2014年の収益が1億ドル突破したウェブメディア「BuzzFeed(バズフィード)」。テックメディア「The Verge」がバズフィード創業者、ジョナ・ペレッティ氏にインタビューをおこなっているので印象的な部分を少し紹介します。
バズフィードは先月、アプリ開発会社Hyper IQを買収し、新しいニュースアプリを開発を進めています。検索からソーシャルへ、そして次はアプリへ。これからのメディアビジネスを考える上で、ペレッティ氏の考えやバズフィードの動向を知ることは重要なのかもしれません。
「読者にとってなにがベストなのかをいちばん気にかけている」
ペレッティ氏はバズフィードのニュースアプリの開発などに合わせて、従来のメディア企業との違いを語ります。従来では(現在でも)それぞれの企業がコンテンツをもち、別の企業が流通を担っていました。Yahoo! ニュースであったり、ニュースアプリなどもそうでしょうか。
しかしバズフィードは、自社でコンテンツ制作から流通も手がけるモデルを目指しているとのこと。これはコンテンツに関しても、特定のカテゴリーだけでなく政治もエンタメも扱い、表現方法もテキストや動画、GIFなどを組み合わせ、コンテンツの長さも長文からクイズまで幅広くチャレンジすることで、このモデルが機能しているようです。
CMS開発や記事のレコメンド、ほかのプラットフォームへのコンテンツ配信などを含め「コンテンツ制作/流通におけるテクノロジーの重要性」を指摘していることや、「コンテンツがどこで生きるべきかについて、固定観念はもっておらず、アプリなのかウェブなのか、モバイルなのか、読者にとってなにがベストなのかをいちばん気にかけている」といった姿勢も印象的でした。
それこそ多様なシーンでコンテンツに接する読者(視聴者がいる)動画は月間8億回再生を超えており、FacebookやYouTube、AOL、Yahooなどさまざまなプラットフォームに配信しているそうです。動画ビジネスについては「超成長(hyper growth)」にあるとし、150名のスタジオで自社スタジオで制作しているとのこと。
それぞれコンテンツに触れるタイミングやデバイス、プラットフォームが異なるなかでそれを想定しながらコンテンツを発信していくことが、伝統メディアと比較して新興のテックメディア企業の有利な部分だとも発言しています。
「3年前はネコのサイトだったから」
これから(3年後)のバズフィードのかたちについての質問について、「3年前はバズフィードはほとんど記者がおらず、2年前は動画もほとんど手を付けていない、1年前は海外の特派員(海外展開)がいなかったから。そして3年前はネコのサイトだったから」と変化を予測することの難しさを挙げています。
ここでは、「ただのサイトというよりは、ウェブやモバイル、アプリのうえでニュースや話題なもの、暮らしなどのコンテンツを流通させるプロセス全体」という言葉を残しています。
ソーシャルメディアに最適化したコンテンツ流通できればサイトさえいらないかも、といった実験的なアイデアをもっていることを紹介した以下の記事もぜひ参照していただけたらと思います。
バズフィードはさまざまなプラットフォーム/ソーシャルメディアをうまく活用することで新しい境地を拓いています。「アートとサイエンスを結びつけることができれば、バズフィードはさらに抜きん出る」。だからこそ、プラットフォームやテクノロジーへの投資に積極的であり、そこが主軸なのでしょう。
インタビューを全文読んでみるとこれからのメディア企業としてのあり方やコンテンツの流通への姿勢などを知ることができるかと思います。バズフィードはアメリカからはじまり、イギリスやドイツなどのヨーロッパ、オーストラリア、ブラジル、インドなど各大陸に展開しており、2015年は引き続きの世界展開とニュースアプリのリリースに注目が集まりそうです。
【関連記事】
(2015年1月14日「メディアの輪郭」より転載)