『GODZILLA ゴジラ』 ―ゴジラのような破壊が必要か/宿輪純一のシネマ経済学(51)

ゴジラがスクリーンに初めて登場したのは1954年(昭和29年)。今年(2014年)で60周年(還暦)である。その時も、社会的問題であった核実験が背景にあったが、今回も核(原子力)の問題が色濃く残っている。
A 6.6 meter tall godzilla statue is illuminated at the Midtown park in Tokyo for the promotion of the recent godzilla movie at a press preview on July 17, 2014. The light-up godzilla from July 18 through the end of August. AFP PHOTO / Yoshikazu TSUNO (Photo credit should read YOSHIKAZU TSUNO/AFP/Getty Images)
A 6.6 meter tall godzilla statue is illuminated at the Midtown park in Tokyo for the promotion of the recent godzilla movie at a press preview on July 17, 2014. The light-up godzilla from July 18 through the end of August. AFP PHOTO / Yoshikazu TSUNO (Photo credit should read YOSHIKAZU TSUNO/AFP/Getty Images)
YOSHIKAZU TSUNO via Getty Images

(2014年アメリカ/GODZILLA)

ゴジラがスクリーンに初めて登場したのは1954年(昭和29年)。今年(2014年)で60周年(還暦)である。その時も、社会的問題であった核実験が背景にあったが、今回も核(原子力)の問題が色濃く残っている。

国内で作られたゴジラ映画は『ゴジラ』(54年)で、『ゴジラFINAL WARS』(2004年)まで28本製作され、それ以降は中断している。海外(アメリカ)では『GODZILLA』(1998年)が作られたが、ゴジラがトカゲみたいで不評であった。今回のゴジラは、日本のゴジラに近い。今回の監督は、ほぼ新人のイギリス人監督であり心配もしたが、ゴジラに愛情と敬意を持って作っていることか分かって安心した。元祖ゴジラ俳優の宝田明もカメオ出演(短時間の出演:宝飾品カメオが目立つから)し、最後にラストに「この映画をゴジラの生みの親の本多猪四郎に捧げる」とも。(「背びれ」もたまに光る!)

1999年、フィリピンの炭鉱を調査中の芹沢博士(54年の『ゴジラ』にも登場)達は巨大な生物化石を発見するという典型的なスタート。場面かわって、日本の雀路羅(じゃんじら:個人的にやや疑問)市にある原子力発電所にブロディ夫妻は勤務。大きな地震が発生し夫であるジョーは、原子炉内にサンドラを残し防護壁を閉じるが、その雀路羅原発は崩壊する。

15年後の2014年、ジョーとサンドラの息子であるフォードは、日本に暮らす父が立入禁止区域となった雀路羅原発跡地に侵入したため逮捕されたことを知る。さらに、その後、懲りずにジョーはフォードと共に再侵入するが、原発跡地内に建造された研究機関「モナーク(MONARCH)」の施設に連行される。

研究施設で2人は、巨大な繭を発見。すると繭から昆虫のような怪獣「ムートー(M.U.T.O.:Massive Unidentified Terrestrial Organism :未確認巨大陸生生命体)」(デザインあまり良くない)が脱出する。「モナーク」には芹沢博士も所属しており、ゴジラについて話し始める。(この時、個人的に嬉しかったのは、芹沢博士はGodzillaと英語読みではなくGojiraと日本語で呼んだこと)今回の設定では、体内に原子炉を持つゴジラと、放射線をエネルギーとするムートーは宿命的な敵であった。

ムートーはハワイに上陸。ゴジラも登場。一方、アメリカのネバダ州で保管されていたフィリピンの繭からメスのムートーも羽化。ラスベガスを破壊。その後、3匹はサンフランシスコに向かう。

サンフランシスコに浮上したゴジラは、迎撃する軍隊は綾軍や逃げる市民を無視してゴールデンゲートブリッジを破壊し、ムートーがいる市街地へ進行。ゴジラは2匹のムートーの連携攻撃に苦戦を強いられるが何とか勝利するも倒れる。しかし、再度動き、海へと還える。

ゴジラはサンフランシスコではゴールデンゲートブリッジ(金門橋)をはじめ壊滅的に破壊する。この「破壊」ということが、実は現在の経済に必要となっている。それも「創造的破壊」が望ましいのであるが。

現在の日本は、工業など産業設備が長期間使われすぎているといわれ、年金制度をはじめとした社会制度も耐久年度を越えている。しかしながら、破壊はなかなかに難しい。(中国の政治・軍事面は良くわからないが)現在、中国が「構造調整」として老朽化した工場を文字通り破壊しているのは、思い切った政策である。日本では規制緩和も難航している。社会的・経済的前提が変わってきただけに、現状維持政策では限界にきているのは明らかで、外科的処置が必要かということは殆どの人がわかっている。ただ、人間は大変なことが起こらないと、外科的手術をする気持ちにならないものである。金融市場でも一度クラッシュしないと無理なのであろうか。

今回の『GODZILLA ゴジラ』の公開時期は海外と比べて遅い。最近の洋画公開全般にいえることであるが、約半年程度遅れる。今回はそれほど遅くなく、アメリカ5月16日、中国6月13日、日本7月25日である。個人的には『ゴジラ』は、日本が原作でもあり、最初に上映してほしかった。しかし、商業的には日本特有の事情もありそうもいかないようである。まず、日本は子供を意識する部分もあり、大作は夏休みやお正月どの長期の休みに当てる傾向がある。当然、封切が近い方が意識も高く動員数も伸びる。大ヒットした『アナと雪の女王』も3月14日公開で、春休みを意識している。さらに、海外、特にアメリカで「公開初日1位」とか実績を宣伝文句に使えるのである。実際、世界オープニング興行収入1位となった。日本はその手法が商業的に効果があるといわれている。

筆者が製作者であったら、最近、流行の三部作(トリロジー)にしたい。その時に登場させる怪獣はモスラとキングギドラとしたい!

「宿輪ゼミ」

経済学博士・エコノミスト・慶應義塾大学経済学部非常勤講師・映画評論家の宿輪先生が2006年4月から行っているボランティア公開講義。その始まりは東京大学大学院の学生さんがもっと講義を聞きたいとして始めたもの。どなたでも参加でき、分かり易い講義は好評。「日本経済新聞」や「アエラ」の記事にも。この2014年4月2日の第155回のゼミで"9年目"に突入しました。

Facebookが活動の中心となっており、以下からご参加下さい。会員はなんと6000人を超えました。https://www.facebook.com/groups/shukuwaseminar/

注目記事