『女子力』という言葉の正体 ― 無意識のジェンダー・バイアス

『女子力』という言葉に出くわすと、私はいつも微妙な気持ちになります。
UygarGeographic via Getty Images

「女子力が高い!」という言葉を、よく見聞きします。

『女子力』は2009年の新語・流行語大賞にノミネートされ定着し、会話の中だけでなく雑誌や書籍のタイトルに。調べてみたら入学案内に「女子力を磨く」と掲げている大学もありました。

では、どういう意味で使われているでしょう。例えば、料理やお菓子作りが上手だったり、ボタン付けに始まる裁縫、手芸などが上手だったり、持ち物が清潔で可愛かったり、身だしなみがきちんとしてたり、子どもに優しかったり、そんなところでしょうか。

この言葉は、当初女性に対して使われていたと思われるのが、現在では性別に関係なく使われます(年齢的に子どもと高齢者は除くようです)。むしろ料理上手な男性に「女子力髙い!」と女性が声を上げる、というシチュエーションなどが多く見られます。使っている人に悪意はなく100%の賛辞だと思いますが、言われた男性は喜んだりむっとしたり。

『女子力』という言葉に出くわすと、私はいつも微妙な気持ちになります。

『女子力』は「女らしい」という意味でしょう。同様に「男らしい」という言葉もあります。女らしさは上記のようなものに加え優しさや慎ましさ、男らしさは肉体的かつ精神的な大きさと強さでしょうか。もちろん褒め言葉であったこれらの言葉について、現代では、男性と女性の伝統的な性役割の押しつけではないか、と感じる人が増えています。女性だから料理が上手でなくてはならない、男性だから強くなくてはならない、そうでない人はその性別としての価値が下がる。それはおかしいのではないかと。

先日、性別適合手術を受けて男性として生活している友人が、素敵なグッズを持っていたことで「女子力髙い!」と同僚から言われたそうです。彼は女性であったことを職場で明らかにしていません。

「オレ元女子ですから!って素で言い返しそうになりましたよ。『女子力髙い』と言われて、複雑、というか不思議な気持ちでした。世の中の人は、目の前の存在をありのままに見るのではなく、言動や見た目をいちいち男性か女性かに当てはめて見るんだなと」

当然のことながら男性と女性には性差があります。そして現代においては男性と女性以外の性があることも世界的に認められています。しかし「女性だから」「男性だから」とひとくくりにされて古い価値観から何かを強いられたり、差別されたりすることはジェンダー・バイアスと呼ばれ、社会から取り除かれるべき問題と考えられています。

「女子力が高い!」と女性たちが口にすることは、自らジェンダー・バイアスを肯定しているのではないか。根っこの部分では先日の東京医科大学の問題とも繋がっているのではないだろうか。そんな風に感じてしまうのは、意地悪過ぎるでしょうか。

注目記事