6月は雨が多いのに、なぜ「水無月」なのか? 6月の呼称、いくつ知ってる?

梅雨の季節なのに、水が無い月とはどういうことでしょう。水無月の由来とその他の6月の異称について伺いました。
ウェザーニュース

6月に入りました。6月といえば、梅雨の季節。6月の代表的な和風月名は、「水無月(みなづき)」です。雨が続く月なのに、水が無い月とはどういうことでしょう。

『二十四節気と七十二候の季節手帖』などの著者で作家の山下景子さんに、水無月の由来とその他の6月の異称について伺いました。

なぜ「水無月」と呼ぶのか?

「じつは、旧暦6月は、現在の7月頃。いよいよ梅雨も明け、暑さの厳しい日が続く時期なのです。

そこから、水が涸れ尽きて無くなるという意味の「水無し月」が変化したものだといわれます。

ですが、最も有力な説は、田んぼに水を張る月という意味の「水な月」だという説です。

“な”は“の”という意味の古語で、“無”は当て字というわけです。

ほかに、田植えも終わり、大きな農作業をすべてし終える月であることから、“皆仕月(みなしづき)”。これが変化したという説もあります」(山下さん)

その他の6月の呼び名は?

ウェザーニュース

水無月のほかにも、6月の異称はたくさんあります。その中からいくつかを選んで、山下さんに解説していただきました。

【青水無月】(あおみなづき)

旧暦6月は、木々の葉が青々と生い茂る季節であることから、水無月に「青」をつけた「青水無月」という形でも用いました。

滴(したた)るようなみずみずしい青葉の情景が目に浮かぶようで、漢字も、言葉の響きも美しい月名ではないでしょうか。

【風待月】(かぜまちづき)

旧暦の時代は、温暖化がすすむ現在よりは涼しかったと思われますが、冷房もなかったわけですから、暑さをしのぐのがどんなに大変だったか察しがつきます。

旧暦6月は、ひたすら風が吹いてくるのを待つ月という意味で、「風待月」という異称も生まれました。

きっと、かすかな風にも敏感になっていたことでしょう。

【松風月】(まつかぜづき)

「風待月」は、「待つ風月」とも言い換えられます。その「待つ風」に、「松風」という漢字を当てると、「松風月」になります。

「松風」は、松の梢に吹く風のこと。古くから、風情のある風として、親しまれてきました。

漢字を変えただけで、風を待ちながら、松の情景にも思いをはせるという素敵な6月の異称になりますね。

【涼暮月】(すずくれづき)

日中は暑くても、夕暮れ時は涼しい月ということで、旧暦6月は「涼暮月」ともいいます。

昔は夕方になると、気温が下がって過ごしやすくなったのでしょう。夕涼みもよくしたようです。

川涼み、橋涼み、浜涼みなどという言葉も残っています。当時の人々は、涼しい場所をよく知っていたのでしょう。

【蝉の羽月】(せみのはづき)

蝉の羽のように薄く透けるような着物のことを、「蝉の羽衣」といいます。略して、「蝉の羽」ともいいました。

旧暦6月は、蝉の羽衣を着始める月なので、「蝉の羽月」とも呼ばれます。

平安時代は、「六月無礼」といって、6月は服装を略式にする無礼を許されたそうです。

当時から、クールビズがあったのですね。

【常夏月】(とこなつづき)

「常夏」は、いつも夏であるという意味ですが、平安時代は、撫子(なでしこ)のことを常夏と呼んでいました。『源氏物語』にも登場します。

秋の七草に数えられる撫子ですが、秋から夏にかけて、長い期間咲き続けるので、こう名づけられたそうです。

旧暦6月は、撫子の花の盛りなので、「常夏月」という異称もつきました。

【長夏】(ちょうか)

「長夏」は、夏の盛りの、日の長い頃をさす言葉です。

最も昼が長いのは夏至ですが、この時期は梅雨のさ中。夏の盛りを感じられるのは、旧暦6月頃ということで、6月の異称としても用いられるようになりました。

このところ、年々夏が長くなってきているような気がします。

長夏は、現代の夏にこそふさわしい言葉かもしれません。


梅雨の時期も、蒸し暑い日が多いことでしょう。風を待ったり、涼しい服装をしたりと、過ごし方には、旧暦の時代の6月と共通点があるようです。

体調を崩さないように暑さ対策をしっかりして、元気な毎日を送りたいものですね。

>>この先3か月間の天気傾向
>>その他のニュースをアプリで見る

【関連記事】

注目記事