お茶の危機…サントリーを辞め「抹茶マシン」を開発。生産者と海外ファンをつなぐ循環型ビジネスの未来

抹茶マシン「空禅抹茶」は私たちや海外の人たちのライフスタイルをどう変えるのか。日本の茶産業、農家にとって、どんな新たな選択肢が生まれるのか。
World Matcha代表 塚田英次郎さん
World Matcha代表 塚田英次郎さん
UMIHIKO ETOH/江藤海彦

「“抹茶ってリーフ(茶葉)からできているんだね”と、海外の人にも、これを見たら分かってもらえます」

洗練された抹茶マシンを前にして、World Matcha代表の塚田英次郎さんは笑う。

「DAKARA」「特茶」の商品開発や、「伊右衛門」ブランドの成長など、大手飲料メーカー、サントリーが誇るペットボトル飲料のヒットや成長を支えてきた人物だ。

東京大学を卒業後、サントリーに入社、新商品開発部に配属、スタンフォード大学へのMBA留学、アメリカでの新規事業開発……。

エリート街道を歩んできた彼は、ある日「抹茶」で起業し、未経験ながら抹茶マシン「空禅抹茶」を開発した。

「空禅抹茶」は、私たちや海外の人たちのライフスタイルをどう変えるのか。

日本の茶産業、農家や生産者にとって、どんな新たな選択肢が生まれるのか。

飲料開発を通じて国内外のマーケットを見つめてきた塚田さんに、海外に向けて抹茶マシンを開発した理由や、「抹茶」を通じて生産者と世界中の消費者をつなぐ循環型ビジネスへの展望を聞いた。(前編はこちら

なぜ、抹茶は「粉」じゃないといけないの?

開発した抹茶マシンには、塚田さんのキャリアと経験が結集されている。

マシン開発は、抹茶カフェの常連客が、お金はかかっても「自分では抹茶を点てられないから、店に来るんだ」と話していたことがヒントになった。

海外のユーザーが日常的に抹茶を飲めるようにするには、粉のままでは無理だと気づいた。とはいえ、液体にするペットボトル飲料は、賞味期限をもたせるため熱の殺菌処理をしなければならず、抹茶のフレッシュな緑色や香りはすべて消えてしまう。

「歴史をひも解くと、千利休の時代から、昔は碾茶(てんちゃ)の状態で流通していて、お茶会の直前にひいて、新鮮な抹茶を提供していたんです。ひくことも含めてもてなしの一環だったのが、いつの間にかその大変な作業はお茶屋さんがやるように。つまり、“抹茶は粉”というのは、とてつもない先入観だったんです」

抹茶をひく前の碾茶(てんちゃ)
抹茶をひく前の碾茶(てんちゃ)
UMIHIKO ETOH/江藤海彦

「そう気づいた途端に、なんで抹茶は粉じゃないといけないのかな? と」

毎回、ひきたての抹茶の粉で抹茶の液体を作ることができれば、もっと抹茶の飲用が広まる。色々な飲み方ができて、健康にも役立つ。手軽に簡単にできたら、毎日の生活習慣になるはずだーー。

「これは仮説だったんですけど、ハードウェアなんて作ったこともないのに、そういうものをやると決めて起業しました。いま少しずつ証明できています(笑)」

「小さい頃から算数が好きで、補助線を引くことで一気に問題が解ける図形問題が得意だった」と塚田さん。普通とは違う、違った視点で物事を捉える“ものの見方”を大切にしているという
「小さい頃から算数が好きで、補助線を引くことで一気に問題が解ける図形問題が得意だった」と塚田さん。普通とは違う、違った視点で物事を捉える“ものの見方”を大切にしているという
UMIHIKO ETOH/江藤海彦

世界のユーザーに届ける「抹茶マシン」の特徴

塚田さんは、抹茶マシンの特徴について「1番大きなところは、水の扱い」と説明する。通常、コーヒーメーカーなどマシンの中にはウォータータンクがあるが、水を運ぶチューブにはカビが生えやすく、それを予防するためには熱湯洗浄機能を付加する必要がある。その仕組みを排除し、フレッシュな水をカップ に入れて置くことにしたのだ。

