株式会社ロッテと株式会社レゾナックは、日本ウエストグループ(以下 日本ウエスト)と共同で、生産ロスなどで排出された使用済み容器包装プラスチックのガス化によるケミカルリサイクルを行うと発表しました。2025年10月より、埼玉県狭山市のロッテ狭山工場で開始しています。
本取り組みのトレーサビリティは、ロッテを排出元とし、日本ウエストにて運搬・中間処理を経て、レゾナックにてリサイクル処理を行っており、第三者認証により担保されています。ケミカルリサイクルにより製造された水素やアンモニア、炭酸ガスなどの化学品は、レゾナックを通じて市場に還流されます。

一般的に容器包装で使われるプラスチックフィルムの多くは、商品の中身の品質保護の観点から、複数種類のプラスチックやアルミ蒸着層などを組み合わせた積層体として作られています。そのため素材ごとの分離が困難で、資源の循環利用が難しいのが現状です。
従来ロッテでは、使用済み容器包装プラスチックの多くをRPF(Refuse derived paper and plastics densified fuel)(※1)化し、サーマルリサイクルを行ってきました。一方で、社会全体で使用済みプラスチックの有効利用高度化が求められており、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルへの転換を進めています。
(※1)プラスチック廃棄物と古紙を原料とする固形燃料。化石燃料代替として脱炭素に貢献する重要なリサイクル手法の一つ。
使用済みプラスチックを高温でガス化し分解
今回の取り組みで導入されるガス化ケミカルリサイクルとは、使用済みプラスチックを高温でガス化し、分子レベルまで分解して化学品に再生する手法です。ロッテは、これまでのサーマルリサイクルからガス化ケミカルリサイクルへの転換を図ることで、使用済み容器包装プラスチックの再資源化を推進。2025年度は、ロッテ狭山工場が排出するプラスチックのうち、約10トンがガス化ケミカルリサイクルされる見込みです。
近年、使用済みプラスチックについては、海洋プラスチック汚染やマイクロプラスチック問題、焼却処分による温室効果ガス排出など、世界的な課題が指摘されています。今回の取り組みは、こうした環境課題の改善にもつながる重要な一歩です。
ロッテとレゾナック、それぞれのサステナビリティへの取り組み
ロッテは、サステナビリティ目標「ロッテ ミライチャレンジ2048」のマテリアリティ(重要課題)の一つに「サーキュラーエコノミー」を掲げています。原材料の調達から消費・廃棄まで、バリューチェーン全体で環境への負荷を最小化し、循環型経済の実現を目指しています。本取り組みもその一環。今後もプラスチックの排出抑制や再資源化の高度化をステークホルダーとともに進めていくといいます。
レゾナックは、サステナビリティを経営の根幹に据え、脱炭素社会および資源循環型社会の実現に向けた共創を推進しています。川崎事業所(神奈川県川崎市)では2003年から、世界で唯一、長期商業運転しているプラスチックのガス化ケミカルリサイクルを実施しており、今回の取り組みでもそのノウハウを生かして低炭素な化学品の製造に貢献します。
今後も両社は、ケミカルリサイクルの技術高度化や事業拡大を通じて、環境負荷の低減と資源の有効活用を進める見込みです。