
肌の色や「外国人ふう」の見た目を理由に警察官から人種差別的な職務質問を受けたとして、外国出身の原告3人が国、東京都、愛知県を訴えている裁判の第7回口頭弁論が9月25日、東京地裁(岡田幸人裁判長)であった。
前回の第6回までに、被告の東京都は、原告と警察官が職務質問中に交わした英語でのやり取りについて、警視庁の職員が日本語に訳した翻訳書を裁判所に提出していた。この内容に対し、原告側は誤訳があると指摘していた。
都は、日本語訳の訂正について判断を留保していたが、第7回口頭弁論で、一部の訳の誤りを認める報告書を提出した。
「this guy」を誤訳
この裁判の争点の一つは、警察官が原告たちに行った職務質問の違法性だ。
原告側は、交通違反や不審な点がなかったにも関わらず、肌の色や「外国人ふう」の見た目を理由に、法律要件を満たさず人種差別的で違法な職務質問をされたと主張している。
一方、被告側は、原告が外国ルーツだからではなく、交通違反や不審点があったから職務質問をしたと主張し、違法ではないと反論。請求棄却を求めている。
♢
7月の第6回口頭弁論で、原告側が「誤り」だと指摘したのは、原告の一人でアフリカ系アメリカ人のシェルトンさんが、2021年にバイクに乗っていたとき、警視庁の警察官から職務質問を受けた際の発言をめぐる日本語訳だ。
シェルトンさんは当時、警察官との英語でのやり取りを、自らスマートフォンで動画撮影していた。
動画でシェルトンさんは、当時近くにいた通行人を念頭に、「You gonna get this guy for jaywalking? That’s a violation. Yeah, it’s only a violation if I’m doing it.」(原告側弁護団訳:この人を信号無視で捕まえるのですか?違反ですよ。ああ、私がやる時だけ違反になるのだ)と話していた。
この発言について、警視庁は当初、「道路を横切ったからって捕まえるのかい、この俺を?これが交通違反?わかるかい、これをやったのが俺だから違反にされてるんだ」と訳していた。
この日本語訳では、「this guy」(この人)が第三者ではなくシェルトンさん自身を指している。さらに、「jaywalking」は、歩行者が交通規則を破って道路を渡る行為を指すが、警視庁の訳では「バイクで道路を横切る」という意味になっている。
このように警視庁の日本語訳では、バイクで道路を横切って交通違反をしたことを、シェルトンさん本人が認める表現になっていた。
原告側弁護団の谷口太規弁護士は第6回口頭弁論で、こうした警視庁の日本語訳が、裁判所を意図的に誤った方向へ導こうとするものであり、「露骨で悪質な行為」だと批判した。

9月25日の第7回口頭弁論で、東京都は新たに、日本語訳の一部の誤りを認める内容の報告書を提出した。この中で、弁護団が誤訳だと指摘した部分について、警視庁の翻訳担当者は「シェルトンさんの言葉の使い方や全体の状況を踏まえれば、映像記録の冒頭部分でシェルトンさんが発した『this guy』という言葉は(中略)第三者のことを示しているものとして翻訳するのが正確であったとも考えられます」と述べた。
その上で、シェルトンさんの発言について、「シェルトンさんが警察官に対し、その(道路を横断している)人のことは捕まえないのかという趣旨のことを述べた上で、違反行為をしたのが自分であったならば捕まるのだという趣旨のことを述べている」という前提で訳すのが正確だっただろうとして、誤りを認めた。
「何回かシッテル?」片言で表現も
弁護団が指摘したのは「誤訳」問題だけではない。
警視庁が作成した英文と日本語訳の対照表を見ると、警察官とシェルトンさんの発言の口調が異なって訳されていることが分かる。
警察官の発言には「あれは正しいです」「分からなかったんです」など、ですます調の丁寧語を当てているのに対し、シェルトンさんの発言では「俺もまっすぐ進んでたよ、なんで横切らないとならないんだ」のように、丁寧語は使われていない。
また、シェルトンさんのみ一人称の「I」が「俺」と訳されているほか、「俺が何回止められたか知ってるか?ナンカイ?何回かシッテル?」などと、カタカナを交えて片言の日本語で表現している。

原告側弁護団は「シェルトンさんの発言には、乱暴な言葉遣いの訳をあえて当てている」と指摘。谷口弁護士は、「まさにこれが警察の人種差別的な態度や文化を表しているのではないか」と疑問を呈した。
一方、口調の訳し方の違いについて、警視庁の翻訳担当者は報告書で「カジュアルな口調でシェルトンさんが英語を話していることを表現するために」、翻訳では敬語を用いなかったと主張。「何らかの差別的意図を有して翻訳をするなどということはあり得ません」と否定した。
次回期日は12月16日を予定している。
(取材・執筆=國﨑万智)
【関連記事】レイシャル・プロファイリングとは何か?
【アンケート】
ハフポスト日本版では、人種差別的な職務質問(レイシャル・プロファイリング)に関して、警察官や元警察官を対象にアンケートを行っています。体験・ご意見をお寄せください。回答はこちらから。