門を強化。かつては「客船の郵船」と称えられたという。

日本郵船歴史博物館によると「客船サービスは世界トップクラス、特に食事のすばらしさには定評があった」という。

客船の厨房で鍛えられたコックが船を降りた後にその味を広く伝えたことから、帝国ホテルや上野精養軒と並び「日本洋食の源流」と評されるという。

日本郵船歴史博物館では「カレーライスに福神漬けというアイデア。日本郵船のあるコックの発想によるもの」と紹介している。

■戦争で船と船員のほとんどを失うも、戦後に復興

1945年(昭和20年)9月の隼鷹
1945年(昭和20年)9月の隼鷹
USMC 136996―Wikimedia

先の大戦では政府・軍に180隻以上の船舶を提供。建造途中だった豪華客船「橿原丸」「出雲丸」は、それぞれ空母「隼鷹」「飛鷹」に換装された。

徴用された船のほとんどは、5000人以上の船員とともに海底に沈んだ。

戦後、1951(昭和26)年に外洋航路を再開。2018年3月31日現在755隻を保有。世界有数の海運会社として現在に至る。

■横浜のシンボル「氷川丸」も所属していた

「氷川丸」(神奈川・横浜山下公園桟橋)。撮影日:2008年04月16日
「氷川丸」(神奈川・横浜山下公園桟橋)。撮影日:2008年04月16日
時事通信社

横浜・山下公園そばに係留されている「氷川丸」も元は日本郵船の客船だった。

氷川丸は1930年に横浜で建造されシアトル航路で活躍。戦前には秩父宮ご夫妻やチャップリンなど名だたるVIPをはじめ約1万人が乗船。

戦時中には海軍に徴用され、病院船になった。南方の島々などを周りながら、終戦まで生き残った。1947年まで傷病兵や復員兵を輸送に従事。機雷や魚雷をくぐり抜けて生還したことから「強運の船」と呼ばれた。

戦後はシアトル航路に復帰した後、1960年に引退。現在は横浜のシンボルとして市民たちに愛されている。

【参考文献】

・山川出版社「山川 日本史小辞典」

・旺文社「日本史事典」

注目記事