15年間のアジア・アフリカ支援から、今私たち日本人が学ぶべきこと

国づくりも、まずは地域やコミュニティの人々の自立や自治が重要になってくるということですね。

洗脳するために、初めての任務として親や兄弟の殺害が強要される。少女兵の場合、戦闘に駆り出されるだけではなく性的奴隷としても搾取される。帰還後もコミュニティからの偏見や差別に苦しみ、再び反政府軍へと戻る元子ども兵がいる。

子ども兵(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

知れば知るほど、理解すればするほど、その不条理さに圧倒される子ども兵問題。その事実を確かめるため、私は今年1月アフリカへ足を運び、ウガンダ北部にて元少女兵の方へインタビューを行った。

私にとって、かつては「どこか遠くの世界の出来事」でしかなかった子ども兵問題。それが今では、認定NPO法人テラ・ルネッサンスのインターン生としてこの問題と真正面から向き合っており、そして来年1月からはウガンダとブルンジに派遣されることとなった。その経緯は以前、『"初めての任務として母親の腕を切り落とす"子ども兵の問題は、大学生の私にとって目の前の解決したい問題になった。』で書いたので、ぜひご覧になって頂きたい。

途上国、特にアフリカでの活動を考えるにあたって、追求するべきは「支援の在り方」だ。

欧米をはじめとする大国によるアフリカへの開発支援(開発援助)は、これまでしばしば批判を受けてきた。冷戦時代には、政治的意図からドナー国の国益に適う「支援」が行われてきたとも批判されてきている。

また、過去60年間でアフリカ諸国は一兆ドル以上の開発支援を受けてきたにもかかわらず、貧困、紛争、病気、汚職、そして支援慣れという負の連鎖から抜け出せずにいる点も、「これまでのアフリカへの開発支援は無意味であった」と批判される大きな理由となっている。

一方で、認定NPO法人テラ・ルネッサンスではこれまでの15年間、「自立と自治」*を一つのテーマに、ひとり一人のニーズに寄り添った「オーダーメイド型」の支援を行ってきた。

今回は、私自身も尊敬する小川真吾氏と江角泰氏がアジア・アフリカで取り組んできた15年間の支援を振り返る対談から、「支援の本質」「今私たち日本人が学ぶべきこと」を考えたい。

*テラ・ルネッサンスの考える「自立と自治」

自立...自立という言葉を辞書で引くと、「他への従属から離れて独り立ちすること」とあるが、テラ・ルネッサンスの考えている自立とは、周りから自分を切り離して、独りで立つ(独立)とは同義だと思っていない。むしろ、周囲との関係性の中で、自らの力で自分らしく生きることだと捉えている。例えると、植物が周囲の環境との関係性(バランス)の中で、それぞれが多様に成長して生きているような状態。

自治...テラ・ルネッサンスの考える自治とは、「自分の将来や、地域の課題、国の未来について主体的に取り組む『責任と権限』を持つ」こと。自らが変革の主体者として、社会の課題に関心を持つことが、自治への第一歩だと考えている。国全体にとって本当に望ましい決定(社会的選択)をするためには、選挙をして代表者に任せるだけでは不十分であり、市民が主体的に関わっていく事が重要だと考えている。

対談した江角(左)と小川(右)(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

小川真吾(おがわ しんご)

大学卒業後、青年海外協力隊員としてハンガリーに派遣され、旧ユーゴスラビア諸国とのスポーツを通した平和親善活動などに取り組む。帰国後、カナダ留学などを経て2005年より、テラ・ルネッサンス、ウガンダ駐在代表。ウガンダ及びコンゴ民主共和国における元子ども兵の社会復帰支援事業などに従事し、2011年より、テラ・ルネッサンスの理事長に就任。

 

江角泰(えずみ たい)

大学在学中、テラ・ルネッサンスのカンボジア・スタディツアーに参加。京都で大学院に通いながら、2 年間テラ・ルネッサンスでインターンを経験。2006年に職員となり、2008年よりカンボジアに駐在。カンボジア及びラオス事業の運営に携わる。カンボジア駐在代表。

お金のために地雷原で働く人たち

小川)テラ・ルネッサンスにとって初めての海外事業はカンボジアから始まったわけですが、この 15 年を振り返って現地ではどんな変化がありましたか?

江角)元々地雷除去の支援から始めたのですが、それだけでは現地のニーズを満たせないということがわかり、地雷被害者を減らすための取り組みを始めるようになりました。つまり、地雷があることを知っていても地雷原に入って、そこで被害にあってしまう人がいたのです。ですので、まずは地雷被害者ゼロを目指す方針を政府も出していて、私たちも住民たちが被害にあわないために地雷埋設地域での村落開発に力を入れてきました。

小川)そもそも、なぜ住民たちは危険を侵してまで地雷原に入っていたのでしょう?私は以前、日々の食べ物さえままならず地雷原に入ってでも畑を耕して食料を生産しなければならない状況があると聞きましたが...。

江角)そういう側面もあります。しかし、実際には自給食料を生産するためではなくて、換金作物を栽培するために、貧しい人たちは命を落とすリスクを負いながら地雷原に入って耕作していました。

小川)なるほど。現金収入が必要だったということですか。今は地雷除去も進んで安全な土地も増えたので、貧困層の生活は昔に比べて良くなっているのですか?

