ジャーナリストはなぜ戦場に行くのか 佐藤和孝氏に聞く

山本美香さんの命日を前に、なぜジャーナリストが戦場取材に出かけるのかについて、佐藤さんに聞いた。

取材・執筆:秋丸生帆 渡辺安紀子 盧梓萌 写真・撮影:甘玲艶 張瀚予 任ショウ

フリージャーナリストの佐藤和孝(59)=ジャパンプレス=は、20代で初めてアフガン戦争取材に出かけた。以来30数年間、中東をはじめとする戦場の第一線で活動を続けている。2012年8月20日には、内戦のシリアを取材中に、行動を共にしていたパートナーの山本美香さんが凶弾を受け、亡くなった。あれから3年。美香さんの命日を前に、なぜジャーナリストが戦場取材に出かけるのかについて、佐藤さんに聞いた。

問題意識より未知の世界への興味がきっかけ

―そもそも佐藤さんはなぜ戦場ジャーナリストを目指したのですか。

最初に影響を受けたのはベトナム戦争、中学生の頃だった。その時代というのは、世界も日本も動いている時代。世の中が動いているときに、なぜ動くのか、なにが原因なのかという根本的だけど漠然とした興味がわいて、それを実際に現地で見たいという強烈な好奇心が芽生えた。恥ずかしい話だけど、人助けをしたいとか世界平和を目指すとか、戦争反対という理由ではなかった。そういう強い問題意識を若いころは持っていなかったんだよね。

最初に行った戦場はアフガニスタンだった。当時のアフガニスタンは日本にとって未知の国。ほとんどのジャーナリストが行ったことがなかった。僕の場合は、イスラムという宗教についても全く知識がなかったし、戦争取材に行ったことも当然なかった。けれど、第二次世界大戦以降、他国に正規軍が侵攻するというのは世界的なトップニュースだったし、未知の世界への興味にも導かれて、現地に行くことにした。

―ジャーナリストとしての実績は何もなかったということですか。

そう(笑)。ただ、写真は撮れた。単純に言えば、カメラと体一つで現地に行った。24歳の時だったかな。初めて行ったときは3か月くらい滞在して、隣国のパキスタンとの国境近くにムジャヒディン、イスラム教で言うところの聖戦士、いわゆるゲリラの補給基地があったので毎日そこに通った。自分はこういう者で紛争地帯に行きたいと思っている、と伝えるのだけど、当然理解してくれない。理解してくれないから毎日行くんですね。毎日行って、毎日彼らと昼飯を食って、会話にもならないような会話をする。そのうちにゲリラが「まあ、いいか」ってなって、連れていってくれるようになった。それが一番最初ですね。だからアフガニスタンに入るまでに2か月以上かかったんじゃないですか。

―ゲリラ側に迷惑がられることは。

そんなことはなかったですね。あの頃は今みたいにインターネットが発達しているわけではなかったので、彼ら自身が情報を発信できるような環境がなかった。外国人ジャーナリスト達に自分たちの状況、一般市民たちの状況を見てもらってそれを伝えてほしいという気持ちが彼らの中にあって、外国人ジャーナリストに対しては非常にウェルカムでしたね。また、移動に関してもその頃はお金を払ったことはなかったですね。大義のためというか、解放闘争をやっているわけですから、それらを伝える我々からお金を取るようなことは理屈に合わない。お互いに利益が一致していましたね。

佐藤和孝さん

―いつ頃からジャーナリストとしての仕事ができるようになりましたか。

僕が本当にいい取材というか、ジャーナリストとして一本立ちというか、自覚ができたのは10年くらいたってから。サラエボ、ボスニア紛争の取材のころからかな・・・。今までの取材の経験が役立ったのもあって、ようやくいろんなところから依頼が来るようになったりしていましたね。サラエボには何回か行って、何か月か住んで、NHKのBSのドキュメンタリー番組で「日曜スペシャル」っていうのがあったんですけど、そこでドキュメンタリーを作りましたね。その時は2時間枠でした。あれが自分の紛争地域を専門にしているジャーナリストとしての転換点だったのかなと思っています。

―最も印象的に残った現場は。

それぞれに印象的だし、忘れられないことはたくさんあります。フィリピンでマルコス政権が倒れた時だってそうだし、アフガニスタンの共産主義政権が倒れた時もそうだし、アフガニスタンのタリバンが首都カヴールに入ってきた最初の段階を取材したこともそうです。当然、2012年のシリアに関しては何があっても(記憶の中から)消えないでしょう。

山本美香さんとの取材 二人で10倍の力に

―パートナーの山本美香さんがシリアで凶弾に倒れてから3年になります。美香さんとの取材についてお聞かせください。

美香と出会ったのは1995年。彼女はテレビ朝日のニュース専門チャンネル朝日ニュースターを辞めて、まだジャーナリストの仕事をしたいという気持ちを持っていた。それで、アジアプレスでディレクターの仕事をしていた。そこで出会った。現場志向が強かったけど、戦場での取材経験はなかった。紛争地というのは特殊な世界だからね。行ってみないとわからない。それで、一回連れて行った。途中であきらめると思ったけれど、大丈夫でしたね。やっぱり組織で働いていた彼女の取材のノウハウは非常に素晴らしかった。そうして二人で取材に行くようになった。

