たとえ成果が望める場合でも、倫理的・社会的な問題が見つかったタイミングで、今回の企画に関わるメンバーが研究を中止できるかどうかです。
2016年08月03日 12時44分 JST
JAXAは27日、2月に打ち上げたエックス線天文衛星「ひとみ」との正常な通信が26日午後から途絶えた、と発表した。
2016年03月29日 00時19分 JST
マウス実験の結果、神経細胞にカルシウムイオンを取り込むことができないように改変したマウスの睡眠時間は正常マウスより顕著に短くなった。
2016年03月24日 15時22分 JST
高校生の科学の知識や応用力を競う「第5回科学の甲子園全国大会」(主催・科学技術振興機構)が18日から21日まで4日間の日程で茨城県つくば市で開催された。
2016年03月24日 01時31分 JST
950度という高温が利用できる高温ガス炉の長所を生かす水素製造法であるため、高温ガス炉の実用化が、実現の前提となっている。
2016年03月23日 14時06分 JST
物を見てその材質まで見分ける人工知能(AI)の開発にも役立つ成果だ、と研究チームは話しています。
2016年03月20日 14時42分 JST
巨大ブラックホールから「ジェット」と呼ばれる高エネルギーのプラズマが光速に近い速さで激しく噴き出しているのを、日韓国共同観測チームが観測した。
2016年03月19日 01時06分 JST
アルツハイマー病モデルマウスの失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長の研究グループが発表した。
2016年03月18日 15時48分 JST
ニホンカワウソは日本で独自に進化した生き物であることが、DNA解析で分かった。
2016年03月17日 01時31分 JST
国際学術出版社「シュプリンガー」が、東日本大震災から5年になるのを機に、災害・防災に関する世界中の研究を網羅的に集めた特別ウェブサイトを公開した。
2016年03月17日 01時23分 JST
防災のために巨大な防潮堤を建設する際にも生態系への配慮が必要と考えている人が多いことが、研究グループが行った住民調査で明らかになった。
2016年03月12日 02時26分 JST
国土地理院によると、地震の後も地殻の動きは続いている。
2016年03月12日 02時20分 JST
報告書は、福島原発事故後これまでにNEAが指摘した改善項目に対し、加盟各国の取り組みが進んでいることを認めている。
2016年03月07日 16時16分 JST
政府は4日、日本も国際的な宇宙ビジネスの拡大を目指す「宇宙活動法案」と商業衛星による画像の利用や管理を規制する「衛星リモートセンシング法案」の2法案を国会に提出した。
2016年03月07日 15時20分 JST
横浜市立大学大学院医学研究科の研究グループが、がん幹細胞の増殖を抑制する物質を中国原産の植物「トチュウ」から見つけた。
2016年03月01日 23時53分 JST
筋ジストロフィーのうち、日本人に多い福山型は、筋肉細胞の表面にある種の糖がないことを、神戸大学医学研究科研究グループが発見した。
2016年03月01日 23時46分 JST
宇宙のかなたで一瞬フラッシュのように電波が観測される「高速電波バースト」の正体は、約50億光年離れた銀河で起きた大爆発とみられると、研究チームが発表した。
2016年02月28日 02時30分 JST