幻冬舎出版中止トラブル、作家・津原泰水さんが明かす、日本国紀と、盟友だった担当編集者の「変節」

見城徹社長の「部数さらし」が作家らから大きな批判を浴びた今回の騒動。2018年12月からのきっかけは?渦中の幻冬舎と津原さんに話を聞いた。

作家・津原泰水(やすみ)さんの文庫本の出版中止問題は、幻冬舎の見城徹社長が5月23日に公式サイト上で「謝罪」をすることで一応の収束を見せた。幻冬舎や早川書房、他の作家たちをも巻き込んだ大きな騒動とは一体何だったのだろう。

ハフポスト日本版も、当初から津原さんに取材を申し込んでいたが連絡が取れていなかった。もしかして、ネットメディアの取材は嫌っている…?

実家がしがない古書店だった記者も、本を生み出す人たちのいざこざだけに、悲しい気持ちで騒動を見守っていたが、休日を利用して津原さんに会いに行くことにした。「もともとメディアの取材に答えるつもりはなかったけれど、お付き合いのある社や、会いに来られたら対応しています」と笑顔で迎えてくれた。

謝罪文の掲載については、「暴言を吐きながら殴りかかってきた人から、暴言だけを謝られたみたいな感じ」と複雑な心境をのぞかせる。

一連の騒動や見城氏との応酬について、そして「出版」にかける思いについて、津原さんが語った。

津原泰水さん
津原泰水さん
Huffpost japan/Shino Tanaka

見城氏ツイートに、「美学がない」

「日本で一番有名な売れない作家です」

笑いながら、こう話す津原さん。

騒動のきっかけは、2018年11〜12月ごろにまで遡る。津原さんが、幻冬舎のベストセラー「日本国紀」(百田尚樹著)にウィキペディアなどの記述と酷似した文章が引用されていることを、問題視したツイートを投稿したのだ。

2019年5月、あるユーザーが津原さんの「日本国紀」批判を「プロレスだったのでは」と疑う投稿をした。炎上商法で日本国紀を売るためのヤラセ批判だったのではないか、という意味だ。

「冗談じゃない」

津原さんは、「日本国紀」批判が原因で自身の文庫本が出版中止になった事実を明かし、一連の経緯をツイート。これが爆発的に拡散され、幻冬舎の見城社長がTwitterで津原さんの実売部数を暴露する事態にまで発展したのだった。

出版社は本来、書籍の売れ行きを発行部数で示すもの。実売部数は作家自身にすら明かされないことが多い。

そんな業界のモラルを破り、一線を越えた行為に及んだ見城社長には、高橋源一郎さんや倉数茂さん、平野啓一郎さんや内田樹さんら、名だたる作家や思想家から非難の声が上がった。

見城社長の対応に、津原さんは次のように語った。

「過失とは言えない。こうすれば自分は切り抜けられ、相手にはダメージを与えられるという目算で、ああいったことを書かれたんでしょう。ただ僕は、あの段階での公表で、自分にダメージが生じるとは思わなかった。ヒートアップの度合いによって自分のなかのルールを変えてしまう人物なんだな、という目で見ていました。美学がないと申しますか」

津原泰水さん
津原泰水さん
Huffpost japan/Shino Tanaka

見城社長は、その後、ツイートを削除して謝罪した。

幻冬舎はハフポスト日本版の取材に対し、実売部数を晒した理由を「編集担当者がどれだけの情熱で会社を説得し、出版に漕ぎ着けているかということを理解していただきたく実売部数をツイート致しましたが、適切ではありませんでした」と伝えた。

津原さんは「担当編集者が社内でどれだけ頑張ったかを伝えたければ、その頑張りを具体的に書けばいいだけ。結果的に生じた数字は、“どれだけの情熱で”の尺度にはならない。むしろ、幻冬舎の販売能力はそんなものかと世間に思われるだけ」と反論する。

続けて「客観的に言えるのは、僕への報復として実売を曝したことにより、出版モラルの基本のキも出来ていない出版社という印象を残したということ」と断じた。

そして、見城社長の一連の行為について、あきれるように一言こぼした。

「たかが個人のツイートに対して、身代を潰しかねない真似をしちゃって……と思いましたよ」

見城氏Twitter終了宣言、クーベリックの「我が祖国」封印を自分の境遇に重ねた?

