ふたご座流星群の活動がピークに。方角や時間は?【2021年】

12月13日と14日の深夜過ぎは、特に多くの流星の出現が期待できそう。どの方角を見て、どんな場所を選べば良いのでしょうか?観察のポイントをまとめました
冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」。静岡県富士宮市では、富士山の上を駆け抜けるような明るい流星が観測された(2018年12月14日撮影)
冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」。静岡県富士宮市では、富士山の上を駆け抜けるような明るい流星が観測された(2018年12月14日撮影)
時事通信社

12月13日夜と14日夜は、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の観測のチャンスとなります。どの方角を、いつ見れば良いのでしょうか?条件の良い場所は?観察を楽しむためのポイントを紹介します。

月が沈んだ後が最多に

ふたご座流星群は、毎年ほぼ一定して多くの流星が見られ、年間最大の流星群ともいわれます。

国立天文台によると、ふたご座流星群の極大時刻は14日午後4時頃の見込み。流星が最も多く現れるとみられるのは、14日未明(13日深夜過ぎ)に月が沈んでから明け方にかけての時間帯(東京では午前2時〜5時ごろ)。この時間帯に空の暗い場所で観察した場合は、1時間あたり40〜50個ほどの流星が出現すると予想されています。

翌15日未明(14日深夜過ぎ)の月の入り前後(東京では午前2時〜4時ごろ)も多くの流星の出現が期待できます。

空が広く見渡せる場所を

流星は放射点を中心に全天に出現するため、どの方角からでも観測可能。できるだけ空が広く見渡せる場所を選ぶのがポイントです。

流星群の観測をより良い条件で楽しむために知っておくべきことは?国立天文台は次のような点を挙げています。

・月明かりがない。月の明かりに隠され、暗い流星が見えなくなってしまいます

・放射点の高度が高い(頭の真上に近い)ほど、流星の数が多くなります

・街灯など人工の明かりが少なく、できる限り空を広く見渡せる場所

・見る方向はどこでもOK。ただし、月のある方向を正面にして観察するのは避けましょう

・最低でも15分間は観察を続けて。目が外の暗さに慣れるまでに時間が必要です

・肉眼で観察を。望遠鏡や双眼鏡などを使用すると、視野が狭まりかえって観察しにくくなります

気になる天気は?関東など好条件

ウェザーニュースによると、13日夜の日本付近は冬型の気圧配置になり、東日本や西日本の太平洋側の地域では晴れるところが多いと予想されています。関東や東海から西の太平洋側、九州は流星の観測に好条件となる見通しです。

一方で、北日本や日本海側では雲の広がるところが多いとの予想に。ただ、北陸や山陰では雲の隙間から流星観測のチャンスがありそうです。

14日夜も、引き続き北日本の日本海側を中心に夜空を雲が覆うと予想されています。関東などでも一部の地域で雲が多くなる可能性があります。

観察する際はしっかり着込み、温かい飲み物を携帯するなど寒さ対策をしっかりして楽しみましょう。

注目記事