saiensupotaru

なぜ日本人の基準ゲノムが必要なのだろうか。
JAXAは27日、2月に打ち上げたエックス線天文衛星「ひとみ」との正常な通信が26日午後から途絶えた、と発表した。
高校生の科学の知識や応用力を競う「第5回科学の甲子園全国大会」(主催・科学技術振興機構)が18日から21日まで4日間の日程で茨城県つくば市で開催された。
物を見てその材質まで見分ける人工知能(AI)の開発にも役立つ成果だ、と研究チームは話しています。
巨大ブラックホールから「ジェット」と呼ばれる高エネルギーのプラズマが光速に近い速さで激しく噴き出しているのを、日韓国共同観測チームが観測した。
アルツハイマー病モデルマウスの失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長の研究グループが発表した。
ニホンカワウソは日本で独自に進化した生き物であることが、DNA解析で分かった。
国際学術出版社「シュプリンガー」が、東日本大震災から5年になるのを機に、災害・防災に関する世界中の研究を網羅的に集めた特別ウェブサイトを公開した。
防災のために巨大な防潮堤を建設する際にも生態系への配慮が必要と考えている人が多いことが、研究グループが行った住民調査で明らかになった。
国土地理院によると、地震の後も地殻の動きは続いている。