berurin

生活を「段階的に」元に戻していくフェーズに入り始めたヨーロッパ。感染拡大の防止と経済活動の再開を両立させるためのヒントをベルリンの事例から探ります。
「自由のない、独裁の日々――。確かにそれは、芸術や文化の自由が、ここまで高く評価されるようになった要因の一つではあるでしょう」。
グリュッタース文化相の「芸術は生存に不可欠なもの」という言葉とともに発表されたドイツ政府のフリーランスへの補償が話題を呼ぶが、実際はどうなのか。在ベルリンの日本人映像ディレクター、細井洋介さんに話を聞いた。
ロックダウンの状況を聞いて、「そんな不便な生活やっていられない!!」と思うのであれば、今のうちから外出を必要最低限に控えることで、このような最終手段は免れるかもしれません。
不動産業者からは「社会主義に逆戻りだ」との批判も...
壁があったのは1961年8月13日〜1989年11月9日までの10316日だった。
なぜ日本人が「リベリア移民」を取り上げたのか。公開に合わせて来日した福永監督に聞いた。
北朝鮮が文氏のベルリンでの演説に反応したのは初めて。文政権は北朝鮮の反応にかかわらず、対話呼びかけを続ける方針。
私は基本的にリスクはどこにでもある、と思っています。重要なのはリスク管理で、私が「デジタルノマド」になったのはそのリスクを最大限に減らすためでもあります。