江角)たしかにこの 15 年で新たな土地が開墾されましたが、貧しい人たちの生活が良くなったとは言えません。むしろ、広大な土地を持つ裕福層とそうでない貧困層との経済格差が広がり、底辺の人々の生活はさらに厳しい状況になっています。

小川)どうしてですか?

江角)例えばカンボジアでは、エタノールの原料となるカッサバ(芋)を換金作物として栽培して中国企業などが買い取っているのですが、多くの貧困層は農機レンタルや種子購入などのために借金をしています。それでうまく収入が得られればいいのですが、実際には収支バランスが合わず、思うような収入を得ることができていません。それで借金が返せず、担保にしている土地を取り上げられることもしばしば起こっています。

小川)それで結局、裕福層の畑を耕すか、タイに出稼ぎに行きながら最低限の暮らしに戻らざるを得ないと?

江角)そうです。ある意味地雷の脅威(リスク)からは逃れることができたかもしれないけれど、経済のグローバリズムという新たなリスクに直面しているということです。これが、この 15 年の大きな変化の一つだと思います。

当会がカンボジアで支援する地雷被害者のスー・マウさん(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

対象地域の人々の自立と自治を促進する

小川)なるほど。地雷は紛争により発生した問題ですが、今直面している問題はむしろ紛争後の復興・開発の文脈で発生している問題ですから、私たち援助する側が真剣に考えないといけないことですよね。

江角さん自身約 10 年現地で主に地雷被害者への援助活動を行なってきて、その現場から学んだことはありますか?

江角)対象地域の人々の「自立と自治」を促進していくことが最も大切だという学びです。地雷被害者や貧困層に対して対処療法的な支援ではなくて、自立するまできめ細かく支援すること、そしてコミュニティの人々が自分の頭で考えて、自らが抱える課題に取り組めるような環境を作っていくということが、いかに大事だったかということです。

小川)なるほど。国づくりも、まずは地域やコミュニティの人々の自立や自治が重要になってくるということですね。

カンボジアの自給食料のための家庭菜園の様子。地雷撤去後の土地において、安心して作物を栽培することが出来るようになった。(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

江角)そうです。それが草の根で活動する私たちの役割だと思っています。小川さんはアフリカでの 15 年を振り返ってどんな変化を感じますか?昨今、よく「成長するアフリカ」などという言葉を聞きますが、実際どうなんでしょう?

主体性を維持しながら、周囲の国々との関係性を築いていくこと

小川)たしかに2000年代以降、アフリカの産油国は著しい経済成長を遂げましたが、一方国の経済は成長しても、国内の貧しい人々の生活水準は上がっていないという事実もあります。ある意味カンボジアと同じように、グローバル経済との繋がりが大きくなるにつれ、その負の側面がアフリカでも浮き彫りになっていることは実感します。

江角)特にアフリカは植民地支配の影響も重なり、独立後半世紀以上資源と原料の輸出に依存する経済構造から脱却することができずにいますよね。根が深いように思います。

小川)アフリカの場合極端に欧米諸国の援助に依存してきたので、国の自治(自分たちの国のことを自分たちで決めること)すら難しい状況がありました。結果、今のような経済構造が続いているという側面もあります。昨今は、中国のアフリカ進出に伴ってアフリカの政治家たちもうまくバランスをとりながら外交努力を進めているようにも見えます。ただ、いずれにしても国としての主体的な意思決定が阻害されない程度に、大国や周辺国との関係性を築いていくことが重要なんだと思います。

江角)なるほど。そんな変容するアフリカ社会で10 年以上実際に活動を行なってきて、逆に小川さん自身がアフリカの人たちから学んだ素晴らしい点などはありますか?

当会がウガンダで運営する元子ども兵社会復帰支援センターにて木工大工の訓練に励む男性たち。(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

アフリカの人々の適応能力の高さ

小川)一つは、「様々なリスクに対する、しなやかな適応能力の高さ、素晴らしさ」です。アフリカの人々は、紛争や貧困、犯罪、失業、政治不安、クーデター、感染症、難民の流入、自然災害などなど、数え切れないほど様々なリスクに囲まれて生活しています。

しかし、それらのリスクに晒されながらも、どうにかして日々を生き抜いているアフリカ人のダイナミックで柔軟性に富んだ適応能力の高さには、何度も驚かされましたから。

江角)特に、社会復帰を果たしていった元子ども兵たちの変化には私も驚きました。

小川)10 年前に受け入れた元子ども兵の中には、今は家族だけでなくコミュニティの貧困層を支援したり、コニュニティのリーダーを務めたりしている者もいるくらいですからね。子ども時代に10 年もの期間兵士として駆り出されていたことを考えると、彼ら彼女らの社会に適応していくチカラは相当なものです。

