『仕事の手帳』を読んで:最相葉月さんの仕事の流儀

本書は、「ライター」を目指す方にとっての指南書でありつつ、最相葉月ファンにとっては本人の日常を垣間見ることのできる、いわば私小説的な要素があります。『星新一 1001話をつくった人』や『ビヨンド・エジソン』はどんな風にして書かれたのか、どんなところが大変だったのか、そういうディテールを知るとさらに深みが増す気がします。

ここしばらく読書時間がものすごく減っていたのは、英語の総説を3本抱えていたことに加えて、例の「不思議な細胞」に振り回されていたからなのですが、先日、東京出張の行き帰りに『仕事の手帳』(最相葉月著、日本経済新聞出版社刊)を読了しました。

『絶対音感』以来のファンであり、直近では『セラピスト』がとても味わい深かった最相葉月さんの名刺には、肩書がありません(「そういう人生ってカッコいいなぁ、自分はなれないなぁ...」と思います)。本書の「はじめに」は、まずこの話から始まります。多数のノンフィクションを著していても、自分からは「ノンフィクションライター」とは名乗られません。たぶん英語なら「non-fiction」を書く「writer」なのでしょうが、「作家」ではなく「文筆業」だというのです。

本書は、「ライター」を目指す方にとっての指南書でありつつ、最相葉月ファンにとっては本人の日常を垣間見ることのできる、いわば私小説的な要素があります。『星新一 1001話をつくった人』や『ビヨンド・エジソン』はどんな風にして書かれたのか、どんなところが大変だったのか、そういうディテールを知るとさらに深みが増す気がします。

「仕事の心得」は見出しだけ眺めても、なるほどと思うことばかり。

「仕事を教えてほしいですか」

「カッコいい人と出会っていますか」

「やりたいことをやっていますか」

「いくらで働きますか」

「真実の言葉が聞こえますか」(本書目次より)

ノンフィクションを書くには、とにもかくにも取材が必要。なので取材先の人の話を「聞くこと」がとても大切。ラジオでのインタビューの様子に、ここは良くなかった、もっとこうすべきだった、などと「自分ツッコミ」を入れているのが面白かったです、ではなくて、参考になりました。対談などのときに、再度読みなおして出向きたい。

「書くこと」の中の「科学を書く」くだりが自分にとってはとても参考になりました。最相さん自身は「文系」の出身ですが、緻密に事実を積み上げてノンフィクションを書かれる流儀は、むしろ「理系」の得意とするものに近い気がします。自分自身の推測を書くときには、きちんとそれがわかるように書く、というのは、日頃、学生さんに口を酸っぱくして伝える科学のお作法ですね。

「読むこと」の中で再掲されている書評は、取り上げられている書籍を読んでみたいと思わせられるものばかりでした。そういえば、最近読むのは小説よりもノンフィクションが多いかも。それにしても、最相さんの次作が楽しみです!

(2014年4月29日「大隅典子の仙台通信」より転載)

注目記事