実は怖い「体の糖化」老化を早め病を招く糖化物質《AGEs》蓄積を防ぐには【予防医療の最前線】

加齢に伴い増加するAGEsは、当初は単なる「カラダの焦げ」のように考えられていました。

この記事は2018年4月10日サライ.jp掲載記事「実は怖い「体の糖化」老化を早め病を招く糖化物質《AGEs》蓄積を防ぐには【予防医療の最前線】」より転載したものを元に加筆・修正したものです。

文/中村康宏

「AGEs」(エージス、エイジス)という言葉を、耳にしたことはありませんか? 「AGEs」とは「終末糖化産物」の略称で、体内のたんぱく質がブドウ糖と結合して変性したものです(この反応を「糖化反応」と呼びます)。加齢によってこの物質が蓄積することから,age(エイジ、加齢)にちなんで"AGE"または"AGEs"と名付けられました(※1)。

加齢に伴い増加するAGEsは、当初は単なる「カラダの焦げ」のように考えられていました。しかし近年の研究で、生活習慣病によってAGEsの増加ペースが早まると、加齢関連疾患のリスクが増すなど、その重要性が認知されてきました。

今回は様々な病気に共通する「AGEs」と、それを生むメカニズムである「糖化反応」について解説します。

AGEsは食べ物に由来する

人間の生体内で問題となるAGEsの身近な例としては、健診や病院採血などで糖尿病の指標で用いられる「ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)」が挙げられます。これは、通常のヘモグロビンが長時間、高血糖状態に晒された結果、糖化反応を受けてできたものなのです。

糖化反応は、体外でも体内でも起こります。生体内では、糖を利用してエネルギーを産生する反応によってAGEの形成と蓄積が起こります。余分な糖分がAGEをどんどん作ってしまいますので、予防にあたっては「高血糖」を防ぐことが肝要になります。

一方、AGEは体外から摂取する食品にも含まれます。それは例えば、焼く、揚げるなど食品の調理や保存の過程において生じます。コーヒーや醤油、赤ワイン、お味噌など「茶色い食品」にはAGEsが多く含まれていることが知られています(※2)。

AGEsはどんな病気に関連している?

AGEsはタンパク質と糖が結合してできるので、まずは体内のタンパク質が存在する部分に異常が現れます。例えば、人体のタンパク質の1/3は「コラーゲン」として存在しているのですが、実はこのコラーゲンは10種類以上の種類があり、骨や皮膚、軟骨、血管など全身に存在します。また、筋肉を構成する「エラスチン」というのも体内のタンパク質として重要です。筋肉は体を構成する骨格筋のみならず、胃腸や血管・尿管の太さを調整する平滑筋として内臓に分布しています。

このように、人間の体には全身にタンパク質が存在しているため、AGEの蓄積によって、骨折、皮膚のたるみ・シワ、筋力低下、臓器機能障害、アルツハイマー病など加齢性疾患、など全身に影響が現れるのです(※3)。

AGEsの蓄積を防ぐ3つのキーポイント

ではこのAGEsの蓄積を防ぐにはどうしたらよいのでしょう。それには、AGEが蓄積するまでのプロセスを知る必要があります(図参照)。この図の中に、AGEs予防のキーポイントが3つあります。

(1)食事からのAGEs摂取を防ぐ

食品に含まれるAGEsの30%は、食事によって体内に取り込まれます(※4)。それゆえ前述したようなAGEsの多く含まれる食品をたくさん食べることは控えるべきです。

(2)酸化ストレスを減らす

体内でAGEsができるまでの一連の反応は、"前期反応"と"後期反応"の2つに大別されます。ポイントは、前期反応は元に戻ることができる、後期反応は酸化ストレスによって生成が促進される、ということです(※5)。つまり、酸化ストレスを回避し後期反応を完了させないことが、AGEs予防に役立つのです。

(3)腎機能を維持する

体内で生成されたり体外から取り込まれたAGEsは、腎臓から排泄されます。だから、この腎機能が低下すると、体内に蓄積されてしまいますので腎機能を正常に保つことがキーポイントです。

【AGEsが蓄積するまで】AGEは、AGEを含む食品によって取り込まれる、または体内で過剰な糖分がタンパク質として結合して作られることによって生まれる。過剰なAGEは腎臓から排泄されず体内に蓄積される。

AGEsの産生つまり体の糖化は、日常生活と密接に関係しています。それゆえ、体の糖化を防ぐ基本は、生活習慣を改善することにあります。

具体的には、食後の急激な血糖上昇を抑えるため低GI食品を摂取すること、そして抗糖化物質(カモミール、ヨモギ、緑茶、ビタミンB1、ビタミンB6など)を摂取することが挙げられます(※6)。

また運動は非常に大切です。筋肉を動かし筋肉量を増やすことによって、血糖値を下げる受容体を増やしたり、糖そのものの消費を増やす効果が期待できるからです。AGEsの血中濃度を下げる薬や、インスリン抵抗性を改善するホルモン投与療法も存在しますが、まずは生活習慣を変えることが基本となります。

以上、今回はあまり知られていない体の「糖化反応」と原因物質AGEsについて解説しました。糖化は多くの病気や老化反応の共通するメカニズムとして注目されています。糖化を制御できれば、多くの病気になる可能性・病気が悪化する可能性を下げることができる、と言っても過言ではないでしょう。

糖化は生活習慣と直結しますので、上記で紹介した予防ためのポイントを意識しながら、生活習慣の改善を是非実践してみてください。

【参考文献】

※1.J Agric Food Chem 2000: 49; 2382-6

※2.日本食生活学会誌 2015: 25; 237-40

※3.Complication 2000: 5; 166-75

※4.Proc Natl Acad Sci USA 1997: 94; 6474-9

※5.Diabetes 2000: 49; 1714-23

※6.Food Funct 2016: 7; 2508-15