『殿、利息でござる!』―無私な人々と安易なインフレ政策 宿輪純一のシネマ経済学(100回記念)

無私の気持ちで、大変な苦労をして宿場町を救おうとする姿勢に心を打たれる。

(2016年)

金融・経済の勉強になる映画であるとともに、ストーリーもよくできている作品である。最近の世の中はひどい人も多いが、この作品では良い人が多いというか、良い人しか出て来ず、気持ちを洗ってくれる。

特に、無私の気持ちで、大変な苦労をして宿場町を救おうとする姿勢に心を打たれる。日本でもアメリカでも、感動を与える映画の要素の一つに「無私の気持ち」がある。言い換えれば「自己犠牲」である。さらにいえばそれだけ難しいということである。

また、映画の中では宿場町は貧しいが、出演している俳優は贅沢で、演技もとてもうまい。阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、松田龍平、寺脇康文、きたろう、西村雅彦、草笛光子、山崎努と豪華な顔ぶれである。なんとスケート選手の羽生結弦が映画初出演。宮城県出身ということであるが、これは何とも。

さて、本作は、江戸時代中期の仙台藩(現在の宮城県)の吉岡宿が舞台となった"実話"である。当時、仙台藩は財政逼迫し、領民に年貢や労役といった重税を掛けていた。小さな宿場町・吉岡宿は困窮し、破産や夜逃げが続出していた。

このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎と同志たちは、仙台藩に金を貸付け、逆に藩から毎年の利息を得て、重税に対応する「宿場救済計画」を考えつく。

その貸付金額はなんと千両(3億円)と非常に高額であるが、皆、私財をなげうって自身も破産同然になりながらもなんとか集める。しかも、無私の気持ちで、誰が幾ら出したかというようなことを隠し、自身の生活も"より慎む"ことを決める。(現代の政治家の方もこの映画を見るべきであろう)

筆者は、『通貨経済学入門』(日経新聞)などの書籍も書いてきて、実は「通貨」も専門の一つである。江戸時代の通貨制度は大変興味深いのである。本作でもその一部が垣間見られる。

本作の中で「銭を造れ」と仙台藩の財政担当役人がいうセリフがある。疑問を持った人もいるだろうが、事実とすればこれは正しい。

本作に登場する通貨(貨幣)は「寛永通宝」(銅貨)である。通常、政府は通貨の鋳造権を独占するものである。しかし、江戸幕府は金貨・銀貨のみを独占し、銅貨は銅の産地などの藩に任されていた。仙台藩では石巻に銅座(銅貨を作るところ)を置いていた。仙台通宝という銭もあった。(東京(江戸)にある"銀座"も同様である。"金座"はその跡地がなんと現在"日本銀行"となっている)

当然、おカネを多量に刷れば、副作用で物価が上がり(インフレになり)、庶民の生活を苦しめる。本作の中で、1両=5000銭だったのが、5600銭と12%もインフレになっていた。そもそも、そのころの江戸時代では徳川吉宗が大量に貨幣を発行し、強いインフレをもたらしていた。そのころの状況はよく時代劇にもなっている。

要は、当時、物価(インフレ)と通貨量の関係も理解されておらず、幕府も藩も貨幣を鋳造しコントロールできていなかったのではないかと考える。しかし、そのころの通貨は鉱物であり、紙幣でないため、その発行量は自然とある程度の制限が掛っていた。そのころの貨幣の増発は金属の含有量を減らす改鋳(悪鋳)により行われた。

また、2つ目の疑問は「金利が1割」となっていたがこれはどうか、ということである。正常な経済では、インフレ率と金利は近似の関係になる。ということは、前述の通り市場金利は12%ぐらいである。

一方、江戸時代のそのころは貸金業の法定金利(上限金利)を15%に決めていた。ということは、1割(10%)の金利というのは、かなり安いのではないか。その点も仙台藩が借りた理由の一つと考えている。実際、幕府も各藩も幕末に掛けて膨大な借金をしていたので、借金自体に抵抗感は無かったはずである。

現在、日本銀行も同様におカネを大量に刷っている。インフレにならないのは経済本体が病人のように本当に悪く体力が弱っているからで、本当はそこを直さなければならないが、政治的に大変なので手を付けない。

実際には、おカネを供給するとき、日本国債等の買入れとの交換で行われている。最近の量的金融緩和の本当の目的は、世界一の財政赤字となっている日本の国債を購入し、財政赤字を引き受けている訳で、今も昔もその安易な目的は変わらない。本来そんなことはあってはならず、「新日銀法」(1998年)で、日本銀行は政府からの"独立性"を確認したはずであるが。

本作では"おカネ"を話の中心としているが、人を動かすのは決しておカネではなく、"心意気"であるということが認識できる秀作である。筆者は、このような作品がもっと製作されることを望んでいる。

※5月11日(水)の第205回宿輪ゼミには特別ゲストとして『殿、利息でござる』の担当プロデューサーが参加し、ミニ講演もあります。詳しくは以下をご覧ください。

【著者の新刊案内】

『決済インフラ入門』(東洋経済新報社/税込み1944円)

変わりゆく"決済"を知るための実務者必読の書。どの本よりも易しく"決済の全体像"が理解できる一冊。アマソン銀行・金融業、そして金融・ファイナンス1位獲得。フィンテック・ビットコインを始め、中国の決済インフラも詳細に説明。

【宿輪ゼミのご案内】

博士(経済学)・帝京大学経済学部経済学科教授・慶應義塾大学経済学部非常勤講師・映画評論家の宿輪先生が2006年4月から行っているボランティア公開講義。その始まりは東京大学大学院の学生達がもっと講義を聞きたいとして始めたもの。どなたでも参加でき、分かりやすいと、経済学博士の講義は好評。「日本経済新聞」や「アエラ」の記事にも。この今年4月でなんと10周年、開催は200回を、会員は1万人を超えて、日本一の私塾とも。言われています。次回第205回の宿輪ゼミは5月11日(水)開催。Facebook経由の活動が中心となっており、以下からご参加下さい。

注目記事