keizai

成長戦略をどうしたらいいか。私は、一言でいえば日本経済の新陳代謝をよくしなければならない、と考えている。
安倍政権は政権公約の一つに、「にいまる・さんまる」(2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上とする目標)を掲げています。私はその公約が発表されたとき、正直申し上げてとても驚きました。
あなたの息子の就職先は、日本を代表するグローバルブランドか、ブラック企業か――。朝日新聞の4月23日付の記事によると、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、店長候補として採用した全世界で働く正社員すべてと役員の賃金体系を統一する「世界同一賃金」を導入する考えを明らかにした…
昨年の暮れから、「アベノミクス」とも呼ばれる金融緩和と財政出動による景気刺激策が採られ、デフレ脱却と景気回復への期待が高まっています。景気には「気」の側面もありますから、水を差すような指摘は避けたいと思いますが、短期的にはともかく、中長期では負の遺産ばかりが残るのではないかと、危惧しています。
日銀の黒田東彦総裁は4日の就任後初の金融政策決定会合で、事前のエコノミストの予測をはるかに上回る「異次元緩和」を打ち出し、日経平均は4年7カ月ぶりに一時1万3千円台を回復。8日には円も1ドル99円台をつけた…
くまモン、ふなっしー、ひこにゃん……。ゆるキャラ人気が続いている。愛らしい風情やユニークな「緩さ」が多くの人たちを引きつける。このゴールデンウィークも各地の観光地や繁華街で愛嬌を振りまいた…
TPP閣僚会合で、日本のTPP交渉会合への参加が先月認められたが、7月に開催されるTPPの交渉に参加できるのは、ほんの数日ではないかという可能性がある…
昨年終盤からの円安が日本企業の収益を押し上げているが、各業界とも国内の設備投資に対する慎重姿勢は変えていない。輸出採算は改善しているものの海外需要が軟調で数量は伸びず、国内需要にも本格的な回復はみられない…
中国本土の店舗の売り上げが減り、顧客がますます価格に精通するなか、高級ブランド企業は中国の裕福な顧客に香港の系列店舗で高額の買い物をしてもらうツアーを提供している。高級カジノのジャンケットさながら、ツアー費用はすべてブランド側が負担し、接待する…
過熱せず冷めすぎてもいない微妙な「ゴルディロックス状態」を、金融市場はかろうじて維持している。米経済指標は軒並み市場予想を下回ったが、FRB(米連邦準備理事会)による追加緩和期待が高まるなかで、市場のリスク選好地合いは保たれた…