国立国会図書館が情報環境について調査 「ネットを閲覧・検索」する頻度が「テレビを視聴」を上回る

インターネットの普及など、私たちを取り巻く情報環境は激変している。本やテレビ、ゲーム、ソーシャルメディアといったメディアを、どれくらいの頻度で利用しているかの情報取得行動などを国立国会図書館がした。その結果、毎日1回以上、インターネットを利用する人が、テレビを視聴する人よりを上回るなどの実態が浮き彫りになった。
|
Open Image Modal
shutterstock

インターネットの普及など、私たちを取り巻く情報環境は激変している。本やテレビ、ゲーム、ソーシャルメディアといったメディアを、どれくらいの頻度で利用しているかの情報取得行動などを国立国会図書館が調査、その結果を3月に公表した。情報の拠点として図書館はどうあるべきかを検討する目的で実施。調査では、毎日1回以上、インターネットを利用する人が、テレビを視聴する人よりを上回った。しかし、「インターネット上の情報が正しいかどうかは容易に判断できる」と思う人が3割を下回る中、「非常にそう思う」「そう思う」と答えた人は「男性20代」で顕著だった。

■毎日1回以上「ネットを閲覧・検索」する人は96%

調査は、「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」。日本に在住する20歳以上の5000人を対象に、2014年12月12日から12月17日かけて、オンラインによるアンケートを実施した。

まず、テレビやネット、本、映画、ゲームなどのメディアに、どの程度の頻度で接しているかを調べたところ、「インターネットを閲覧・検索する」と「テレビ(ワンセグを含む)を視聴する」の頻度が高い傾向にあった。「1日複数回もしくは長時間にわたって」と「毎日1回」を合計した「毎日1回以上」の割合は、「インターネットを閲覧・検索する」(96%)、「テレビ(ワンセグを含む) を視聴する」(81%)が8割以上と、他のメディアに比べて高かった。その次は「新聞を読む」(61%)、「音楽を聴く」(42%)、「ラジオを聴く」(28%)、「本を読む」(27%)となっている。

Open Image Modal

メディア別の情報取得行動の頻度(「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」より)

頻度の高かった「インターネットを閲覧・検索する」人は、男女年代問わず、どの層でも頻度が高い傾向にあった。「テレビ(ワンセグを含む)を視聴する」人の年代性別では「男性20代〜50代」と職業別では「生徒・学生」の頻度が低い傾向にあった。「ラジオを聴く」頻度が高い人は、地域ブロック別では「北海道」「東北」「東山」、年齢性別では「男性50代以上」でも顕著だった。

同じく、「新聞を読む」頻度は、「北陸」「東山」「中国」「四国」地方、男女とも「50代以上」で高かかった。「本を読む」頻度は、「女性60代以上」で高めとなっている一方、「女性20、30代」では低かった。「映画を観る(映画館・家を問わず)」では、「男性50、60代」で頻度が高めだった。「TVゲームをする」頻度は、「男性20代、30代」に顕著だった。

■TwitterやFacebook、LINEを頻繁に利用するのは20代、30代

また、親しい人と会話したり、ソーシャルメディアを利用したりなど、コミュニケーション行動の調査では、「ウェブサイトを見る」「友人・知人・家族と会話する」「メールを読んだり送ったりする」「Googleなどのサーチエンジンで検索する」などの頻度が高かった。「1日複数回もしくは長時間にわたって」と「毎日1回」を合計した「毎日1回以上」の割合だと、「ウェブサイトを見る」(82%)が最も高く、次いで「友人・知人・家族と会話する」(78%) となっている。さらに「メールを読んだり送ったりする」(74%)、「Googleなどのサーチエンジンで検索する」(61%)と続いている。

Open Image Modal

メディア別のコミュニケーション行動の頻度(「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」より)

「ウェブサイトを見る」頻度の高い人たちは、「男性20〜50代」「女性20代〜40代」で頻度が高く、職業別では「生徒・学生」で高かった。「Googleなどのサーチエンジンで検索する」頻度の高い人たちは、「男性20代〜50代」「女性20代、30代」に多かった。職業別では「生徒・学生」の頻度が高かった。

「Twitter、Facebook、LINEなどのソーシャルメディアを見たり投稿したりする」頻度が高かったのは、男女とも「20代、30代」。職業別では「被雇用者(パート含む)」「生徒・学生」が多かった。「YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトを見たり投稿したりする」人では、「男性20〜40代」「女性20代、30代」、「生徒・学生」で頻度が高い。

「InstagramやFlickrなどの写真共有サイトに投稿する」頻度は男女とも「20代」、「生徒・学生」で高い。「オンラインゲーム、ソーシャルゲームをする」でも、男女とも「20代、30代」「生徒・学生」で頻度が高い傾向にあった。「ブログを見たり書いたりする」頻度は、「女性20代〜40代』で頻度が高くなっている。

■読みたいニュースは「天気予報」「健康や病気関する信頼できるもの」

また、得たいと思ったことのあるニュース・情報として、「よくある」と「ある」を合計して「ある」という回答が多かったのは、「天気予報や気象情報」(94%)、「健康や病気に関する信頼できるもの」 (83%)だった。続いて、「ショッピングに関するもの」「旅行や観光に関するもの」(各75%)、「政治や時事に関するもの」(73%)、「ビジネスや経済に関するもの」(66%)、「飲食 店やレストランに関するもの」(64%)、「芸能や娯楽に関するもの」(62%)、「科学や技術に関するもの」(58%)、「スポーツに関するもの」(57%)となっていた。

Open Image Modal

ニュース・情報の取得意向(「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」より)