見城社長は、部数さらしが批判されてから、5月17日にツイートの釈明を述べた後、夜中に突如「自業自得。辛いけど、正面突破。」とつぶやいた

その後、18~19日にかけては、チェコ出身の指揮者ラファエル・クーベリック(1914-1996)について連続で投稿。

自身のツイート「封印」を、クーベリックがチェコから亡命し42年間祖国で指揮棒を振れなかったことを重ね合わせていたのか「スメタナの『わが祖国』を封印した」などと感慨深げに説明した。

クーベリックは、1948年の亡命後も交響詩「わが祖国」を指揮し続けていた。マーラーを得意とし、ドイツを中心に国際的に活躍した。

彼の指揮する「わが祖国」のなかでも、「録音と演奏が理想的なバランスを保っている」と評されるボストン交響楽団で指揮をした1970年代の演奏や、音楽的に最も充実しバイエルン放送交響楽団で統率力をいかんなく発揮していた時代(1961-1979)の演奏は、ファンに長らく親しまれている。

見城徹社長
見城徹社長
時事通信社

一連のツイートでは、昔付き合っていた女性とのコンサートでの思い出などを語り、19日夜まで関連のツイートをした後、「皆さん、今まで有難うございました」「僕のツイートはこれにて終了します」としてツイートを中止した。

ツイートをやめた理由について、見城社長は5月19日、AbemaTVの番組「徹の部屋」で次のように事の経緯を弁明。

僕のTwitterが騒動を起こしています。

これはひとえに僕の傲慢と僕の怠慢が引き起こしたものだと思っています。

作家の部数を公表したというミスを起こしてしまいました。公表した作家の方に心からお詫び申し上げます。

続けて「騒動にけじめをつけるため」としてTwitterや755をやめると宣言。AbemaTVの番組についても見城社長は関係者と相談し5月19日放送か、その次の放送で取りやめることに言及。

23日には、幻冬舎の公式サイトで謝罪文を掲載した。

AbemaTVを運営するサイバーエージェントの藤田晋社長は5月20日のイベントで、自身のアカウントでのかつての「炎上」騒動について触れ、今回の件を受けて見城社長にTwitterをやめるように勧めたと語った。

「日本国紀」批判 → 担当編集者が「困っている」

そもそもの出版中止騒動のきっかけとなった「日本国紀」のどのような点を、津原さんは問題視し、Twitterで指摘をしたのか。

これらの一連のツイートに対し、のちに見城社長はTwitterで「津原さんの[日本国紀]及び著者に対する誹謗中傷は執拗に続き」などと説明。

Twitterでの発言によって、津原さんの担当編集者は幻冬舎内で立場が悪化。本人から「困っている」と連絡があったという。

津原さんは「日本国紀」への批判について、こう意図を語る。

「創り手と作品は、あるていど切り分けて評価するべきですが、『日本国紀』には社会に対するサジェスチョンの性質が強く、完全に切り分けるのは難しい。そして著者の百田尚樹さんや編集の有本香さんの日頃の言動は穏便とはいえず、百田さんには『はっきり言います! 韓国という国はクズ中のクズです! もちろん国民も!』といったヘイトそのもののツイートもある」

「一方、僕が文庫化しようとしていた作品のテーマは、ヒキコモリ。取扱いに注意が必要な、繊細なテーマです。障がい者や帰化外国人の子も活躍する、人権を見据えた作品と言って過言ではない」

「しかし僕は『日本国紀』のコンセプトや事実誤認を批判したわけではありません。イデオロギー論争に至れば、それは炎上マーケティングになってしまう。しかし少なくともウェブからの丸写しはまずいと。そういう基本的な問題点からも幻冬舎が目を背けているようでは、ヘイト容認どころか、ヘイトが免罪符となる出版社と目されかねない━━そんな想いから、認めざるを得ない瑕疵については潔く謝罪したほうがいいし、そのほうが浮かぶ瀬もあるでしょうとお伝えしてきました。謝罪後は、いわゆるみそぎの期間が必要となるかもしれませんが、地道に仕事をしていればファンは逃げない。むしろ評価は上がるはずです」

幻冬舎「『袂を分かとう』と津原氏から」と主張

一方、幻冬舎の主張は異なる。

幻冬舎は、ハフポスト日本版の取材に対し「文庫化を一方的に中止したという津原氏のご主張は、事実ではありません」と強調。

事の発端について「2018年末から2019年初にかけての、津原氏の『日本国紀』に関する膨大な数のツイートに対し、担当編集者として『さすがにこれは困ります』という旨、ご連絡を差し上げたのが年初のことです」と説明する。

