maikurosofuto

ハフィントンポスト各国版11月3日のスプラッシュを紹介します。スプラッシュとは、ハフィントンポストのトップ記事のこと。マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏が、Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ氏の「世界中をインターネットでつなげる」構想に対して、「冗談でしょう」と一蹴しています。
マーケティング担当者の半分以上がデジタル技術を使った戦略に自信がないー。コンピューターソフトの会社アドビシステムズによる最近の調査がそう伝えている。ソフトウェアをもっと販売したがっている「アドビ社が手がけた調査だから、そんな結果が出るのだろう」といってしまうのは早計だ。
2011年2月の戦略提携以来、Windows Phone で密接な協力関係を続けてきたマイクロソフトとノキアから、いきなり大きなニュースがありました。マイクロソフトはノキアの携帯電話およびサービス( Devices & Services ) 事業を買収し、あわせてノキアの保有特許と、マップサービスのライセンスを受けます。
マイクロソフトは8月23日(米国時間)、長い間最高経営責任者(CEO)を務めてきたスティーブ・バルマー氏が同社を離れることになったと発表した(日本語版記事)。バルマー氏が自らの意思で同社を去るのか、出ざるを得なくなったのかは不明だが、マイクロソフトがかつてのようなモンスター企業ではなくなったのは誰の目にも明らかだ。以下に、同社の状況がよくわかるグラフを4つ紹介しよう。
マイクロソフトは、Windows 8.1 を10月17日から一般向けに提供します。Windowsストアを通じた無償アップデートは、ニュージーランドで18日金曜日の午前00:00から。日本時間では前日17日木曜日の20時00分にあたります…
米マイクロソフトが2013年Q4(4月~6月期)の決算を発表しました。売上高は199億ドル、営業利益 60億7000万ドル、純利益49億7000万ドル、希釈後一株あたり利益は59セント。このなかには Surface RTタブレットの在庫調整にかかる費用9億ドル、一株あたりにして7セントが含まれます…
米マイクロソフトが大規模な組織改編を発表しました。バルマーCEOが社員向けの長大なメールで明らかにしたのは、「Windows」や「Xbox」といった製品ごとのグループではなく、「OSエンジニアリング」など全製品にまたがる機能ごとのグループ化を基本とした組織再編…
ワシントン・ポスト紙、ガーディアン紙は先週、米国家安全保障局(NSA)が、大量の米国民の通話記録、非米国民のインターネット上の情報を入手していたと相次いで報じた。両紙は9日には、記事の情報源は元中央情報局(CIA)職員のエドワード・スノーデン氏(29)であることを明らかにした。スノーデン氏は香港のホテルで、「(監視)プログラムが権力の乱用だったため」暴露したと語った。
米国の国家安全保障局(NSA)が、Google、YouTube、Microsoft、Apple、Facebook、Skypeなど広範囲なネット各社のサーバーに直接アクセスし、メール、写真、動画、文書、接続ログなど、誰とやり取りしたかを分析することができるデータを取得しているという「PRISM(プリズム)」プロジェクトの存在が報道され(日本語版記事)、議論を呼んでいる。