taiwa

いろんな意見を持った他者と、対話するのは簡単なことではない。インターネット言論の世界では、意見の違う者が対立し、分断しがちだ。専門化が進む学術界で話題を呼ぶ「対話型学術誌『といとうとい』」を創刊した京都大学の宮野公樹准教授に、意見の異なる人と対話する方法を聞いた。
今後心に留めておきたい「対話における3つのポイント」が見つかった。
「あなたはなぜ投票に行くのですか?」という問いにデンマーク人は口を揃えて「デモクラチ」という単語を返してくる。
キム・ソファさんは、子育てする人と子どもが一緒に対話しながら成長していく問題だと考えている。
文在寅大統領が安倍晋三首相に伝えた。
正恩氏「北南関係改善問題が解決するかどうかは、全面的に北南当局がどのように責任を持って扱うかにかかっている」
11月21日は「世界ハロー・デー」
日本人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。
どうして、私たちは周囲の人に対して「当事者意識を持ってほしい」と思ってしまうのでしょうか。