だが「ツイートを止めろという依頼はしていない。ただ、津原氏の出版に関し、この状況では社内で協力を得られにくいので、編集者として困っている旨伝えました」という。

出版の中止は、あくまで津原さんからの依頼だったと、幻冬舎は言う。そして経緯を次のように解説した。

担当編集者と津原氏が電話で話をする中、『お互いの出版信条の整合性がとれないなら、出版を中止して、袂を分かとう』と津原氏から申し出があり、メールで返信が欲しいとのことでした。

その後、担当編集者が、出版中止することを了承する旨をメールで連絡いたしました。

津原氏のご指示で、制作に関する関係各所への連絡は担当編集者が行い、それまでに制作に要した経費は弊社ですべて負担いたしました。また、津原氏からの出版契約の更新不可のお申し出を受諾し、その後、他社で文庫化される際のロイヤリティも放棄しております。

「じゃあTwitterやめればいいの?」

だが、津原さんはこれも否定する。

幻冬舎から12月下旬、仕事納めに送られてきたメールには、装丁について「サイズが間違っていたので描き直しが出ています」といった内容や、文庫について「地味なので明るいイメージになるように」などと、出版を前提とした文言が並んでいた。

この時点で、文庫化中止については一切言及されていなかった。年が明けた仕事始めに、様相が変わったという。

1月8日の午前中に担当編集者から送られてきたメールは、津原さんのTwitterについてこう言及していた。

津原さんのツイッターについても…。社内でも「どうしてここまで」と白い目で見られ、私も肩身が狭く居心地が悪くなってきました。窮状をお察しいただき、一度、お話できないかと思っています。

メールには、このような状況では幻冬舎内の営業会議で「はりきった部数にはならない」と考えた担当編集者からの「文句」もあった。

津原さんは「まずいな」と思い、すぐに「電話します」とだけ返信。

外出先で電話を取ったとみられる担当編集者は、「津原さんのTwitterのことで」と口を濁し始めた。

津原さんが「分かった。じゃあTwitterやめればいいの? それとも彼らと仲良くしてほしいの? 構わないよ」と言うと、ごにょごにょと煮え切らない様子だったという。

「あの時点で、別にTwitterをやめても構わなかった。だって仕事のほうが大事ですから。でも、これは強要ではないか、とも思った」と津原さんは語る。

自身のツイートで、何が問題視されているのか。聞けば、日本国紀についての指摘をツイートしたことだった。

「誰が問題視しているの。見城さんですか」

「営業部です」

「営業の誰?」

「営業の……部長です」

こんなやり取りを、津原さんはこう振り返った。

「この段階では、世の中に自分の味方がいるのかどうかも分からないわけです。営業が協力できないというのは『初版が低い』しかも『売ってやらない』ということ。重版も期待できないし、低い実売の風評は次の作品の初版に響く。つまり僕の資産が抑えられていることになる。そのうえで『Twitterを……』とまで言って、結論は言わない。実質的には強要です」

津原さんは、「どうしてほしいのか、ちゃんと考えを整理して具体的に。社についてから電話を」と電話を切った。

急転直下、文庫化「諦めざるを得ない」

この日の午後、担当編集者からメールが入った。それは文庫化を「諦めざるを得ない」という通達だった。

会社に来て、いろいろ考えてみましたが、『ヒッキーヒッキーシェイク』を幻冬舎文庫に入れさせていただくことについて、諦めざるを得ないと思いました。

関係先には、担当編集者から連絡しても良いかという問い掛けがあったため、了承した。

津原さんは「自分から出版中止を申し入れたわけでもなく、僕からどう説明したものかと。なので、そちらから連絡をしてくださいと返信しました」と話す。

幻冬舎から以前発売されたヒッキーヒッキーシェイク単行本。表紙はビートルズの「リボルバー」でジャケットデザインを手がけたクラウス・フォアマン氏の装画だった。
幻冬舎から以前発売されたヒッキーヒッキーシェイク単行本。表紙はビートルズの「リボルバー」でジャケットデザインを手がけたクラウス・フォアマン氏の装画だった。
Amazonより