「政治や時事に関するもの」を得たいと考えている人では、「男性50代以上」「女性70代以上」が多く、職業別では「退職者」「雇用主・自営業」に目立った。「飲食店やレストランに関するもの」と「ショッピングに関するもの」「芸能や娯楽に関するもの」は、「女性20代~50代」で頻度が高くなっている。

■「ネット情報が正しいか容易に判断できる」と思う人は「男性20代」に顕著

なお、インターネットに関する意見では、「インターネットのおかげで情報入手が容易になった」という項目で「非常にそう思う」と「そう思う」と答えた人を合計すると92%だった。「インターネット上では入手できない情報がある」では68%となっている。

一方、「インターネット上の情報が正しいかどうかは容易に判断できる」と思う人は25%と最も低く、3割を下回っていたが、「非常にそう思う」「そう思う」と答えた人では「男性20代」で顕著だった。「インターネットを利用しない人は利用しないことにより不利益を被っている」と思う人も、「男性20代、30代」で多い傾向にあった。「インターネット上では情報が多すぎて、うまく探すことができない」と思う人は、「女性20代、30代」で高い傾向にあった。

Open Image Modal

インターネットに関する意見(「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」より)

■2014年に紙の本を「読んでいない」人は26%、電子書籍では82%

2014年に紙媒体の本を閲読した冊数を調査したところ、「読んでいない」(26%)が最も高かった。 読んだ冊数では、「2〜3冊」(21%)が最も高く、「21冊以上」(14%)、「4〜5冊」(12%)、「6〜10冊」(11%)、「1冊」「11〜20冊」(各9%)となった。地域ブロック別では「東海」で「読んでいない」の割合が高かった。閲読した割合が比較的高い層は、「男性50代以上」「女性40代以上」だった。

Open Image Modal

年間(2014年1月〜12月)の閲読冊数(「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」より)

紙の本の入手方法として、「生徒・学生」では「オンラインで購入」「図書館で借りる」「周囲の人に借りる」など、入手方法が比較的多岐にわたっていた。また、「図書館で借りる」という層は「退職者」「家事専業」「生徒・学生」で高めだった。

一方、1年間で閲読した電子書籍を全体でみると、「読んでいない」人が82%で最も高い。閲読したタイトル数は、「2〜3タイトル」(6%)、「1タイトル」(4%)、「4〜5タイトル」(3%)であり、いずれも少数だった。「男性70代以上」「女性60代以上」で「読んでいない」人の割合が高めとなっている。

■図書館を利用しない理由は「行く必要性を感じない、興味がない」

1年間で公共図書館・移動図書館を「利用した」人は、全体の40%だった。地域ブロック別では「四国」、年齢性別では「女性30代」と「女性60代」で利用の割合が高めとなっている。

Open Image Modal

1年間(2014年1月〜12月)での公共図書館・移動図書館の利用経験(「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」より)

また、「1年間に公共図書館・移動図書館を利用しなかった理由」を調べたところ、「図書館に行く必要性を感じない、興味がない」(36%)、「本や雑誌は購入する」(27%)、「余暇がない」(19%)、「図書館が近くにない」(17%)が上位だった。地域ブロック別では、「四国」で「図書館に行く必要性を感じない、興味がない」が高かった。 年齢性別では、「男性60代以上」で「図書館に行く必要性を感じない、興味がない」が高い結果となった。

もしも、地域の公共図書館が閉鎖された場合、本人や家族への影響について、「影響がある」とした人は47%、一方で「影響はない」とした人も45%と、ほぼ同じスコアとなっている。 年齢性別では、「女性50代」で「影響がある」とした人が多かった。

同じく、地域の公共図書館が閉鎖された場合、地域にとっての影響については、「影響がある」とした人は56%で、「影響はない」は31%となっている。特に「女性50代、60代」でその割合は高かった。

1年以内に公共図書館を利用した人に、最もよく利用する公共図書館の快適さについて訊ねたところ、「良い場所ではあるが、改善すべき点がいくつかある」(60%)が最も多かった。

次いで、「素晴らしく、快適な場所」(28%)、「快適な場所ではなく、多くの改善すべき点がある」(8%)。となっている。

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

関連記事

世界の美しい図書館
George Peabody Library(アメリカ)(01 of20)
Open Image Modal
Beinecke Rare Book & Manuscript Library(アメリカ)(02 of20)
Open Image Modal
Iowa State Capitol Law Library(アメリカ)(03 of20)
Open Image Modal
Stuttgart City Library(ドイツ)(04 of20)
Open Image Modal
New York Public Library(アメリカ)(05 of20)
Open Image Modal
The Public Library of Cincinnati and Hamilton County(アメリカ)(06 of20)
Open Image Modal
Melk Abbey(オーストリア)(07 of20)
Open Image Modal
Melk Abbey(オーストリア)(08 of20)
Open Image Modal
University of Coimbra Library(ポルトガル)(09 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Prague Clementinum (チェコ)(10 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Prague Clementinum (チェコ)(11 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Strahov Monastery Library(チェコ)(12 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
The Vatican Apostolic Library(ヴァチカン)(13 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Zurich B2 Boutique Hotel(スイス)(14 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Admont Abbey Library(オーストリア)(15 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Our Lady of Einseldeln Archabbey Library(スイス)(16 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
The Austrian National Library(オーストリア)(17 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Trinity College Library of Dublin(アイルランド)(18 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
The Providence Athenaeum(アメリカ)(19 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)
Stockholm Public Library(スウェーデン)(20 of20)
Open Image Modal
(credit:Imgur)