
新型コロナウイルス対策で、屋内に持ち込まれた「ウイルス」も気になりますよね。空気清浄機を購入する人が増え、品薄状態が続いています。
今年は例年よりもハイスペックでパワーがあるタイプに人気が集まり、新機能も続々登場しています。そこで今回は、
・空気清浄機の選び方&使い方
・リビングに置きたい、空気清浄機の売れ筋
・デザインがおしゃれで、空気清浄機能も信頼できるもの
・空気清浄機を超えた、人気のハイスペック機種
・ワンルームや2台めにもおすすめ、コンパクトタイプ
を紹介します。
1.空気清浄機の選び方 & 使い方
適用畳数の部屋だから大丈夫とは限らない
適用畳数(適用床面積)とは、30分で空気をきれいにできる部屋の広さ。実際に使うのに適した部屋ということではありません。
10畳のリビングで使う空気清浄機であれば、適用床面積は20畳以上あるものがおすすめ。
サイズに迷ったら、大きいほうを選びましょう。また、木造建築は気密性が低いので、コンクリートの建物よりも空気清浄機のパワーが必要になります。
加湿機能は必要?
加湿機能付きの空気清浄機が増えています。1台2役で省スペースにはなりますが、別々の場所には設置できません。
加湿器部分のお手入れも必要になるので、自分の生活に合っているか、考えてみましょう。
空気清浄機を置く場所は?
部屋の隅に置きたくなってしまいますが、それはNG。空気が通りやすいよう、部屋の中央付近など、まわりが物で塞がれない場所に置きましょう。
花粉やウイルスなどが入ってくるのが気になる場合は、部屋の出入り口や玄関に設置しましょう。
空気清浄機を使っているときは換気はしないほうがいい?
空気清浄機は換気のかわりにはなりません。エアコンや空気清浄機を使っていても、こまめな換気は必要です。
2.リビングに置きたい、空気清浄機の売れ筋は?
2020年9月発売。プラズマクラスター25000で付着ウイルス対策
空気清浄機の品薄が続くなか、特に売れているのがシャープの加湿空気清浄機。「KI-NS40」はスリム&コンパクトなスタンダードモデル、2020年新発売です。
こちらに搭載のシャープの空気浄化技術「プラズマクラスター25000」には、付着ウイルスの作用を抑える効果*も。ウイルスが生存しやすい湿度・温度のとき、自動でプラズマクラスターと加湿を強化してくれる頼もしい存在です。
0.1~2.5µmの粒子を99%キャッチする集じん・脱臭一体型フィルターは、通常の使い方なら2年間交換不要。大きなホコリは、背面のパネルを外さずに掃除機で吸い取るだけと、お手入れも簡単です。
適用畳数:~18畳(KI-LS50は~23畳)
*参考:SHARP https://jp.sharp/kuusei/plasmacluster/
ストリーマで空気を守る。限定色ダークグレー
浮遊・付着ウイルスなどを抑制してくれるダイキンのストリーマ空気清浄機。「MCK55W」は置きやすいスリムタワー型で、2020年モデルです。新色のダークグレーは限定カラー。
加湿用の水とフィルターもストリーマで除菌、静電HEPAフィルター搭載で0.3μmの微小な粒子もしっかり除去。静電HEPAフィルターは10年交換不要で、ふだんはパネルを開けずに掃除機でさっとフィルター掃除ができます。お手入れが簡単なのもうれしいですね。
適用畳数:~25畳
ほこりセンサーで空気のキレイを見える化
空気が汚れているとバックライトが赤色になる「ほこりセンサー」搭載。いつでも空気の状態がチェックでき、空気の汚れをスピード清浄してくれるアイリスオーヤマの空気清浄機です。
HEPAフィルターが0.3㎛の粒子もキャッチ、花粉や浮遊菌を除去します。メンテナンスは前パネルを外すだけ。フィルターの交換は2年に一回程度です。
適用畳数:~25畳
ナノイーXで花粉・ウイルス・菌・カビを徹底除去
ラインナップすべてが入手困難になっているパナソニックの空気清浄機。「F-VXS70」は「ナノイーX」搭載でたっぷり加湿。家具のような高級感を持ったハイクラスモデルです。
メガキャッチャーが床付近の花粉やチリもしっかり吸引。HEPA集じんフィルターで約0.3㎛の粒子も逃がしません。
