「夢が知らせてくれる健康状態」6選

ある種の夢の中にある手掛かりが、実際の身体的兆候を知らせていると解釈できるという説の科学的証拠は乏しいのですが、夢を見る回数が増えたり、内容が奇妙だったり、何度も繰り返されたりすることが、身体の健康状態を知る上で重要な意味を持ち得ることを示す証拠はいくつかあります。
Open Image Modal
Getty Images
Sun shines above the soft clouds before sunset in Tenerife. Classic soft focus effect.

夢はふつう、その人の精神状態を表すと考えられています。人生上のできごとや、誰かとの関係性についての感情や、あるいは単純な記憶が、夢となって現れているというわけです。

けれども、身体の状態を教えてくれる夢というのも存在するようです。たとえば、実際には眠っているのに、夢を見ている内容を実際に身体で行動してしまう、「レム睡眠行動障害」と呼ばれる症状があります。この症状と、ある種の認知症とのつながりの可能性について注目した研究が、最近発表されました。

この研究は、米国神経学会の年次総会で発表されたものです。「レム睡眠行動障害」を起こす傾向があり、なおかつレビー小体型認知症の危険因子をかかえた男性は、この型の認知症にかかる可能性が5倍になることがわかりました。レム睡眠行動障害は、レビー小体型認知症のほかにも、それと似た似た症状であるパーキンソン病とも関連性があるとされています。

夢からわかる身体的な健康状態についての手掛かりは、これ以外にもたくさんあります。いくつかの例から、夢は癌を予知し、結核の危険を知らせ、心臓発作を事前に忠告までしてくれる場合がある、という人たちがいます。

ある種の夢の中にある手掛かりが、実際の身体的兆候を知らせていると解釈できるという説の科学的証拠は乏しいのですが、夢を見る回数が増えたり、内容が奇妙だったり、何度も繰り返されたりすることが、身体の健康状態を知る上で重要な意味を持ち得ることを示す証拠はいくつかあります。

熱と悪夢

具合が悪いという兆候を無視するタイプの人は、奇妙な悪夢を見て、夢と身体のつながりに納得できるかもしれません。米国の病院「メイヨー・クリニック」によると、体調不良が悪夢の引き金になることがあり、発熱を伴う場合は特にその傾向が強いそうです。身体からのメッセージに耳を傾けないできた人は、奇妙な悪夢を見た翌朝、身体が何を伝えたかったのかについて考えてみてください。

ストレスと悪夢

DoctorOz.comの記事によると、ストレスは時おり、飛行機に乗り遅れたり、大きな波が接近してきたり、といった夢で姿を現すことがあるようです。また、特別に奇妙な夢を見ることを通して、スローダウンすべきだということに気づく場合もあります。

血糖値と悪夢

WebMDの記事によると、糖尿病患者が血糖値の深刻な低下を起こした時には、悪夢やうなされるような夢を見る場合があるそうです(血糖値の深刻な低下状態は「低血糖」と呼ばれ、インスリンなどの薬物の過剰摂取によって引き起こされます)。

妊娠と悪夢

イスラエルの166人の妊婦に対して行われた研究では、精神的に苦しい夢を見る人ほど、産後の鬱にかかる可能性が低いということがわかりました。また、イタリアで行われた290人の女性を対象とした研究では、夢が長く(そして不快)であることと、陣痛の時間が短いこととの関連性が発見されました。

精神科医やセラピストを訪問すべき時もある

WebMDの記事によると、双極性障害は、一部の患者に妙に生々しい夢や奇妙な夢を引き起こすことが知られているそうです。また、ベトナム戦争から帰還した米兵に関する研究についての米国退役軍人省の報告によると、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患う帰還兵の52%は、かなり高い頻度で悪夢を見ています。対照的に一般市民では、悪夢を頻繁に見ているのはわずか3%です。悪夢を見たり、非常に生々しい夢を頻繁に見たりする人は、医者に相談してみることを考えてもいいかもしれません。

[US版で2013年3月27日に掲載した記事を翻訳しました]

[Sarah Klein 日本語版:丸山佳伸/ガリレオ]

