dezainshiko
実地でしか得られない生きた情報には、多くの学びがあったようだ。
情報のリテラシー・非対称性・断片化・つながりや興味・フリーライドなど、さまざまな課題について議論が交わされた。
製造業を中心に関心が高まっている「デザイン思考」でサービス向上や金融教育の推進を図る取り組みを、三井住友銀行と東京工業大学が共同で始めた。
記者が注目する10の社会課題について、参加者とともに問題の本質を探り、解決策を考える「未来メディア塾 イノベーション・キャンプ」が1、2月に開かれた。
個別の技術では優れている日本が、それらをつなぎあわせた大規模システムでは世界に立ち行けない理由は何か?
専門家集団による最先端の宇宙技術を使った課題解決と、お年寄りや子どもたちと取り組む地域課題の解決。次元の異なるように見える2つの領域だが、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の神武直彦准教授は、「解決策をデザインするアプローチでは共通点がある」という。