ボトムアップを有効活用して、全体としての個性を保つためにこそ共有価値観が大事になる。なぜ日本の企業は共有価値観を大事にしないのか?
2015年09月13日 11時36分 JST
健康に良いから煙草を吸ってください、と言う医者がいたら、みなさんはどう思われるでしょうか? あまりの非常識さに驚くのではないかと思います。ですが、ほんの最近までそうアドバイスするお医者さんは少なくなかったといいます。
2015年07月18日 10時08分 JST
今回公開するのは、現代を生きる誰もが無関係でいられない「GoogleとAppleの運営思想の違い」について解説した回です。
2015年06月08日 20時03分 JST
ここからは、リクルートは一体どういう事業領域をどう攻めており、そこから私たちが何を学べるかを考えます。
2015年04月12日 16時07分 JST
浅羽通明のメディア/コミュニケーション論を読み解きます。「ゴーマニズム宣言」にも強く影響を与えた浅羽通明という気鋭の論客は、なぜゼロ年代に迷走に陥ったのか
2015年03月29日 01時34分 JST
リクルートが数十年をかけて積み重ねてきたバーティカル市場の「必勝パターン」がどんなものかを解説します。なぜ彼らは、これほど強いのか。
2015年02月21日 01時35分 JST
現代のプラットフォームが抱える様々な問題点は、別に悪意を持って皆さんに不利益を与えようとして、生じたものではありません。こうした歪みは、単に彼らが営利企業であり、市場でいかに価値を出していくかを考える中で、結果的に生じたものがほとんどです。しかし、そのことが私たちに息苦しさや不自由を感じさせています。こうした営利企業のビジネスモデルの追求が生み出す弊害を、僕は「ビジネスモデルの重力」と呼んでいます。
2015年01月18日 15時30分 JST
80-90年代に一世を風靡した「ダイヤルQ2」「伝言ダイヤル」を振り返りつつ、富田英典・吉見俊哉らによる「電話コミュニケーション」批評の可能性と限界を考えます。
2015年01月15日 13時46分 JST
匿名性は互いに鏡像の関係を抱く契機にもなるし、演劇的な自己呈示の契機にもなる。ただし、その選択にはコミュニケーション形式による規定が介在する。
2015年01月10日 21時49分 JST
リクルートの開発したウェブサービス「Airレジ」から、人間らしい(=ヒューマナイズされた)IT活用の在り方を展望します。
2014年12月19日 07時36分 JST
筆者が提案したいのは、まず現代のウェブカルチャーの成り立ちを解き明かすような、新しいインターネット史の作り直しである。
2014年11月27日 23時49分 JST
多様性を加速する装置としての贈与と交換によって、たった4日間の日本での「アイス・バケツ・チャレンジ」において、私たちはいろんな視点、視座を創発しながら学ぶことができたのです。
2014年11月21日 07時19分 JST
PLANETS編集部は今回、川鍋社長に日本交通本社でインタビューを行った。uberなどのタクシー配車アプリが途上国を中心に爆発的に伸びている状況に、いかに対応していくべきか。
2014年09月22日 06時31分 JST
※本記事は、宇野常寛責任編集の「PLANETS」のメルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」 からの転載です。「ほぼ日刊惑星開発委員会」では、サブカルチャー、評論からIT・ビジネスまでさまざまなジャンルの記事を平日毎日配信中です。
2014年09月19日 17時47分 JST
今年初めに出版された『ITビジネスの原理』(NHK出版)が大好評の楽天株式会社執行役員・尾原和啓さん。この連載では『ITビジネスの原理』では語られなかった、より個別具体的なウェブサービス運営の歴史と、その本質を解き明かしていきます。
2014年09月06日 00時41分 JST
1998年、『戦争論』で大ブームを巻き起こした "小林よしのり" は、2014年現在の「ナショナリズム」や「ネトウヨ」をどう見ているのか? そして、ヘイトスピーチや集団的自衛権、憲法改正など山積する問題をどうするか、気鋭の論客たちと徹底討論!パネリストには、2000年代半ば以降「ナショナリズム」を理論的に分析してきた哲学者・萱野稔人、『中国化する日本』でまったく新しい東アジア像を描いた歴史学者・與那覇潤、草の根のナショナリズム運動の現場を歩き、「ネトウヨ」的心性の広がりを見てきたフリーライター・朴順梨を迎え、それぞれの角度から現代日本の「ナショナリズム」を語った。
2014年08月14日 23時10分 JST
1998年、『戦争論』で大ブームを巻き起こした "小林よしのり" は、2014年現在の「ナショナリズム」や「ネトウヨ」をどう見ているのか?そして、ヘイトスピーチや集団的自衛権、憲法改正など山積する問題をどうするか、気鋭の論客たちと徹底討論!パネリストには、2000年代半ば以降「ナショナリズム」を理論的に分析してきた哲学者・萱野稔人、『中国化する日本』でまったく新しい東アジア像を描いた日本史研究者・與那覇潤、草の根のナショナリズム運動の現場を歩き、「ネトウヨ」的心性の広がりを見てきたフリーライター・朴順梨を迎え、それぞれの角度から現代日本の「ナショナリズム」を語った。
2014年08月12日 17時18分 JST
PLANETSは8/1に、「ものづくり2.0――ハードウェアの思想が社会を変える」というイベントを、渋谷ヒカリエで開催する。
2014年07月30日 09時07分 JST
僕はコンピュータ研究者とメディア芸術家の、二足のわらじを履いて生きています。人とコンピュータとの関わりをどうやって変えていくかを日々研究しながらも、かたや文化の面からもどのような表現が可能になっていくかを日夜探求しています。
2014年07月30日 06時05分 JST