関連記事

7つの睡眠状況
睡眠麻痺(01 of07)
Open Image Modal
眠りに入ろうとする時や眠りから覚めようという時に体が動かないような場合(ベッドで凍りついたと感じされられるような場合)、あなたは睡眠麻痺にかかっているのかも知れません。 \n\nGehrman によれば、睡眠麻痺は朝、夜中のいずれでも、まさに起きようとする時に経験することがよくあるとのことです。 \n\nレム睡眠中の時には夢の中と同じことをしないようにするために筋肉は麻痺しています。けれども、睡眠麻痺の状態の時には脳は睡眠時よりは起きており、筋肉はまだ麻痺していても目覚めや覚醒の感覚を感じますとGehrman は説明しています。 \n\n経験者は不安を感じるでしょうが、睡眠麻痺は危険なものではないというのがスタンフォード大学の見解です。睡眠麻痺を起きにくくするためには、ストレスを軽減し、夜間に十分な睡眠を取って、睡眠スケジュールを適切に確保することがいい対策になります。 \n (credit:alamy)
レム睡眠行動障害 (02 of07)
Open Image Modal
睡眠麻痺とは異なり、脳はレム睡眠状態なのに筋肉は夢の中と同じようにしようとするのがレム睡眠行動障害ですとGehrman は説明しています。\n\nWebMD によれば、この障害の兆候は以下の通りです。\n\n
話しかけ、叫び、殴打、蹴り、座り込み、ベッドからの飛び出し、腕の振り回し、手掴みなど、夢の中と同じことをしようとする行為です。アルコールや睡眠催眠剤から抜け出そうとしている時に急性症状が起こり得ます。
\n\nスタンフォードSleep Disorders Clinic の睡眠問題専門家であるTracy Kuo博士はEveryday Health に対し、とりわけ睡眠中にその人が自分やパートナーを蹴ったり叩いたりするような場合、この障害は暴力的になる可能性があると言います。「治療を行わないと一層悪化します」とEveryday Health に対して説明しています。\n\n一方、Everyday Health のレポートでは、レム睡眠中に筋肉を動かさないようにリラックスさせる治療法があることを紹介しています。 \n\nレム睡眠行動障害は、パーキンソン病や多機能萎縮など神経悪化の病気との関連性もあり、こうした病気が発症する数年前にこの障害がみられるようだとWebMD はレポートしています。
(credit:alamy)
夢遊や寝言(03 of07)
Open Image Modal
睡眠麻痺と同様、脳の一部は起きているのにその他の部分が眠っている時に夢遊や寝言が起こりますと、Gehrman は言っています。 \n\nGehrman によれば、「夢遊状態の時、その人はほとんど起きていて、いつもの決まった行動をしています」としたうえで、「多くの場合、夢遊状態でトイレに行き、キッチンに降りて行き、食べるものを手にとったりしますが、これは日常することです。」 \n\n夢遊や寝言はノンレム睡眠の時に起きますが、ノンレム睡眠中はアクのない、退屈な夢しか見ないので、この時にその人が何を言おうと何をしようと、夢見ていることとは関係がありませんとのことです。 \n\nただしGehrmanが言うには、夢遊や寝言でなぜあのようなことを言ったりしたりするのかについての明確な答えは見つかっていないとのことです。\n\n夢遊は根本的に危険ではありませんが、子供にその兆候がある場合、偶発的に身を傷つけないように、窓に鍵をかけたり、ドアに安全チェーンをかけたりして親は予防策を取ることをHonaker は薦めています。 (credit:alamy)
おねしょ(04 of07)
Open Image Modal
