初めにお断りですが、私はかなり新しいテクノロジーにはオープンな方です。ブログを始めたのはかなり早いし、TwitterもFacebookも早かったと思う。 「近頃の若いもんは〜」と言うタイプでもない。そんな私でも「これはまずい」と反省する出来事があったので記録がてら。

初めにお断りですが、私はかなり新しいテクノロジーにはオープンな方です。

ブログを始めたのはかなり早いし(→『私のブログ歴』)、TwitterもFacebookも早かったと思う。 「近頃の若いもんは〜」と言うタイプでもない。

そんな私でも「これはまずい」と反省する出来事があったので記録がてら。

息子が初めて私のiPhoneに興味を示したのは、「ガラガラ」アプリ(振ると鳴りカラフルな画像が動く)でした。 生後11ヵ月で指で画面をスライドさせるようになり(→『Zappingする世代』)、1歳で歩けるようになってからはちっともじっとしなくなったので、地下鉄やレストランの中など座っていてほしいときにiPhoneを渡すとお気に入りアプリで遊ぶようになりました。

直に、家の中でもiPhoneを要求し始め、1ヵ月ほど前に突如、操作能力が格段に向上し、私たちが助けなくても自由にいろいろなアプリ(お絵描き・読み聞かせ・ゲーム・音楽など)で遊べるようになってから、完全に取り憑かれたようになりました。

あんなに絵本が好きだったのに絵本に見向きもしなくなり、ママやパパと遊ぼうともせず、食事の時間もゲームで遊び、iPhoneを取り上げるとものすごいカンシャク。 外に出かけてもベビーカーの中でずっとゲーム。 もともと集中力がないのにより一層忙しなくなり、一瞬でも(私たちが構わなかったり)間が空くとすぐiPhoneが欲しいと叫ぶ。

以前は私の膝に座って静かに絵本を読むのも好きだったのに、あまりの短期間での変貌ぶりにこちらがびっくり。

この明らかな悪影響を前に、息子の前ではいっさいiPhoneを見せないことにしました。

先週の日曜(夕方)から始めたのですが、1日目はすごかった。 晩ご飯の時間にiPhoneで遊べないので、寝転んで床を蹴りまくって怒りを表明。 結局ご飯は食べず。

2日目、朝ご飯時に再びiPhoneが欲しいと騒ぎ再びカンシャク。 でもお腹が空いてるので、20分ほど泣き叫んでから3口くらい食べナーサリーへ。 晩ご飯は食べたものの、なぜか夜中の2時に目を覚まし、遊びたいと全身を投げ出して怒る。 親はへとへと。

3日目、だいぶ禁断症状が薄れてきたよう。 普段iPhoneがあった場所を指して要求するものの床に寝転がって泣くことはなくなった。

そして1週間経ち、ほとんど要求することはなくなり、一緒に絵を描いたり本を読んだりする以前の息子に戻りました。

The New York Timesいわく、iPhoneは

the most effective tool in human history to mollify a fussy toddler(ぐずる幼児をなだめるのに人類史上最も効果的なツール)

(NY Times : "Toddlers' Favorite Toy: The iPhone"

とのことで、まさに静かにして欲しいときは重宝しました。

この新しいツールの影響に関しては、まだ経年変化のデータが出ていないのだと思いますが、例えば米小児科医学会では「テレビと同類と考えた方がいい」と(テレビの見過ぎとAttention-Deficit Disorder(注意欠陥障害)の相関については報告されている)。

うちの場合、明らかな悪影響がすぐ見られたので完全に禁止しましたが、まさに今現在起こっている変化の子どもに対する影響を判断するのは親なのだな、と痛感。

デジタル・ネイティブであること自体がすごいわけではない。 1歳半がiPhone操れるのは1歳半がすごいのではなく、誰でも操れるインターフェースのiPhoneをつくったAppleがすごいのである。

私は早期教育にも全く興味がないのですが、結局子どもは親の言うことではなく親のふるまいを見て育つんですよねー

我が家は頑張って大人も『Disconnect to Connect』でいきます、中毒なのは子どもじゃなくて大人なんだ。 

(2011年11月12日「世界級ライフスタイルのつくり方」より転載)

注目記事