知ってる?今日からできるお鍋やフライパンの「焦げの取り方」。素材によって異なる汚れの落とし方が目から鱗

素材によって、焦げの落とし方は違う!頑固な焦げを取るには、どうすればいいのでしょうか。
ウェザーニュース
冬は、鍋料理など温かいものが恋しい季節です。

ウェザーニュースでは鍋料理をする際にはどのような鍋を使うことが多いか、アンケート調査を実施しました。結果をみると、「土鍋」が全体の52%の割合となり、過半数の強さを見せました。

次いで、「鉄鍋」29%、「ステンレス」10%と続きます。「その他」と回答した人は「アルミ」や「ホーロー」などを使っている方がいるようです。
ウェザーニュース

鍋やフライパンで煮込んだり炒めたりする料理は、寒い冬場を乗り切るのに欠かせません。

しかし、ちょっと目を離したすきに焦がしてしまうのも、鍋料理や煮物では時々起こるものです。この頑固な焦げを取るには、どうすればいいのでしょうか。

全国で家事代行サービスなどを展開するカジタク・ハウスクリーニングチームの上田律樹さんに、鍋やフライパンの焦げの取り方を教えていただきます。

焦げるのはどんな時?

まずは、焦げはなぜできるのかを知っておきましょう。

「おもな原因は、火力が強すぎること、油を使う料理では油の量が少なすぎること、鍋やフライパンが使いすぎで劣化していることです。日頃からこの3点に注意して、焦げをつくらないことを心掛けましょう」(上田さん)

鍋やフライパンが焦げたら、たわしでゴシゴシこすって落とせばいいのではないかと思いますが、それは間違っているのでしょうか。

「力まかせにこするのは鍋底を傷つけてしまうおそれがあるのでNGです。鉄やステンレスとアルミでは落とし方も異なるので、ぜひ素材を傷めない方法で落としてください」(上田さん)

まずは、すべての調理器具に共通する落とし方を教えてもらいましょう。

「もっとも手軽な方法として、天日干しがあります。水気を切った鍋やフライパンを日の当たる場所に置き、こびりついた焦げをカラカラになるまで干してください。乾いたら、木べらなどで簡単に落とすことができます。

天気がよければ2日くらい、そうでなければ1週間くらい干しましょう。長時間干す場合は、雨に濡れないよう注意が必要です。

焦げをカラカラにするのなら空焚きでもいいのではないかと考えがちですが、空焚きはかえって焦げを悪化させるリスクがあるので注意してください」(上田さん)

土鍋や鉄、ステンレスの焦げの落とし方

天日干しが確実なことはわかりましたが、何日もかかるのは大変です。素材別の落とし方があるそうなので、土鍋や鉄、ステンレスの落とし方を教えもらいましょう。

「鉄やステンレス製の鍋やフライパンの焦げは、重曹を使うと上手に落とすことができます。力まかせにこすると傷付けますが、重曹で焦げつきを柔らかくすればスポンジでも落ちやすくなるのです」(上田さん)
ウェザーニュース

「これでも落ちない頑固な焦げつきは、この工程を2、3回繰り返してください。

これは中の焦げを落とす手順です。外側の焦げまで落としたい場合は、より大きめの鍋に焦げついた鍋やフライパンを入れ、同じ手順で落とすことができます」(上田さん)

アルミ鍋の焦げの落とし方

アルミ鍋の焦げを落とすには、どうすればいいでしょうか。

「アルミ鍋は、お酢を使う方法が有効です。まず焦げた部分がかぶるくらい水を入れ、大さじ2杯のお酢を加えて沸騰させます。

鍋底の焦げが柔らかくなるまでグツグツ煮てください。後は木べらでこすれば簡単に剥がれます。

アルミ製の鍋は変色しやすく、焦げを落とした後でも黒ずみが残りがちです。そんなときは、クエン酸を使いましょう。

鍋の底に水をはり、小さじ2杯のクエン酸を入れてください。中火で15分ほど煮込めば、黒ずみがきれいに落ちます。

クエン酸がなければ、レモン汁か梅干でも代用できます」(上田さん)

こまめなお手入れを心掛けましょう

鍋やフライパンのお手入れで、日頃気をつけなければならないことは何でしょうか。

「繰り返しになりますが、ステンレス製やホーロー製の調理器具は、傷がつきやすいので、金属たわしなどで強くこするのは避けましょう。金属たわしより柔らかい素材のスチールウールたわしが適しています。傷がつきにくいのが特徴ですが、それでも力加減には注意が必要です。

あとは、日頃からこまめなお手入れを心掛けましょう。鍋やシメの雑炊を楽しむときは、焦げないように目を離さないことも大切です」(上田さん)

万一焦がしてしまったときの取り方を知っておくと、気兼ねなく鍋料理や煮物がつくれます。寒い日は温かい料理が何よりです。
» アプリ お天気ニュース記事一覧

取材協力
アクティア株式会社(https://www.kajitaku.com/)

【関連記事】