dejitaruneitibu
ひと昔前は、多くの情報を持つマスメディアから、情報をあまり持たない一般消費者へというように、情報は「縦の流れ」が主流でした。
今回は「タブレット派」と「紙派」について、それぞれのメリットやデメリットなども紹介していきます。どちらにしようか迷っている方、必見です。
ドローンによって、記者たちは、これまでとはまったく違う切り口で、世界を観察できる。
7月に入ると、中国では大学の新卒者が新社会人として働き始める。中国の大学は6月が卒業の季節なのだが、本年の卒業者数は昨年より22万人増え、過去最多の749万人となった。
中国の40歳代の友人は会うたびに車が変わる。彼らの世代では、ブランド力と品質を兼ね備えた、海外のトップメーカーの車に乗ることが最高のステータスであるようだ。一方、その下の世代の20~30歳代では、様相が異なる。
アメリカの大学生は、授業中や、シャワーを浴びている間、さらにはセックスをしている時でさえ、携帯でメッセージの送受信をしているという。ただし、それが不適切な行為であることは認識しているようだ。
企業は毎年のように就活生に向けて「われわれは採用選考時にコミュニケーション能力を重視していますよ」とコミュニケーション能力を身につけるよう要求しています。
夕方の地下鉄の車内。多くの人がスマートフォンに目をやり、メッセージのやりとりをしたり、音楽を聴いたりしている。車内は想像以上に静かだ-。
このブログでは、海外を中心としたメディアの動向をほぼ週1回のペースでまとめてきた。前身となったブログは2009年春にスタートしており、もうすぐ足かけ丸6年になる。