私の開発した「三角パズル」を紹介します。

私は昨年の初夏のころから1年をかけて「三角パズル」というパズルを開発してきました。この「三角パズル」とはどういうパズルなのか、ということをご説明したいと思います。

こんにちは、はじめまして。数学・教育ライターの鍵本と申します。

ハフィントンポストでブログを書くことになりました。よろしくお願いします。

私の簡単な自己紹介はプロフィールをごらん頂くとして、「結局あなたの職業はなんですか?」と聞かれると悩みます。相手に応じて「大学講師」「高校教師」「数学・教育ライター」などの肩書きを使い分けています。どれがメインかといわれるとこれまた悩むのですが、お金が着実に入ってくるのは大学と高校の非常勤講師なので、数学の先生ということにしておきたいと思います(本当は大学で数学を教えることはめったにないんですが)。

さて、私は昨年の初夏のころから1年をかけて「三角パズル」というパズルを開発してきました。ルール自体は早くにできていたのですが、色々な紆余曲折を経てようやく今年2014年5月に、講談社より書籍の刊行にこぎつけました。

今回はまず、この「三角パズル」とはどういうパズルなのか、ということをご説明したいと思います。このルールや背景を知っていただくことで、今後の私のブログの内容がわかりやすくなるからです。

一言で三角パズルを説明すると「数独のようなパズル」というと、ピンと来る方もいらっしゃるかも知れません。もう少し付け足すと「数独に足し算と引き算の要素も加わった、簡単な数字パズル」というのがかなり近いです。

まずは次の図をごらんください。

図のように○が10個、三角形の形にならんでいます。次の条件をすべて満たすように、適切に数字を入れていく数字パズルです。

条件1:すべての○には1から5の整数がはいる。

条件2:各辺の4個の○と中心の1個の○、合計5個の○がすべて異なる(例題の右の小さなカラーの図が、互いに異なる5つの○のグループを表している)。

条件3:周りの矢印で示された数字は、その方向の○の数字の和を表している。

これら3つの条件をすべて満たすように、○を1から5の数字で埋めていくというパズルです。

・まず上から2段目の2つの○の和が10なので、これらはともに5となります。

・この左側の5から右斜め下に足した和が9なので、下2つの○は3と1です(ここは異なる数字が入らないといけないので、ともに2ということはない)。もしも下側の○が1ならば、その斜め上にある○との和が7なので、上側の○に6が入ることになり、1から5の数字でないといけないことに反します。すなわち、元々の2つの○は1と3であり、その3の斜め右上の○は4である。

...こんなふうに条件1と条件2を駆使して○を埋めていくことができます。解答はこちら。

どうですか? 面白いですか? 意外と難しい?

せっかくなので、練習問題もつけておきますね。さっきの例題よりはぐっと難しい問題です。解答は次回に。

注目記事