nyusuapuri
ZHDの川邊健太郎CEO「統合が果たせた後にどうなっていくかを考える。現時点での方針はございません」と語った。
企画・編集・開発が、部署の壁を超えてチームになれたのは、週に一度の「振り返りタイム」だった
PRESENTED BY エヌ・ティ・ティレゾナント
配信システムの面から、知られざる運営の工夫に迫りました。
電車の中や待ち合わせまでの時間など、5分、10分が貴重な情報収集の機会として利用できるようになった。
阪神大震災が起き、野茂英雄投手が米大リーグに渡った1995年。ニュースのオンライン化が本格的に進んだ。
ベンチャー企業の経営者らが集まるイベントのセッションで、スマートニュースの鈴木健会長がApple、Facebookの特徴と違いを解説しました。
どうしたら、読者がニュースの速度についてきてもらえるか。そんな課題に挑戦しているのが、「アルジャジーラ」のスマホ用ニュースアプリ「AJ+」だ。
『TOmagazine』。つい最近発売されたばかりの墨田区特集号も読みました。自分が住んでいない区について独特のアングルで切り取られるディープな内容が好きなのですが、今回はメディアのトピックが掲載されていたのでご紹介します。
検索からソーシャルへ、そして次はアプリへ。これからのメディアビジネスを考える上で、ペレッティ氏の考えやバズフィードの動向を知ることは重要なのかもしれません。
メディア論がメインのはずのこのブログは最近、すっかり育児関係の記事で埋まっている。いかん!このままだとメディアを語る者としてのぼくが忘れられかねないので、今日は本来のこのブログらしい記事を書こうと思う。一昨日(2014年6月25日)、ニュースサミット2014というカンファレンスイベントが行われた。"2014"とあるけど、今年初めてのもの。友人に席があるからと誘われなんとなく行ってみたらかなり面白かった。これまで参加したカンファレンスイベントの中でも充実度では五本の指に入ると思う。その面白さを、ここでできる限り再現してみよう。