この時点では、幻冬舎は関係先に対し、出版が中止されることになった理由について「弊社(幻冬舎)の出版信条と津原先生の作家信条の整合性が取れなくなったということではないかと思います」などと説明している。

1月14日、「日本国紀」を担当した編集者の有本香さんが津原さんに向け、文庫について「楽しみにしていますが、発売はいつですか?」と煽るような投稿をした。

津原さんは「4月の予定です! 宜しくお願い申し上げます」と答えた。

幻冬舎からは文庫化について「諦めざるを得ない」と通達されていたものの、「少し時間が経って『日本国紀』を取り巻く状況が変われば、幻冬舎も冷静になってくれるかもしれない」と楽観視していた。

だが、2月になっても連絡は途絶えたままだった。

このまま放置すると、映像化などを含む販売の権限を、幻冬舎が自動更新で維持することとなる。仕方なく、期限が迫った2月22日、津原さんは出版契約の更新不可をメールと手書きの書面で伝えた。

すると幻冬舎から、「出版信条の整合性が取れず、津原さんのほうから袂を分かった」と返信があった。出版中止は津原さんからの申し出だった、という主張が突然持ち上がったのだ。

これに対し、津原さんはメールで再び反論した。

「言った言わないに持ち込まれたようだ、と忿懣(ふんまん)を伝えました。僕の発言のどこを切り取って、僕のほうから願い下げたという文脈になったのか。今にして思い返すに、1月8日の時点ではもう方針が定まっていたかのような、急転直下の中止でした」

「文庫化の作業は、1月上旬の時点で9割方、ほとんど出来上がっていた。カバー画を担当していた方からは、突然の幻冬舎からの連絡に憤り、つきましてはギャラなんですが……と切り出されて『いらない』と電話を切ったと聞きました。そこで自動更新停止を伝えるメールに、ちゃんとお支払いするようにと書き添えました」

2016年に出版した単行本版の表紙は、ビートルズのアルバム「リボルバー」でジャケットデザインを手がけたクラウス・フォアマン氏の装画。日本に現物を取り寄せ、スキャンして使用したという。

「僕が彼の絵を買い取ったんです。制作に要した経費は幻冬舎ですべて負担している、と語っておられますが、連載や親本の制作に於いては、僕もそうして費用を負担したり、口約束の不履行を我慢したりしています。そういえば幻冬舎は、額縁を買ってくれましたね」と津原さんは困ったように苦笑いした。

10年来の友人だった担当編集者との別れ

ここまでのトラブルを整理し、ふと疑問が湧いた。単に担当編集者との折り合いが悪かったのでは?

津原さんは「全く。よしんば諍いがあったとしても、それが理由でこうなることはあり得ません。いち担当者の権限で、原稿もカバーもほぼ出来上がっている状態の出版を、いきなり白紙にすることなんて不可能ですよ」と話す。

津原さんと、幻冬舎の担当編集者は、十年来の音楽仲間でもあったという。10年ほど前に、中学生時代の友人から「この人は、坂本龍一さんの『非戦』をまとめた編集者なんだ。気骨のある人だよ」と紹介され、意気投合した。一緒にライブのステージに立ったこともある。

「ずっと一緒にやってきて、人となりは熟知している。昨年までは一緒に笑って『日本国紀』の話もしていた。出版社が作家個人の発信に踏み込んではならないという意識は強かったはず。それが年明けの電話では、まるで別人のように言うことが変わっていました」

「1月8日のやり取りで、営業部長という存在が初めて登場しました。では営業部長の一存で、急転直下の出版中止が可能なのか、という疑問が出てくる。見城さんの判断が及んでいるかどうかは、担当は最後まで明らかにしませんでした。でも、こんな突然のちゃぶ台返しが、編集者や営業部の判断で可能なんでしょうか」

「出版とは手紙」告発ツイートに込めた思い

1月上旬の幻冬舎とのやりとりを、津原さんは懇意な作家たちと、以前から付き合いのあった早川書房の担当編集者に伝えた。

「このままだと『ヒッキーヒッキーシェイク』は宙に浮いてしまうかもしれない。この作品はSFでもあると思っているので、もしそうなったら、早川から出している『バレエ・メカニック』と並べてやりたい」

早川書房の担当編集者は「分かりました。読んでみましょう」と伝えた。しばらくして、「社で検討します」と連絡が入った。書籍の感想とともに「幻冬舎との契約が解除となった場合は、全力で売らせていただきます」と段取りが決まった。