「抹茶カフェの経験もあって、うまみのある抹茶は水出しの方がいいんじゃないかと思ったんです。抹茶を楽しむために熱湯は必要ないのに、消毒のために熱湯洗浄が必要なウォータータンクを入れるのは馬鹿げているなと。もう外しちゃえ、と」

「最初は透明の水だったのが、どんどん緑色になっていく。初めて見た人を釘付けにする惹きつける力があります」
「最初は透明の水だったのが、どんどん緑色になっていく。初めて見た人を釘付けにする惹きつける力があります」
UMIHIKO ETOH/江藤海彦

「もう一つ重要なのはリーフ。このマシンを使うと、 『抹茶を飲む、イコール、茶葉を丸ごと食べること』だと理解できるんです。茶葉を丸ごと飲めて、ゴミも出ません。アメリカの人からは、『抹茶ってリーフ(茶葉)からできているんだね』って感想がよくありますね」

海外で展開するにあたり、日本のオーガニックの抹茶を探し歩いた塚田さん。鹿児島・霧島の地で、うまみの詰まったオーガニックで抹茶を生産する農家と出会った。

「霧島のお茶は大自然との合作で、標高が高いから虫が少なく、霧の島なので雨がすごくて地下水が豊富にある。彼らはスプリンクラーを引いて土壌の水分を保つことでバクテリアと共存していた。バクテリアが有機肥料を分解して植物の根が吸い上げる。本当に人と自然……天地人の合作でつくり上げられたお茶だから、全然味が違うんです」

「抹茶マシンの一番ユニークなポイントは、ストレートでおいしい抹茶を飲めること。ラテだったら他でも作れますけど、そこは違いになっていると思います」

UMIHIKO ETOH/江藤海彦

抹茶を通じて作りたい未来

日本の抹茶を世界に広げることで、茶産業の構造は少しでも変わっていくだろうか。

「日本から良いお茶が消えていく危機のなかで、自分にできるのは、海外で新しい需要を作ること。ちゃんと価値を伝えて、ちゃんとした値段をいただけたら、価格競争ではなく、僕らが適正価格で農家さんから買い取ることができる。そういう循環が作っていけけたらと」

ペットボトルのお茶の価格競争によって、一番つらい思いをするのは、小売でもなくメーカーでもなく生産者だ。この構造では、どんどん安い茶葉ばかりが流通し、多くの農家は生き残れなくなる。

「本来は、作る人がいなければ、それ以外のバリューチェーンの人は何も利益を得られないはず。イタリアの靴や鞄などのブランドは、職人が『この値段じゃないとやらない』と、最初につくる人の適正なコストと利益があってビルドアップしていきますよね」

代官山蔦屋書店のコワーキングスペース「シェアラウンジ」でも「空禅抹茶 」の水出し抹茶を飲むことができる。法人からのオフィス導入の問い合わせも増えているという
代官山蔦屋書店のコワーキングスペース「シェアラウンジ」でも「空禅抹茶 」の水出し抹茶を飲むことができる。法人からのオフィス導入の問い合わせも増えているという
江藤さん

塚田さんが思い描く未来は、抹茶を通じて、生産者と世界中の消費者がつながる社会だ。

「いまは幸い僕みたいな人間でもマシンがつくれて、ECサイトのプラットフォームを使ったら、お店がつくれて世界で売れる。直接、世界のお客さまとつながれるんです」

「だから、自分にできる貢献は、もう少し滑らかな社会――今までの分業の資本主義ではなくて、僕らを通じて世界の消費者と日本の生産者がつながっていけたらいいですね。アメリカのお客さんによく『お茶のふるさと、茶園を見にいきたい』といわれるんです。そういう時代になってきているし、そういった社会が受け入れられるようにしていきたいですね」

(取材・文:笹川かおり 編集:毛谷村真木/ハフポスト日本版)

注目記事