失われた「遺跡」も復活:オリジナルを超越する「クローン文化財」--フォーサイト編集部

文化財を『現状保存』することも大切ですが、別の形で継承していくこともできます。

オリジナルの精細な画像データから質感、形状、素材、色彩、さらには時代的背景までをも再現する「クローン文化財」。この文化財のみで構成される世界初の展覧会が、東京藝術大学大学美術館で開催されている。

「公開」と「保存」を解決

クローン文化財として甦ったのは、古代シルクロード各地の遺産。

門外不出の『法隆寺釈迦三尊像』、焼損した『法隆寺金堂壁画』、入国が難しい北朝鮮の高句麗古墳群の『江西大墓』、非公開の『敦煌莫高窟第57窟』、流出後に第2次世界大戦で失われた『キジル石窟壁画』、イスラム原理主義勢力タリバンによって爆破されたアフガニスタン・バーミヤン東大仏天井壁画など、唯一無二の歴史的芸術的価値を持ちながらも、現存していなかったり、実物を鑑賞することができない作品ばかりだ。

文化財の多くは、劣化を防ぐため非公開という処置を取らざるを得ない。しかし、公開されなければ価値を共有できずに存在意義を失い、人為的に破壊されてしまうこともある。

クローン文化財は、この「保存」と「公開」という矛盾する問題を解決するものだという。  

最先端のデジタル技術と伝統的な模写技術を活かし、クローン文化財の開発に取り組んできたのは、文部科学省と科学技術振興機構が推進する「センター・オブ・イノベーションプログラム」のひとつ、東京藝術大学の「『感動』を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション拠点」。

中心となってこの研究を支えてきた宮廻正明(みやさこ・まさあき)東京藝術大学大学院教授は、「クローン文化財はコピーやレプリカと言われるものとは、一線を画すもの」と説明する。

「日本語で『複製』と言われるものは、『贋作』などマイナスのイメージがありました。しかし、我々は所有者の依頼なしに勝手に制作することはありませんし、『クローン』と言っても、実はオリジナルとまったく同じものを作っているわけではありません。

我々の制作の原点は、模倣から『超越』すること。もちろん、素材や形状は化学分析をして同じものを用いますが、様々な原因で絵画や壁画、彫刻など図柄が薄れていたり、欠損している部分は資料を参考にしたり、研究者の意見を取り入れて、イメージを損なわないよう復元しています」

「たとえば、バーミヤン東大仏天井壁画『天翔る太陽神』は、2001年に破壊された当時のものではなく、太陽神の顔や頭上を飛ぶ鳥たち、戦車を曳く白馬、風神など一部を描き加えています。ただし、データなどないものを無理に再現するものではありません。今回も中央の欠落部分はそのままにしています。どこまで観る人に違和感なく、満足感を持ってもらえるよう復元するのか。そこは芸術家の感性が問われます」

デジタルとアナログの融合

縦7メートル、横6メートルを超えるアーチ状の岩窟に描かれていた天井壁画を再現するために使用したのは、1970年代、京都大学中央アジア学術調査隊が撮影した膨大な写真と、ドイツ・アーヘン工科大学の調査団によって計測された広域の3D データ。

1万5000点ほどの写真から、必要な150点のカラー写真を選び、平面写真だけでは再現できないところをドイツの立体データを加えて、壁画の展開図を作成した。展開図は60%に縮小し、出力して彩色。

剥落した部分で図像が想定できる箇所は補い、再びデジタル化して壁画の制作に入ったという。

「私は大学院で日本画の保存修理技術に進み、古画の模写と修理、表具を学びましたが、こうした模写の世界にデジタルを入れるのはタブーでした。けれど、元は美術学部デザイン科だったので、タブーをチャンスと捉えてオリジナリティを出そうとしたのです。デジタルとアナログを混在させ、両者の欠点を補って、新しい価値を創造したいと思いました」

「しかし、復元したものを超高精細画像化し、プリンターにデータを移動させてプリントアウトするには、データ量が大きすぎて小さい作品でも数カ月以上もかかる。ですから、秋葉原に行って超高精細でも短時間でプリントアウトできるようなパソコンを組み立てるところから始めました」

「それから、ハリウッド映画のCGでも使用されている3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア『Maya(マヤ)』を使い、平面写真から立体の形状を割り出していきます。いわゆる3Dプリンターのようなものですが、たとえば影の形からも表面の凹凸を計算して、等高線を合わせたような図面を作る。それを極薄の和紙に印刷するのですが、これもまたあまりに薄いのでプリンターに巻き込まれてしまうのです。

だから和紙に裏打ちをして厚さを調節し、印刷後に裏打ち紙を外す。マチエール(下地)の凹凸を考慮して3次曲面になっているものを張り付けるのですが、形に合わせて張り付けていく作業が非常に難しく、そこに表具などで扱う古典的な技術が活かされるのです。この極薄の紙を自由に操れるようになるには、5~10年はかかるでしょう。土台になる土も現地と同じものを使用し、同じ構造体で作って藁草を入れ、土壁に塗り込みます」