契約の解除まで待ち、その後すぐに作業に取り掛かった。

「5月に出そうかと思いましたが、1カ月遅れて6月になりました。作業もまだいろいろとやっているので、そのくらいの突貫工事です」と津原さんは笑顔で話し、出版への思いを熱弁した。

出版っていうのは「手紙」の一種なんですよ。僕は人類が生んだ最大の文化は、手紙だと思っています。遠く離れて暮らしている人に、自分の考えを伝えられるって素晴らしいじゃないですか。文明の根源がそこにあるとさえ言える。

友達とやり取りする言葉と、本を通じて受け取る言葉とに、本質的な違いはありません。人間の「伝えたい想い」を支えるべき出版社が、市場原理の奴隷で良いはずがない。

グラハム・ベルは、お金持ちになりたいから電話を発明したんでしょうか。

彼のお母さんは聴覚障がい者でした。それが彼の音響や言語への関心を育んだ。万人が十全に「想いを伝える」ことができる世界へ、という彼の理想が、電話の発明に繋がりました。ちなみにベルの妻も聴覚障がい者でした。

人間生きていると、孤立無援の想いにかられることが必ずあります。でもそんなとき、共通項のある素晴しい人生へと想像が及べば、これもまた一度きりのスペシャルな人生だ、「悪くない」と思えるようになる。今の自分はまるで、あの物語の主人公のようじゃないかと。

そうやって人を支えるのが出版の使命だと思います。

ネットの罵詈雑言は「健康サンダルのイボ」

日本国紀への指摘をして以来、津原さんのTwitterは多くの罵詈雑言が付いて回っていた。出版中止騒動が表沙汰になってからは、さらにヒートアップしている。

SNSでついて回る悪口に対し、津原さんは目につくものすべてに返信している。

なぜ一つ一つに反応するのか、津原さんに聞くと「ネットの罵詈雑言は健康サンダルのイボみたいなもの」と笑った。

「僕の環境の一つだと思っています。“適度な刺激”ですね」

表紙になった人形と表紙の写真を見比べる津原さん。自身の著作で人形作家・四谷シモンさんの人形の写真を表紙にしたところ、四谷シモンさんの作品を知らないアカウントから「病的」と非難される事態になっていた。
表紙になった人形と表紙の写真を見比べる津原さん。自身の著作で人形作家・四谷シモンさんの人形の写真を表紙にしたところ、四谷シモンさんの作品を知らないアカウントから「病的」と非難される事態になっていた。
Huffpost japan/Shino Tanaka

人の心を救うのも、傷つけるのも、言葉の威力。言葉一つで他人を自殺に追い込むことだって、人にはできる。

しかし見方を変えれば、ただの記号。一見インパクトのある文言も、繋がり良さげなパーツの組合せでしかなかったりする。そこを見極める習慣さえ身につければ、無駄に影響を受けずに済みます。

続けて、ネット上で交わされる短絡的な単語のやり取りについても考えを述べた。

ネット空間では、単語は次々に拾えても、単語同士の有機的な連携を見落としてしまいがちです。一定時間内に処理すべき単語の数が多いから、いちいちその向きを確認することなく、もともと自分の中にあった「物語」にはめ込んでしまう。

自動車を運転していると、標識やら看板やら、物凄い量のテキストが目に入ってくる。運転者はそれらを瞬時に、予定行動に取り込んで処理する。単語ごとに立ち止まったりはしません。あれに近い。

いわゆる「釣り」のタイトルやリードは、人間のこの習性を利用しています。そこに生じているのは「文章を読む」と行為とは似て非なるもの。ネットの逍遥で、読書習慣に代えることはできない。

すでに自分のなかにある物語を読み、新情報を得たと誤認してしまう人が、意外にたくさん存在したというのを可視化したのが、SNSだったんじゃないでしょうか。「ちょっと待て」と検証することなく、そう読めるもののリツイートを繰り返すうち、それは確信へ、信念へと変わってしまう。

津原さんは、早口でまくし立てるように話すスタイルそのままに、文字の上でもそうしたコメントに返事をしていく。

「解り合えないまま終了することが大半ですが、時には相互理解が進み、建設的議論へと至ることもあります。その1回のために99回の無駄なやり取りがある。SNSは手間と時間のかかる通信手段です。読書や電話や手紙のほうが手っ取り早い」

注目記事