子どもの意見を聞く耳をもった大人が一人でも増える社会を実現したい。
2018年07月23日 11時02分 JST
そもそも、こども哲学にはこれが正しいやりかた、という正解がない。
2018年03月07日 11時31分 JST
答えのない禅問答のような反省の繰り返しが、永遠に続くのかもしれない。
2018年01月29日 12時11分 JST
3歳の娘が絵を描いているときに「何を描いているのか」と質問してしまう自分に気づいた。
2018年01月01日 14時43分 JST
大人の役割とは何かを考えると、大きく分けて2つあるように思う。
2017年11月18日 16時27分 JST
10月のこども哲学教室のテーマは「おばけハロウィン」だった。これは9月にこどもと話しながら決めたことで、全員がおばけのすがたで集まるという約束だった。 会場を暗くして、本物のオバケ屋敷みたいにしたいんだという声もあがった。未就学児からは「怖
2017年10月16日 12時41分 JST
MITメディア・ラボの所長、伊藤穰一氏は「地図よりもコンパスの時代」だという。では、コンパスの針は何を指し示しているのか。
2017年07月08日 15時45分 JST
言葉が通じないこどもとのコミュニケーションはおとなにとってはむずかしい。
2017年06月28日 23時31分 JST
こどもたちにだけでもせめて、安心できる大人に「思い」を聞き入れてもらえる自由と安心が確保されていてほしい。
2017年06月22日 15時21分 JST
哲学対話を勉強し始めてからは、世界が一つになり平和になるということはみんなが同じ考え方をすることとは違うと思うようになりました。
2015年10月11日 00時53分 JST
和えるの店舗に展示・販売されるのは日本の技術とアイディアを掛け合わせて作られた幼児向け商品の数々。なぜ今、日本の伝統産業で幼児向けの商品を生み出しているのか。
2015年08月09日 23時26分 JST
しぜんの国保育園は東京都町田にある自然に囲まれた施設です。どのような想いでこどもたちと接し、こどもたちのための場を作っているのか、しぜんの国保育園の園長である齋藤紘良さんにうかがいました。
2015年06月18日 00時31分 JST
「ミッフィー展」が全国7都道府県で開催中。物販コーナーで、世界初のバリアフリーグッズの企画から関わっている水戸川真由美さんにお話をうかがいました。
2015年05月31日 12時39分 JST
mammoth pow-wow (マンモスパウワウ)という、親子で参加できる野外フェスティバルがあります。
2015年04月06日 21時51分 JST
共働きの家庭が増える日本社会で今、小学生の放課後の過ごし方がひとつの社会課題となりつつあります。
2015年03月16日 10時14分 JST
コンサル業界から、教育事業を軸にした企業を立ち上げた長井悠さん。2008 年のリーマン・ショックと2011 年3 月11 日の東日本大震災をきっかけに、社会のために今何が必要かを考えた結果、教育にいきついたそうです。
2015年02月25日 09時32分 JST
今回は学校での学習内容を子どもたち自身の興味関心にひもづけることで、学習するモチベーションを引き出す学習塾「a.school」をスタートさせた岩田拓真さんのお話
2015年01月29日 13時12分 JST
水野さんのインタビューは他にもWEBにあがっているので、少し変わった角度から質問させていただきたいのですが、起業家になった水野さん、ご両親の方針もチャレンジしろというスタンスだったのでしょうか?
2014年12月16日 08時00分 JST
"次世代の教師に、リーダーシップを。すべての子どもに、時代を切り拓く力を。"という信念のもとTeach For Japanを創設し、全力疾走で走り続けている松田さんに、その取り組みに辿りつくまでの経緯と現在の活動、そして今後の展開への熱い想いなどを伺いました。
2014年11月27日 07時41分 JST