寝小便としても知られるおねしょは、年齢5、6 歳以上の子供が(昼夜を問わず)非自発的に放尿することであるとA.D.A.M. Medical Encyclopediaは定義しています。\n\nルイビル大学の小児睡眠心理学者であるSarah Morsbach Honaker博士はHuffPost に対し、おねしょは多くの子どもにみられますが、たいていの場合、何ら干渉なしで年を取るにつれて克服していきますと言っています。\n\nHonaker によれば、おねしょの考えられる原因は成長の遅れで、子供の身体が一晩の膀胱コントロールができるほど十分成長していないというものです。\n\n「2歳児が一晩おねしょをしないなんて考えられません」としたうえで、「この点での能力の成長が他のお子さんよりも遅れている子どもがいるということです」とHonakerはHuffPostに話しています。\n\nまた、中には膀胱の大きさが小さい子どもがいる可能性があり、膀胱が満杯になれば眠りから覚めることが多くなり得ます、ともコメントしています。 \n\n「放尿機能は成長していくものなので、医療関係者はこの治療をしない場合があります」としたうえで、「一方でこの症状は自尊心への影響を及ぼし、社会的な意味で何らかの重大性を引き起こすという調査結果もあります」とHonakerは述べています。 このため、おねしょが生活に重大な影響をもたらしている子どもについては、寝ている間に水分を検知し、子どもを起こしてトイレに行くように促すおねしょアラームのような措置を検討するように薦めているとのことです。 (credit:alamy)
夜驚症 (05 of07)
Open Image Modal
睡眠恐怖症としても知られる夜驚症は子どもに起きますが、多くの場合、思春期に入って克服されますとHonakerは述べています。 悪夢とは異なるものであることも明らかにしています。 \n\n「子どもが睡眠恐怖にあるとき、眠っているので、よくありがちなことはその子を慰めることもできず、怒ったり泣きわめいたりしているのに、親が来てもそのことが分からないようです」とHonakerは述べています。\n\n睡眠恐怖は2~20分あるいはそれ以上続き、親を怖がらせます。 けれども睡眠恐怖は子どもに全く害を与えないのでご両親は安心してください、とのことです。\n\n「子どもは眠っているので睡眠が失われているわけではありません。翌日も疲れを感じているようでもなさそうです」としたうえで、「思い出すこともありませんし、これが睡眠恐怖の特徴でもあります」と述べています。 \n\nHonakerが言うには、子ども全体の1~6%が睡眠恐怖を経験し、典型的な発症年齢は 4~12才です。両親ができる最善策は、子どもを起こさ ないことで、「そのとき子どもは親を認識していないので、(起こすことは)状況をさらに悪化させることにもなりかねません」と説明しています。 \n (credit:alamy)
歯ぎしり(06 of07)
Open Image Modal
A.D.A.M. Medical Encyclopediaによれば、歯ぎしりとして知られる症状は、昼夜を問わず、歯を前後にスライドさせるときに起きます。一緒に寝ている人に迷惑をかけるほか、歯ぎしり部分の歯茎の痛みや損傷につながります。\n\n歯ぎしりの原因は、ストレス、歯の不整合、リラックスできる適応力や睡眠習慣など様々ですと、A.D.A.M. Medical Encylopedia はレポートしています。\n\nGehrman が言うには、ストレスや心配事を少なくすることでいくらか夜の歯ぎしりを軽減できるとのことです。治療ではありませんが、歯ぎしりを管理するための方法として、夜間に歯を守るためのマウスガードを歯科医から入手することがあります。 (credit:alamy)
頭内爆発音症候群(07 of07)
Open Image Modal
Gehrman が言うには、頭内爆発音症候群は夢遊や寝言とは異なり、異常な睡眠症状です。 \n\n頭の中で大きな音が鳴り響くため「頭が爆発するという、文字通り、不思議な症状です」とGehrman は言いますが、危険な症状ではないとのことです。 \n\nアメリカ睡眠協会(American Sleep Association )は以下のように定義しています。\n\n
爆弾の爆発、銃の発砲、シンバルの鳴り響く音その他、大きくて判別できないような音が頭の中から発せられているような・・・。
\n\nGehrman によれば、この症状に対する研究はほとんどありませんが、それは、眠りにつく時になぜか起きる足の痙攣のような、睡眠痙攣の極端な変形版のようだとしています。\n\nアメリカ睡眠協会のレポートによれば、50 歳以上の女性に起こりやすく、それには重いストレスや疲労が関係しているとのことです。
(credit:alamy)