中国のスタートアップが異常な競争環境にさらされている

英学習アプリの「mikan」を提供しているmikan共同創業者の宇佐美峻氏に「TechCrunch China: Shanghai」をレポートしてもらった。
TechCrunch日本版

TechCrunch日本版編集部注この記事の筆者である宇佐美峻氏はmikan共同創業者で、英学習アプリの「mikan」を提供している。6月8日、9日に中国・上海で開催された「TechCrunch China: Shanghai」に参加して感じたことを、日本の若き学生起業家の視点からレポートしてもらった。

すべての基本はWeChat

すでに多くの人が知っているとおり、中国といえばメッセージングアプリのWeChatの勢いがすごい。MAUが5億人を超えているという規模がすごいだけでなく、機能や利用シーンの多様さという意味でも、LINEの数年先を行っているという声があるほど、いまや中国ではWeChatが生活や仕事のインフラとなっています。タクシーの支払いもWeChat、弁当の支払いもWeChat、Facebookの代わりに友達とWeChat、そして名刺交換の代わりにWeChat、企業アカウントにいいねしてもらう代わりに、やっぱりWeChat。完全にWeChatがインフラ化しているのだと感じました。TechCrunch China: Shanghaiの会場で出会った人とも、話をしていて最後の方になると、必ず「WeChatやってる?Addして!」というコミュニケーションが発生します。

中国人は英語がペラペラ?

上海は国際的な都市で、日本人が起業するなら北京よりも上海のほうがやりやすいと聞いています。ただ、TechCrunch China: Shanghaiの会場には思ったよりも人が少なく、地元上海の人は少ない印象でした。逆に北京や香港、台湾、韓国から出てきているスタートアップが多くて、全体の5割くらいいたと思います。ちなみに、日本企業としての参加は、中国展開もしているKii Cloudの1社のみ。

各社ブースでは、ほとんど英語が通じませんでした。英語で話しかけると、声をかけられた人はコソコソと後ろの方に下がってしまって、違う人が出てきます。でも、出てきた人もちょっとしか喋れないといういう感じでした。

その一方、驚くのは若い人たちの英語力。ボランティアスタッフは高校生ばかりでしたが、話を聞いてみると、9月からはカーネギーメロン大学を始めアメリカの有名大学に通うことになっている、というようなエリートたちでした。中国のスタートアップイベントでは、参加者たちよりも、その予備軍ともいえる、ボランティアの彼らの方がよっぽど英語ができた感じです。

中国のスタートアップは日本の100倍デカイ

中国のテック企業の規模はデカいです。例えば、BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)と言われる中国テック企業の御三家の時価総額は、それぞれ9兆円、26兆円、23兆円です。日本のテック系企業であるDeNA、GREE、mixiなどの50〜100倍以上。さすがにソフトバンクや楽天、Yahooは2.5兆円〜8兆円程度ありますが、それでも時価総額では負けています。

まだ駆け出しのスタートアップでも差がありまます。日本だとdely(調達額は推定5000万円)に相当するデリバリーサービスの饿了么(ウーラマ)が、すでに4.6億ドル(500億円以上)調達したりしています。こちらに至っては、その差は1000倍以上です。

中国のスタートアップが晒されている異常な競争環境

セッションを聞いていて感じたことは、こんなに国内市場が大きいのに、それでも中国の人たちは常にものすごい危機感を持っているということです。危機感の原因は3つあるかと思います。

1つ目はBATの存在。ソフトバンクの2倍以上ある超巨大テック企業が虎視眈々と狙いをつけてM&Aを繰り返している環境なので、普通に戦っているとミスした途端に即座に喰われます。

2つ目はバブル。今がバブルで、近いうちに弾けるだろうということは冷静に認識していて、それでもどうやって生き残るのか、その上でどうやってBATに勝つのか、とみんな必死に考えています。

最後はグローバルでの苦戦。いかに国内市場が大きいといっても、まだまだ中国のプロダクトやサービスが海外で勝てているとは言えない状態です。そのことに彼らは大きな不満や悔しさを感じています。こんなに熾烈な中国国内の環境で戦っているのに、国内で勝てて海外で勝てないわけがないという思いがあるようです。

国内スタートアップのヒーロー、ドローン世界一のDJI

その中にあって、最近話題のドローンで世界ナンバーワン企業となっているDJIテクノロジー社は中国スタートアップ界でのヒーローとなっています。初めて海外でも成功した中国スタートアップとしてみんなが注目していて、セッションでは成功の秘密を聞いていました。DJIのスピーカーは、こんな風に答えていました。

「中国企業が海外に進出するのは本当に難しい。安さ以外の面で、品質、ブランドなどを確立するのは難しい。DJIがそれに成功したのはリーダーの強いこだわりによるところが大きい。彼はギークで、プロダクトのクオリティへのこだわりがとても強い。技術や産業界全体への投資や貢献も惜しまない」

それでも日本が勝つ方法とは?

中国のスタートアップ環境は急激に変わってきているようです。市場規模や資本力の点では、日本は大きく水をあけられています。こんな状況にあって、日本のスタートアップはアジアや世界でどう戦っていけばいいのでしょうか。

まずは世界を体感することが大事だと思います。今週末の21日には全編英語で世界中のスタートアップが集まる無料のイベントが開催されます。そういうところに足を運んでみてはいかがでしょうか。僕もそこで中国の著名なVCの方と英語でセッションをさせていただきます。

でも、それだけではないんですよね。ここまで見てきたように中国のスタートアップの競争環境は非常に熾烈で、飛び抜けているスタートアップのレベルは非常に高いです。正直、小さいマーケットで、ゆるい競争環境で、小さい勝負しかできていない自分たちが情けなくなりました。

まだ自分でも答えは分かりませんが、皆さんはどう思われますか? この答えを見つけるために、僕たちは最初から世界を狙ってチャレンジしていこうと思います。

おまけ:展示でみかけた「おもしろ」プロダクトたち

展示はIoTぽいものが多かったのですが、中でも一番人気だったのは「KAT」。いつも人だかりができていました。何かというと、上から人をヒモで吊るして、Oculusつけて、その場で縦横無尽に走り回ったりできるプロダクトです。直径1メートルのお盆のような上を走ると、その場で足が空回りするように仮想的に走れます。KATは今後、Kickstarterキャンペーンをやるようです。

展示ではほかにも、AR的なカーナビディスプレイや、指紋認証のスマートロック、電動バイク、電動スクーター、iPod一体型のヘッドホン、3Dプリンタなどが目につきました。個人的にはプログラミング学習の「计蒜客」が面白かったです。日本だとプログラミング学習のスタートとアップとして「Progate」がありますが、计蒜客では実行する前にセミコロンを忘れているなどの文法ミスは指摘してくれるし、当然ブラウザ上で実行できるし、初心者が学習するのにとてもいいなと思いました。

【関連記事】

注目記事