乳がん検診、これだけは知っておいて

現在、芸能人の乳がん罹患がメディアで大きく取り上げられているため、乳がん検診に対する関心が高まっています。

現在、芸能人の乳がん罹患がメディアで大きく取り上げられているため、乳がん検診に対する関心が高まっています。その中で順天堂大学乳腺外科の齊藤光江先生は、検診を受けている人にもまだ受けていない人にも、これだけは知っておいてほしいと思うことがあるそうです。マンモグラフィーと超音波検査の違いと併せて伺いました。

乳がん検診には主に2種類あります。マンモグラフィーと超音波です。まずは、それぞれの特徴を見てみましょう。

「マンモグラフィーは痛い」とよく聞きます。確かに痛いのですが、乳房全体をしっかり見るには、アクリル板にしっかり挟み込まなければならないので、ちょっとだけ我慢してもらいたいと思います。マンモグラフィーの画像は、白く映る乳腺の中に、しこりも白く映ります。特に40歳以下の比較的若い世代の場合は、乳腺が多いため全体的により白く映ってしまうことから、しこりの影が目立たない可能性が高いのです。

また、マンモグラフィーでは確定的に診断を下すことはできません。何か怪しい白いものが見つかったらさらなる精密検査に進むので、その必要があるかどうかを見るのが、マンモグラフィーなのです。

一方、超音波の検査は、マンモグラフィーより痛くありません。そして、胎児も超音波で見るくらいなので、害がない検査ということになっています。超音波の場合は、白い正常乳腺を背景にしこりがマンモグラフィーと違って黒く映ります。そのため若くて白っぽい乳腺でも超音波ではコントラストがついて、分かりやすいと言えます。

それでは、「超音波のほうがいいではないか」と思われる方が多いかもしれません。それでもマンモグラフィーが世界的に普及した検査方法で、自治体でも推奨されているのはなぜでしょうか?

理由は、マンモグラフィーの機器の精度や乳房の挟み方といった技術認定、そして画像の診断基準が統一されているからです。表現方法も統一されているので、画像を見なくとも「左の○○領域に、カテゴリ-○の腫瘤(しゅりゅう)が何cmの大きさで見えます」と言うと、どの医師もある程度共通の理解ができるのです。

一方、超音波は、少しずつプローブを当てて見ていくので、全体を一気に見ることができません。現時点では、検者による操作や技量の差が出やすい検査法と言えます。

このように一つの検査で確実に診断できるものではないなど、まだ問題点はあるものの、乳がんもそれ以外のがんも、早く見つけられればそれだけ高い確率で治せるということや、どういう病気で、どのように治していくのかという正しい知識を、持っておいてほしいと思います。そして、その知識の普及が重要だと、強く思っています。

ただ、情報の氾濫に翻弄されて、「20代でも毎年検診受けなきゃいけないのかしら?」と怖がり過ぎないようにしてください。乳がん検診は、基本的に遺伝的に高い確率で乳がんを発症しそうな方など一部の方を除いては、40歳になってからが勧められています。楽観視しすぎず、怖がり過ぎないということが大切です。

(聞き手 / 北森 悦)

【関連記事】

【医師プロフィール】

齊藤 光江 乳腺外科

順天堂大学乳腺内分泌外科教授。1984年千葉大学医学部卒業。卒後東京大学医学部付属病院分院外科に勤務。その後アメリカに留学し、1995年より癌研究会付属病院乳腺外科、2000年より癌研究会研究所遺伝子診断研究部研究員兼任、2002年より癌研究会新薬開発センター教育研修室副室長兼任する。また、2002年より東京大学大学院医学系研究科臓器病態外科学代謝栄養内分泌外科講師を務め、2006年より順天堂大学乳腺内分泌外科先任准教授、2012年より現職。

注目記事