kodokushi

東京・江戸川区のアパートで65歳の男性の遺体が2カ月以上も放置されていたことがわかった。なぜ、前代未聞の「遺体放置」が起きたのか。
誰もが羨む一等地にある一軒家は、腰のあたりまでごみが堆積し、室内は糞便で溢れていた━━。内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。しかし現状で言えば、待ったなしだ。
社会のもっとも弱い人たちにしわ寄せがいったコロナ禍。孤独死や社会的孤立をテーマに取材するノンフィクションライターの菅野久美子さんの目に映った、2020年とは?
「孤独死する人の多くがセルフネグレクト(自分自身の世話を放棄してしまう)の傾向がある」。そう語るのは、ノンフィクションライターの菅野久美子さんだ。彼女はなぜ、孤独死現場の取材を続けるのか。
熊本地震の本震から4月16日で4年を迎える。仮設暮らしから新たな住まいへと抜け出す時期に、新型コロナの感染拡大に見舞われた。「被災者の孤立が加速するのでは」と不安が広がる。
増加する孤独死への対応で疲弊している現場がすでに出てきている。決して見て見ぬふりはできない。
「警察官が、猫がいると知らずに、押入れを閉めてしまったのか......無事だったのでほっとしましたが、大変だったのはそれから」(克也さん)
元アイドルの川越美和さんが2008年に孤独死していたと『週刊女性』が報じたことを受け、フジテレビ系「とくダネ!」に出演した女優の中江有里さんが、涙ながらに思いを語った。
1年は通過点に過ぎない。しかし、この時点で見えてきた課題は、きちんと解決しなければならない。それをしっかり確認して、リスタートすることが「節目」の役割だ。
日本人をむしばむ「孤独」という最も深刻な病巣は放置されっぱなしなのである。