kyoseishuyosho

「それでも、生きていく」。絶対的な羅針盤という意味の"トゥルーノース"に込めた思いは...。
「(今回の国外退去処分は)そうした者は米本土に安住の地を見いだすことはない」などとする声明をトランプ政権は発表した
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は22日、ローマ市内で行われた殉教者を追悼する行事の中で、欧州に渡った難民らを収容するキャンプを「強制収容所」と呼んだ。米ユダヤ人団体は「遺憾な言葉の選び方だ」と反発し、法王に再考を促した。
「他国の国内政策について意見を述べるのは、オーストラリアの首相としての自分の仕事ではない」
本人は「ホロコーストを2度と起こさないため」と伝えたが…。
非人道的な状況に直面した抑留者の人間性をフィルムに写し取られている。
私は1964年、北朝鮮の平壌で生まれた。そして1997年に鴨緑江を渡り北朝鮮を脱出した。
「歴史の教訓を無視することはできません」
シリア難民を、第2次世界大戦中のような「アメリカへの脅威」だとして、当時の日系人収容所のような施設に収容することを提案した。
今回はガイドのような一般的な紹介はしません。この記事では私が考えたことを思い起こしながら、アウシュビッツ強制収容所について紹介していこうと思います。