江角)もし日本だったら、アフリカ人が抱えるリスクの一つでもあれば、パニックになって社会が混乱してしまいそうですよね。

小川)アフリカの人たちは無数の複合的なリスクに直面していますが、それに対して、「あれがダメなら、とりあえずこうしてみよう」というふうに、一つの対応策が有効でなければ瞬時に別のやり方をトライするということを繰り返しているので、日本人から見れば適当に対応しているように見えるかもしれません。しかし、実はその方が結果的に合理的だったりすることもあるわけです。

ウガンダの元子ども兵社会復帰支援センターにて、洋裁の訓練に取り組む女性たち。紛争に巻き込まれた過去を少しずつ乗り越えていく力強い姿に、ひとり一人に内在する「未来をつくる力」を感じる。(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

江角)なるほど。ある場所(人)がダメになっても、それを他の場所(人)がカバーして、全体として危機やリスクに適応するシステムのようなものが有機的に機能しているのかもしれませんね。

レジリエンスは、システムの特性を含んだ概念

小川)レジリエンスとは、まさにそのようなシステムの特性を含んだ概念ですからね。有機的なつながりを考慮しながら、ホリスティックな視点を持つことがレジリエンスを高める上で大事な視点だと思います。

江角)今のグローバル社会でリスクゼロはあり得ませんから、これからは私たち日本人も回避すべきリスクと向き合うべきリスクを見定めながら、レジリエンスを向上していくことが必要なのでしょうね。アフリカの現場からの大きな学びですね。

小川)そうですね。同時に、レジリエンスの概念は日本的な価値観と親和性を持っていますから、私たちも日本のNGOとして果たせる役割は大きいと思っています。

江角)カンボジアにおいても、レジリエンスの概念はとても大切だと思います。グローバル化のリスクに晒されながらも、対象地域に内在する様々な資源を活かしながら、一人ひとりのレジリエンスを向上していきたいと思います。

小川)これまで 15 年間、私たちが現場で学んだことを活かしながら、これからも、対象地域の人々の自立と自治を目指して現場活動を続けていきましょう。

江角)今後、日本的な国際協力のあり方や援助手法が、世界にとっても重要だと私は考えています。

小川)同感です。ぜひ、テラ・ルネッサンスとしてもその一翼を担えるように、できることを続けていきましょう!

編集後記

先日行った、テラ・ルネッサンスフェローの延岡由規さんへのインタビューの中で、「私たちのような援助団体がやるべきことは、対象者や対象コミュニティの内側にある多様な力が発揮できる環境の整備だと考えています。社会復帰の主人公はあくまでも、元子ども兵なのです」という言葉がとても印象的だった。

頭で考え、それを口に出すだけなら簡単だ。しかし、テラ・ルネッサンスはこの15年間、「自立と自治」を一つのテーマに、まさにそれを現実化してきた。

本当に意味のある支援とは何なのか。「真の国際協力」とは何なのか。私自身、謙虚に学び、そして真摯に考え続ける姿勢を持ちながら、アフリカへと渡りたい。(原)

記事執筆者:原貫太

1994年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部社会学コース4年。認定NPO法人テラ・ルネッサンスインターン生。

大学1年時に参加したスタディーツアーで物乞いをする少女に出逢ったことをきっかけに、「国際協力」の世界へと踏み込む。2014年に学生NGOバングラデシュ国際協力隊を創設、第一期代表。国内での講演多数。

交換留学生として、カリフォルニア州立大学チコ校にて国際関係論を専攻。帰国後、赤十字国際委員会駐日事務所や認定NPO法人テラ・ルネッサンスでインターン生として活動。政治解説メディアPlatnewsでは国際ニュースの解説ライターを務める。

Twitter:http://twitter.com/kantahara

Facebook:http://www.facebook.com/kanta0422

ブログ:http://kantahara.hatenablog.com/

SNSでは最新記事の情報や日々の活動、国際ニュースへのコメントなどを発信中。フォローをお願いします!

(2016年12月19日 原貫太ブログ「拝啓 美しくも不条理な世界へ」より転載)

【"平和"に関する講演会を開催してみませんか?】

記事執筆者である原貫太(早稲田大学4年)は、これまで自分がアジアやアフリカの途上地域で見た事、聞いた事、そして感じた事を、大学生という立場を活かしながら、日本の人々、特にこれからの社会を担う同世代の仲間たちに伝えるべく、国内で積極的に講演活動を行ってきました。

これまで早稲田大学や神奈川県の中学校・高校などを始め、多くの方から高い評価を頂いています。"平和"に関する講演会を開催し、世界の諸問題を共に考え、そして共にアクションを起こしてみませんか?

日時、テーマ、形式、予算などお気軽にご相談ください。講演の依頼は、kanta.hara.bicp@gmail.comまでお願い致します。

神奈川県内の中学校で3年生約280名を対象に行った講演会の様子(写真:原貫太)

注目記事