「カメにとって天気は関係ないからね」と産卵シーズンの 5月〜8月は毎日午前2時に起床し、砂浜へ向かう。
2015年10月14日 14時24分 JST
日本最大の面積を誇る琵琶湖。滋賀・大阪・京都・兵庫・奈良の各府県の生活を支えている。琵琶湖の水質を調査するために導入された自立型潜水ロボットがあった。
2015年10月02日 18時04分 JST
かつて水質日本一と言われた猪苗代湖。しかし、水質汚濁が進んだ結果かつての美しさは消えつつある。そこで立ち上がった研究者がいる。
2015年09月18日 19時33分 JST
福岡の街をクリーンに保つ清掃ボランティア団体「グリーンバード福岡」。12年以上も続く2000名規模の団体を率いる東秀憲さんにお話を伺った。
2015年09月15日 01時37分 JST
神戸市にある須磨海岸。夏になると海水浴客で賑わうが、実は海苔の生産地でもある。海苔や地引網体験を通じて魅力を発信する取り組みが、若者を中心に行われているそうだ。
2015年09月11日 14時31分 JST
今から60年ほど前、荒川と那珂川が合流する烏山市向田地区に、誰もが「河童」と呼ぶ一人の少年がいた。
2015年09月09日 14時37分 JST
FSCサルベージ協会は、川に捨てられた自転車を引き上げる活動を行う環境ボランティア団体だ。会長を務めるのは浄土真宗の僧侶だという。
2015年09月07日 17時22分 JST
「お魚、好き?」。かつて勤めていた職場の元上司からかかってきた電話で、いきなり尋ねられたのが、きっかけだった。
2015年09月04日 00時12分 JST
新潟の原風景と形容される福島潟には220種の野鳥、450種の植物が生息する生命の宝庫だ。この場所は、「人の手」によって生物多様性が保たれている。
2015年09月02日 00時18分 JST
「四国の人は、やさしい"おせったいの心"があるのに、なぜ自然には冷酷なのか」――その一通の投書が人を動かした。
2015年08月29日 01時52分 JST
年間約40万人が訪れる鳥取県を代表する温泉地、三朝。ここに生息するカジカガエルは透明感溢れる美しい声で鳴く。
2015年08月26日 00時40分 JST
長良川漁業協同組合の浅野さんは、もともとIT系志望だった。しかし、若い世代の活躍を期待する地域の声を聞き、保全活動に携わることに決めたという。
2015年08月25日 01時55分 JST
室蘭は、日本でも有数の工業都市でありながら、周囲は美しい海・山に囲まれ手つかずの自然が残る珍しい街だ。この街には、音の鳴る砂浜がある。
2015年08月21日 17時48分 JST
輪島市の「白米の千枚田」は、海に向かう急斜面に1000以上の棚田が重なり合うように作られている。
2015年08月17日 00時15分 JST
鹿児島県は桜島の近くに位置する重富海岸は、53ヘクタールの干潟に多様な生き物が住む。今でこそ、生物多様性のある環境や景観の美しさが広がるが、少し前までは様子が違った。
2015年08月14日 00時06分 JST
標高764メートルの八幡岳北麓に位置する佐賀県は蕨野地区。江戸期から昭和初期まで開墾され、さながら山城のような景観を形づくっているのが「蕨野の棚田」だ。
2015年08月12日 14時42分 JST
かつては日本各地で見られたコウノトリは、約30年前に自然繁殖が絶えた。しかし現在、人工繁殖ではあるものの、その数は少しずつ増えている。
2015年08月10日 00時01分 JST
かつては、日本中のどの地方の田園地帯の里川で、ごく普通にその姿が見られたヤリタナゴ。しかし、高度経済成長期に環境が激変し、絶滅危惧種となってしまった――。
2015年08月07日 00時08分 JST
環境省から絶滅危惧種に指定されている「ハクセンシオマネキ」。一度は大阪湾から姿を消したのだが......
2015年08月05日 00時03分 JST
2万年前から今と変わらない姿で生息しているカブトガニ。絶滅の危機に貧しているが、少しずつ息を吹き返そうとしている。
2015年08月02日 23時58分 JST