―山本さんがいてくれて良かったですか。

良かったですよ。泣き言は言わなかったし、アフガニスタンの山の中のように、満足に食べるものもない、清潔に眠れるところもない厳しい環境で、よく耐えたと思います。でも、厳しい環境に耐えるというよりは、彼女自身の現場や問題に対する興味が非常に強かった。それが彼女の原動力だった。また、例えば、ムスリムの女性へのインタビューなんかの時は、私にはできないことが女性同士である彼女にはできた。そういう意味では我々のコンビは非常に有効だったと思う。助かったというより、二人で10倍くらいの力になりましたね。いろんな視点で物事が見れるようになって取材にも厚みが出た。

山本美香さん = ジャパンプレス提供

―山本さんがシリアで亡くなられてから3年がたちました。事件について何か進展はありましたか。また、事件後も戦場での取材は続けられているのでしょうか。

進展はないです。シリア政府からも何の連絡もありません。そういうものだと思います。当時からシリアの状況も相当変わりましたから。2012年はまだIS(過激派組織イスラミック・ステート)という組織が出てきていない段階だったけど、彼らがでてきて以降、シリアの中はグチャグチャになっている。現地に入ったり、住民に話を聞いたりして捜査を始めるにはまだしばらく時間がかかるでしょう。

取材には行っています。辞めてしまうことは想像できない。人の憎しみや苦しみを取材して、自身が辛い思いをして、そこでジャーナリストとしての仕事を投げ出してしまうようでは我々のやっていることの意味がなくなってしまう。わざわざ危険な地に取材に行くことに対しては批判もあります。戦場ジャーナリストを経験したことのない人に、戦地に取材に行くことの意味を簡単に理解してもらえないということもわかっている。

戦争というのは人殺しなんです。人間の理性が完全に狂ってしまう世界です。僕たちは、その世界を伝えることによって、結果としてなにかが変わってくれればと思って取材をしている。

日本のジャーナリストが現地で伝えることが必要

―そのことが戦地に行くジャーナリストやメディアの役割なのでしょうか。

例えば、99年にキルギスで鉱床の調査をしていた日本人技師らが誘拐されるというキルギス日本人人質事件のときは、日本政府は3億円ぐらい払ってお金で解決していた。今年はISによる後藤健二さんの人質事件と、その後にシリアでの取材を計画していた新潟の杉本祐一さんが外務省から旅券の返納命令を受けるというパスポートの返納問題が起きました。僕は、今回、後藤さんの人質事件で日本政府は何もしていなかったんじゃないかと思っている。傍観していた。それでその後のパスポート返納事件になる。本末転倒ですよ。

日本人のジャーナリストが戦地に行って、日本のために現地の状況を伝える。その結果、人質事件に発展して対処が必要になってしまったとしたら、それは政府の仕事じゃないですか。それを放棄するのはただの事なかれ主義にすぎない。日本のマスコミから、まだ行く必要がないとか、日本と関係ないじゃないかいうことを聞くことがある。僕は35年間、それが不思議でたまらない。世界中に友達がたくさん欲しいとしたら、いろんなことを知らなくてはならない。アジアだけでいいという声もあるけど、視野が狭いと思う。アフリカに友人がいてもいいし、中東にもいていいと思う。その理解を深めるためには、日本の記者が行って現地のことを伝えることが必要です。日本人の目線というものが大事です。

―外国人の記者ではいけないのですか。

例えば、アメリカ人の記者は、アメリカ人の感覚を持って伝えていくわけですよね。アメリカの文化や歴史などの背景で物事を考えてこの世界を見ている。我々は、日本人の文化や歴史などの背景を持って我々が行ってその文化を伝えることが大事。伝わらなければわからないことはたくさんあるから、そういう意味でジャーナリストの仕事というものは非常に重要な仕事だと思う。

―佐藤さんご自身は、ジャーナリストの仕事をつづけながら、山本美香さんが亡くなられてからは山本美香記念財団を設立し、その活動をしていると伺っています。財団の活動について教えてください。

財団での活動を通して、山本美香の遺志を引き継いでもらえたらと思っています。財団のおもな仕事は、新設した山本美香記念国際ジャーナリスト賞を、毎年、国際報道で活躍したジャーナリストに授与することです。過去に大きな賞を受賞したことのない人を対象にして、新人賞的な意味合いもある。まだ走り出したばかりだ。山本美香賞は続けていくことに意味がある。活動を続けていくことでよりたくさんの人に知ってもらい、例えば若いジャーナリストが目標にする賞にしていきたい。

まだ実現できていないけど、資金が潤沢にあれば、若いジャーナリストに紛争地に行くためのノウハウや、ファーストエイド(救急手当)、待ち伏せにあったらどうするか――などの知識を教える活動をしていきたい。そうした後進を育成する活動が、もっと違う形で彼女を生かしてあげることだと考えている。

【関連URL】 一般財団法人・山本美香記念財団HP http://www.mymf.or.jp/

注目記事