
ハフポスト日本版
#これからの防災
さまざまな視点から、#これからの防災を考える連載。第5回は、大切な家族を守るための防災との向き合い方について、気象予報士で防災士の池田沙耶香さんに話を伺った。
PRESENTED BY TOYOTA
ピックアップ
PRESENTED BY TOYOTA
PRESENTED BY TOYOTA
PRESENTED BY TOYOTA
PRESENTED BY TOYOTA
PRESENTED BY TOYOTA
PRESENTED BY TOYOTA
防災メシ
停電が起きて電気が使えなくなったら…そんなもしもの時も、トヨタの新型アクアの給電機能があれば大丈夫!ホットプレートと備蓄食料だけで簡単に作れるおいしいパスタのレシピを紹介します!
PRESENTED BY トヨタ自動車
防災にまつわるストーリー
身の安全の確保、避難の判断、避難の行動、帰宅困難者、救出・救護の5つのポイントをまとめました
伊達みきおさんは、宮城県の防潮堤について、「震災後に生まれた子供達は、それが当たり前になる」と指摘。何故こんなに高いコンクリートの壁が海沿いにあるのか、伝承しなければならないとつづった。
福島県の被害が少なかった地域の出身だという明典さん。「ニュースの中の福島と、目の前の光景は別世界でした」と当時を振り返ります。
2011年3月11日に起きた東日本大震災。未曾有の大災害を忘れないために、当時の様子を写真で振り返ります。
簡単なのですぐに覚えられます。もしもの時のために備えておきましょう。
東日本大震災から12年。父を津波にのまれた女性が抱えてきたのは、「家族を失ってつらい」といった「わかりやすい苦しみ」ばかりではありませんでした。
小さな歩幅で歩く、靴の裏全体をつけて歩く、滑りにくい靴底を選ぶーー。雪道や凍結した道を歩く際に、転倒しないための注意点を紹介します。
生理用品やポリ袋、メイク落とし、防犯ブザーや笛などが役立つといいます。
ハフポスト日本版の取材に「この写真や安井運転士の体験を通じて震災の体験・記憶を風化させないために、語り継いでいくことが使命」と訴えた。
多くの人の命が一瞬で奪われた阪神・淡路大震災から1月17日で28年が経ちました。
阪神淡路大震災をきっかけに、電気火災への注目が集まりました。知っておきたい対策を伝えます。
2004年10月23日に起きた新潟県中越地震から今年で18年。最大震度7を記録し、68人が犠牲になった災害を写真で振り返ります。