「衣類脱臭」「留守そうじ」などの機能も充実。フィルターは約10年交換不要で、お手入れも簡単です。
適用畳数:~31畳
3.デザインがおしゃれで、空気清浄機能も信頼できるもの
ウイルス対策しながら夏は涼しく、冬は暖かく
デザイン性と最新テクノロジーで人気のDyson(ダイソン)。こちらの「Pure Hot + Cool」は空気をきれいにしながら夏は涼しい風を送り、冬はヒーターになるすぐれもの。最新モデルです。
空気中の浮遊物を検知・分析し、Dyson Linkアプリでお知らせ。PM 0.1レベルの微粒子までとらえてクリーンにします。350°首振り機能でお部屋全体に風を循環、フィルターを使わないので、交換の手間もありません。
適用畳数:~10畳
2種のフィルターと大風流で、部屋を丸ごと気持ちよく
ミニマルなたたずまいで、空気清浄機のイメージを変える「BALMUDA The Pure(バルミューダ ザ ピュア)」。
TrueHEPAフィルターと活性炭フィルターで素早く空気をきれいに。航空機のジェットエンジン技術を応用したファンが、花粉やウイルスを捕集します。
空気清浄の強さに合わせて、柱のように光りを放つのもインテリアとして見逃せないポイント(消灯可能)。羽根は水洗いでき、フィルター交換は1年に1回程度です。
適用畳数:~36畳
4.空気清浄機を超えた、人気のハイスペック機種
空気を洗う。菌・ウイルス・ニオイに特化
空気清浄機ではなく、次亜塩素酸で空気を洗う空間除菌脱臭機「ジアイーノ」。指名買いが多く、生産が追い付かないほどの人気が続いています。
一般の空気清浄機は花粉やハウスダストなども対象ですが、ジアイーノは除菌・ウイルス抑制・脱臭に特化。除菌・ウイルス抑制スピードが3倍**というデータも。
「F-MV2100」は次亜塩素酸を生成するために必要な塩タブレット自動投入機能も搭載。除菌フィルター交換のめやすは約5年です。
適用畳数:~12畳
**参考:Panasonic https://panasonic.jp/ziaino/effect.html
ツインストリーマで分解力2倍。除加湿機能で365日快適
ダイキンの最高級モデル「うるるとさらら空気清浄機」には、加湿だけでなくなんと除湿機能も。除湿・加湿・集塵・脱臭が1台に搭載され、1年中きれいで快適な空気を守ります。
ストリーマユニットは従来機の2倍で、除菌スピードも2倍に。集塵力が長く続くTAFU(タフ)フィルターを採用、フィルター交換は10年間不要です。ダイキンルームエアコンと同じアプリで操作することができ、エアコンとの連動運転やスマートスピーカーにも対応しています。
適用畳数:~31畳
4.ワンルームや2台めにもおすすめ、コンパクトタイプ
かわいい見た目で高機能。子ども部屋にも合う北欧デザイン
シンプルでPOPなデザインと、0.1以上㎛までの有害物質に対応する高性能フィルターで人気のBlueair(ブルーエア)。スウェーデンの空気清浄機専業メーカーです。
生活臭を減らすカーボンシート、カビなどをキャッチするパーティクルフィルター、家ダニなど大きな粒子をとらえるプレフィルターの三層構造。
プレフィルターは好きな色に着替えることができ、約半年ごとにフィルター交換することで初期性能にリフレッシュ。お手入れも簡単です。
適用畳数:~13畳
オゾン発生なし。ペットボトルサイズで旅行先にも
500mlペットボトル程度のサイズで、仕事先や旅行にも気軽に持っていける軽くてコンパクトな空気清浄機「LED PURE(LED ピュア)」。オゾンを発生させず、近紫外線LED+HEPAフィルターで花粉・ウイルス・PM2.5を除去します。
半年に一度めやすで光触媒フィルターは20~30分の煮沸消毒、HEPAフィルターは交換が必要。プレフィルターは網目が詰まったら掃除機で吸い取ればOKです。
適用畳数:~6畳
まとめ
デザイン性も機能も向上し、リビングの必需品となってきた空気清浄機。
その選び方&使い方と、最新機種を紹介しました。ぜひ、お気に入りの1台を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がハフポスト日本版に還元されることがあります。