バヌアツの医療事情最終回。幸せは何かという「ぶれない価値観」と日本とは違う「幸福感」があることを学びました
2019年01月11日 15時18分 JST
性感染症治療では検査を行うことがないので、患者さんが自分の症状を正確に伝えてくれるかどうか、がとても重要です。
2019年01月10日 18時07分 JST
バヌアツでは性教育を学ぶ機会がないので、不妊カウンセリングは「妊娠の仕組み」を説明するところから始まります。
2018年12月26日 12時24分 JST
「子どもは私たち全員のもの」という考え方と大らかさが、養子縁組という課題を解決しているような気がします。
2018年12月21日 15時54分 JST
バヌアツでは、移動中の飛行機など病院に向かう途中で「生まれちゃった」ケースもたくさんあるのです。
2018年12月11日 16時28分 JST
バヌアツでは子どものことを「私達全員の子ども」と言います。
2018年11月20日 12時23分 JST
先進国、途上国、という区別でなく、「性」という範疇で考えると女性が経験していることは、バヌアツにも日本にも同じような状況が存在します。
2018年11月12日 15時19分 JST
いろんなことをすっとばして「いきなり子供ができて、とりあえず一緒にいて家族になる」って感じでしょうか。
2018年10月29日 11時51分 JST
「性を語ることは生を考えること」ということを、日本とバヌアツで性に関わる医療問題の経験を通じて痛感したのです。
2018年10月23日 18時18分 JST