NowThis は若者に対しジャーナリズムを諦めない。
2017年12月12日 17時18分 JST
新しい災害報道のあり方を探ろうと、欧州を中心としたデジタルメディアの世界的組織GENによるハッカソンが東京都港区で開かれました。
2017年06月13日 01時58分 JST
ボードメンバーの孫泰蔵氏はエンデバーについて「日本のスタートアップの世界進出応援団」だと説明する。
2017年03月23日 22時03分 JST
広瀬竜史「今年はVR元年と言ってもいい。今期は億単位のビジネスに狙いたいですね」
2016年11月25日 12時07分 JST
世界最大級のイノベーションセンターCICが日本上陸を検討している。CIC創設者でCEO、投資家でもあるティモシー・ローさんに話を聞いた。
2016年07月14日 01時13分 JST
技術が発展すれば、映画「マトリックス」のように仮想と本物の境界のない体験も可能になるだろう。
2016年06月22日 23時42分 JST
「読者(視聴者)のいるところにめがけてニュースを適性な様式で流していく」これがNowThisの真骨頂だ。
2016年01月11日 22時50分 JST
マンハッタンのきらびやかなネオンとは対照的な、装飾のないれんが造りの建物が並ぶこの地区には、著名なスタートアップのインキュベーターがある。
2015年12月07日 01時08分 JST
安倍晋三首相は今年4月、現地を訪れて「5年で200社の日本企業をシリコンバレーに送り込む」と宣言した。多くの日本人が「いざシリコンバレーへ」状態だ。
2015年10月30日 00時18分 JST
ドローンによって、記者たちは、これまでとはまったく違う切り口で、世界を観察できる。
2015年10月05日 15時44分 JST
阪神大震災が起き、野茂英雄投手が米大リーグに渡った1995年。ニュースのオンライン化が本格的に進んだ。
2015年08月26日 15時16分 JST
もしフェイスブックがまだ生まれていなく、2040年に出来ていたら、まずはスペイン語サービスとして始まっていたかもしれない。
2015年08月21日 23時29分 JST
ニューヨーク市立大学院ジャーナリズムコースの起業家ジャーナリズムコースでは、よりよいジャーナリズムのためメディアのスタートアップの立ち上げを支援する、というのが目標だ。
2015年08月20日 15時00分 JST
ニューヨーク・タイムズ本社の数軒隣にニューヨーク市立大ジャーナリズム学科がある。この大学院に、記者が自ら新メディアやビジネスを作ることを学ぶ「起業家ジャーナリズム」コースがある。この大学院に2014年1月から1年間通った。
2015年06月21日 17時16分 JST
どうしたら、読者がニュースの速度についてきてもらえるか。そんな課題に挑戦しているのが、「アルジャジーラ」のスマホ用ニュースアプリ「AJ+」だ。
2015年05月20日 00時45分 JST
学生の新たな感覚と新規事業のヒントを求めて、朝日新聞社メディアラボもメディアパートナーとして4人が"観戦"した。
2014年12月27日 15時08分 JST
大学とは何をするところだろうか。学問をするところ? 就職に必要な知識を身につけるところ? それとも遊ぶところ?どれも正しいのだろうが、「大学にもっと別の価値もあるはず」と考える人たちが、東京大の本郷キャンパスでこんなイベントを開いている。
2014年12月16日 16時02分 JST
朝日新聞社は10月18日と25日、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞グループ、産経新聞社・産経デジタルと協力して5社でハッカソンイベントを開催します。
2014年10月02日 01時21分 JST
「佐渡へ佐渡へ...」よろしく、今、日本の企業や団体がどんどんなびいているものがある。それは「ハッカソン」。「ハック(Hack)」と「マラソン(marathon)」を混ぜてつくられた言葉だ。
2014年06月04日 23時52分 JST
世界の名門大学や有名人の授業をインターネット上の動画で見られる時代がやってきた。海を渡らなくても、スマートフォン片手に科学や起業の手法などを学べる「ネット留学」だ。日本でも、大学や企業が教育動画の配信に乗り出しているが、お金を稼ぐ大きな「ビジネス」につながるかどうかはまだ分からない。
2014年04月11日 19時00分 JST