genpatsu-saikado

大阪高裁(山下郁夫裁判長)は28日、大津地裁が出した運転差し止め仮処分決定を取り消し、運転再開を求めて保全抗告していた関電側の訴えを認めた。
東海第二原発は、11月28日に38歳の誕生日を迎える。
原子力規制委員会は9日、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県)について、安全対策の基本方針が新規制基準に適合すると認める審査書案を了承した。
高浜原発の運転延長に向け、原子力規制委の審査の対応にあたっていた関西電力の40代の男性社員が自殺。敦賀労働基準監督署は「過労自殺」と労災認定した。
民進党が低空飛行を続けている原因も、新潟県知事選挙の結果で明らかになったのではないでしょうか。
米山氏は泉田知事の路線を継承し、「現状では原発再稼働は認められない」と訴えて支持を広げた。
九州電力の瓜生道明社長は5日午前、鹿児島県庁を訪れ、三反園訓知事から受けた川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の停止要請に対する回答書を知事に手渡した。
世界的にも異例のトラブルを経て、再稼働をめざす。
住民側は最高裁への特別抗告などを検討しているという。
東京電力は、原子炉の核燃料が溶け落ちる「炉心溶融」の判定基準が、事故当時の社内マニュアルに明記されていたのに、その存在に5年間気づかなかったと謝罪した。