和紙を張り付けた後は、日本画や洋画の保存修復技術を駆使して、ラピスラズリをはじめとする同素材の顔料で彩色を施し、完成させた。

展示には、当時、遺跡の大仏の頭上から一望することができる標高2500メートルのバーミヤン渓谷の映像を流し、まるで現地を訪れているかのような臨場感を演出している。

甦った「法隆寺金堂」

このクローン技術を用いた初めての作品は、1949年に焼損した『法隆寺金堂壁画12面』で、それ以前の状態にまで復元した。2014年4月に公開されると、その完成度の高さからたちまち反響を呼んだ。

今展覧会では、再現された法隆寺の本尊『釈迦三尊像』も併せて出品されるため、在りし日の法隆寺金堂の空間そのものが文字通り甦る。

「中尊は3Dスキャナーでデータを作成したのですが、欠損していた背面や衣の裾など、データが取れなかった部分は、デジタルモニタリングシステムで解析・3D復元をしました。樹脂で鋳型原型を作り、今回は鋳物技術を400年以上にわたり継承している伝統工芸高岡銅器振興協同組合(富山県高岡市)にお願いし、鋳造してもらいました。

そして藝大の鍛金の研究員の人たちに200本近いヤスリを特注し、3Dプリンターによる積層痕を削ってもらい、最後に経年の古色を再現して仕上げました。飛鳥時代の制作当初の姿に迫ろうと、欠落した螺髪(らほつ)や白毫(びゃくごう)も復元。台座の制作は、600年を超える彫刻技術を持つ井波彫刻共同組合(富山県南砺市)にお願いしました」

「また法隆寺に配されている脇侍は、左右とも衣の裾が中尊に近い方が長く、反対側が短くなっているため、過去の修理の際に左右が逆に置かれてしまったのではと言われています。そこで、再現した三尊像では、脇侍の配置転換をしました。光背周縁から欠損した火焔や飛天、天蓋の鳳凰なども復元しました」

人材育成のための「特許」

こうしたクローン文化財への取り組みは海外でも高く評価されている。

2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでは、『天翔る太陽神』と『法隆寺金堂壁画』を展示し、宮廻教授は各国首脳の前で講演を行った。

「文化財を『現状保存』することも大切ですが、これからはテロや災害で壊れてしまったものでも、データさえあれば復元でき、別の形で継承していくこともできます。講演ではバーミヤン壁画がギリシャ文明、ゾロアスター教、仏教が融合した東西文化の交流の象徴であったことを伝え、宗教紛争が激しさを増す世界の平和を訴えました。アメリカのオバマ前大統領、フランスのオランド前大統領、ドイツのメルケル首相など、熱心に話を聞いてくださいました。クローン文化財は何度でも復元できるので触ってもかまわないのですが、それにも驚いていました」

このことがきっかけで、同年12月、アラブ首長国連邦のアブダビで行われた「紛争地域における文化遺産保護のための国際会議」に参加し、クローン文化財の利点を世界にアピールすることもできた。

「今回の展覧会のコンセプトも、『混在』。それは、融合して混じり合っているものではなく、同じ場所で個々の尊厳を認めながら存在することを意味します。今回は日本から始まり、シルクロードを辿って北朝鮮、中国、タジキスタン、ミャンマー、アフガニスタンの文化財を展示しますが、それぞれの民族独自の芸術形象の傑作を並置することで、それぞれの『素心』を知り、互いに心を伝え合って平和を育みたいという願いも込めています。それが展覧会タイトルの『素心伝心』」

宮廻教授はさらに先を見据えている。

「クローン制作の技術で特許を取りましたが、それは技術を守り、各国各地域に技術を正確に伝えて人材育成をしたいからです。自国の文化を顧み、継承できるようになってほしいのです」

シルクロード特別企画展 「素心伝心―クローン文化財 失われた刻の再生」

会場:東京藝術大学大学美術館 3F 開催日時:9月23日(土)~10月26日(木) 開催時間:10:00~17:00(金曜は20:00まで)※入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日 観覧料:一般1000(800)円  高校・大学生800(600)円 中学生以下は無料

※( )内は20名以上の団体料金 ※ 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料 ※障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

フォーサイト編集部 フォーサイト編集部です。電子書籍元年とも言われるメディアの激変期に、ウェブメディアとしてスタートすることになりました。 ウェブの世界には、速報性、双方向性など、紙媒体とは違った可能性があり、技術革新とともにその可能性はさらに広がっていくでしょう。 会員の皆様のご意見をお聞きし、お力をお借りしながら、新しいメディアの形を模索していきたいと考えております。 ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」や編集部ブログ、Twitterなどで常に受け付けております。 お気軽に声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

関連記事

(2017年10月11日
より転載)

注目記事